
木島坐天照御魂神社
太秦は養蚕・機織りの技術に優れた秦氏の居住した地であったことから、木島坐天照御魂神社の境内には養蚕社が祭られ、一般に「蚕の社」といわれるようになった。今も製糸業者の信仰が厚い。また、日本で唯一の三方が正面となる三柱鳥居がある。
- 「蚕ノ社駅」から徒歩6分/「太秦天神川駅」から徒歩8分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
太秦は養蚕・機織りの技術に優れた秦氏の居住した地であったことから、木島坐天照御魂神社の境内には養蚕社が祭られ、一般に「蚕の社」といわれるようになった。今も製糸業者の信仰が厚い。また、日本で唯一の三方が正面となる三柱鳥居がある。
享保8年(1723)鳳潭上人が華厳宗再興を願って創建。飼育された鈴虫が一年中鳴くことから、別名鈴虫寺と呼ばれる。山門横に立つ草鞋を履いた幸福地蔵は、一つだけ願いを叶えてくれるという。僧侶による法話もある。
延暦3年(784)長岡京遷都にあたり、藤原氏出身の皇后が、奈良にある氏神の春日大社まで参拝する不便を除くため創建したことに始まる。平安遷都後の嘉祥3年(850)、文徳天皇により壮麗な社殿が造営された。社殿は春日大社と同じ檜皮葺き、丹塗りの春日造になっている。4棟が並ぶ現在の本殿は慶安年間(1648~52)に後水尾天皇が造営。境内には猿沢池に擬して鯉沢池もある。
貞観4年(862)、境内に湧き出た水がたぐいまれに香り高く、また病に霊験があったことから「御香宮」と呼ばれたという。樹木に覆われた境内の一角に、「日本名水百選」に選ばれた御香水が湧き、これを求める人の列が絶えない。伏見城の大手門を移した表門(重要文化財)や華麗な本殿(重要文化財)、拝殿には桃山建築の特色が見られ、社務所裏には小堀遠州ゆかりの石庭がある。
平安遷都以前から祀られている古社。勝運のご利益があるといわれる。5月5日の藤森祭に行われる駈馬[かけうま]神事は、勇壮で多くの参拝者が訪れる。近年は馬の社として有名で、騎手をはじめ、競馬関係者や競馬ファンの参拝も多い。
醍醐山全山を寺域とする京都屈指の大寺院で、真言宗醍醐派の総本山。山上の上醍醐と山下の下醍醐に分かれ、50余の堂塔が点在。貞観16年(874)に修験道中興の祖である聖宝理源大師が開き、第80代座主義演僧正の時代、豊臣秀吉の尽力により再興した。下醍醐の伽藍に立つ金堂や五重塔などの国宝をはじめ、数多くの文化財を有し、世界文化遺産「古都京都の文化財」にも登録されている。名高い「醍醐の花見」とは、豊臣秀吉が慶長3年(1598)に催した花見の宴のこと。この花見に因み、例年4月第2日曜には豊太閤花見行列が催される。
山科地蔵は仁寿2年(852)小野篁公が作った六地蔵尊像の中の御一方だ。後に、西行法師、平清盛によって伏見大善寺から都の出入口6カ所に分置された。都の東の門番、東海道を守護する本尊として、旧東海道に面して建つ六角堂に安置している。霊像は、平安時代の作風と伝わり、境内の趣からは当時の様子がよく偲ばれる。時代を超えて変遷する事のない、生活と信仰の姿を感じる事が出来る。徳林庵は、南禅寺第260世住職雲英正怡禅師によって、天文19年(1550)に創建された臨済宗南禅寺派の寺院。山科地蔵尊を御守りしている。
平等院の鳳凰堂は正式には阿弥陀堂というが、屋根に鳳凰が載り、また両翼と尾部を延ばした建築は鳥が羽を広げたようにも見えることから、そう呼ばれるようになった。堂内も絢爛豪華で、仏像や壁画などはすべて国宝。本尊阿弥陀如来は仏師定朝[じょうちょう]の最高傑作といわれ、精緻な装飾を施した天蓋も必見。
一休禅師が晩年を過ごした寺。鎌倉時代、妙勝寺として創建。その後兵火に遭ったが、一休が康正年間(1455~56)に再興。酬恩庵と号した。苔に覆われ、しっとりと風情のある境内には本堂・方丈・庫裏(すべて重要文化財)が立ち、方丈庭園と虎丘庵庭園は名勝に指定。一休は81歳で大徳寺住職となった時もここから通い、88歳で没した。方丈中央に安置する木造一休禅師像(重要文化財)は逝去の年に高弟に作らせた等身大の像で、髪や髭は一休が自分のものを植え付けたという。一休禅師遺法といわれる一休寺納豆700円は庫裏で買える。
本寺は天平年中(729~749)聖武天皇が安積皇子の冥福を祈って行基に開かせたもので仏法寺と称し、俗に幡寺と呼ばれていたという。往昔は寺領も多く仏法寺山に大伽藍を構えていたが、南北朝の内乱の際にしばしば武将の陣営にあてられ衰微していたが、江戸時代にはいり、如雪和尚を中興開山にむかえ、後水尾上皇・東福門院の帰依によって寺観を整え、正法寺と名を改めている。境内には大銀杏・山紅葉が多く、春の新緑、秋の紅葉の季節が好時節。山紅葉は滋賀県近江市 臨済宗大本山永源寺から移したものと伝えられている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。