-
獅子吼の庭 -

臨済宗大本山天龍寺の塔頭寺院のひとつである宝厳院の「獅子吼の庭」と呼ばれる回遊式山水庭園には、獅子に見える大きな岩が「獅子岩」と名づけられている。通常は非公開だが、特別公開のある春と紅葉シーズンには歴史ある庭園にふさわしい見事な紅葉を楽しむことができる。ライトアップされた紅葉も見どころのひとつ。
臨済宗大本山天龍寺の塔頭寺院のひとつである宝厳院の「獅子吼の庭」と呼ばれる回遊式山水庭園には、獅子に見える大きな岩が「獅子岩」と名づけられている。通常は非公開だが、特別公開のある春と紅葉シーズンには歴史ある庭園にふさわしい見事な紅葉を楽しむことができる。ライトアップされた紅葉も見どころのひとつ。
| 営業時間 |
9~17時(拝観受付は~16時45分、本堂拝観受付は~16時30分)
|
|---|---|
| 定休日 |
特別公開期間以外は非公開(春・秋特別公開期間のみ拝観可)
|
| 料金 |
拝観大人700円、小・中学生300円。ライトアップ大人1000円、小・中学生300円
|
| 住所 |
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36
|
| 交通アクセス |
名神高速京都南ICから府道123号経由12km30分
JR嵯峨嵐山駅→徒歩10分
|
| 駐車場 |
天龍寺駐車場(昼のみ駐車可)
|
| 電話番号 |
0758610091
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/10/24
2025年10月30日 09時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
| 気温 |
11°C |
9°C |
9°C |
14°C |
20°C |
21°C |
17°C |
16°C |
| 降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
| 風向き |
北 |
北 |
北 |
北東 |
東 |
東 |
東 |
北北東 |
美人画と浮世の女性たち
期間2025年10月11日(土)~2026年1月18日(日)
会場嵯峨嵐山文華館
絵と書を通して百人一首の魅力を紐解く展示
期間2026年1月31日(土)~4月12日(日)
会場嵯峨嵐山文華館
百人一首研究の第一人者による人気講座
期間2025年12月6日(土)
会場嵯峨嵐山文華館
京都駅に直結する「ジェイアール京都伊勢丹」7階に隣接し、イルミネーションで話題の大階段からも入館できる美術館。年間通して、文化性や話題性の高い展覧会を企画し、随時開催している。そのジャンルは幅広く、国内外を問わず、絵画をはじめ、写真や工芸、絵本原画にアニメ、ファッションまでととにかく多彩。気軽に訪れることができるのも魅力だ。
明治36年(1903)建設、正教会(オーソドックス・チャーチ)の本格的木造大聖堂。ロシア・ビザンティン様式の聖堂は奥行約27m、高さ約22m。東京都千代田区JRお茶の水駅近くの東京復活大聖堂(ニコライ堂)に比する格式をもつ、明治期の代表的教会建築。聖堂前部には瀟洒な鐘楼、聖堂内には、帝政ロシア後期にモスクワで描かれた聖像(イコン)を納める聖障(イコノスタス)はじめ豪壮・華麗なシャンデリア・燭台などが美しい。国指定重要文化財。
学問の神様、菅原道真公をお祀りする全国約1万2000社の天満宮・天神社の総本社で、古くより「北野の天神さま」と仰ぎ親しまれている。特に受験シーズンは入試合格・学業成就祈願で訪れる参拝者が後を絶たない。境内は豊臣秀吉公が開催した「北野大茶湯」ゆかりの地。現在の御本殿は慶長12年(1607)豊臣秀頼公により造営され、国宝に指定されている。全国屈指の梅の名所でもあり、2月25日の梅花祭には境内にて上七軒の芸舞妓による「野点茶会」が催され、12月13日からは新春御祝「大福梅」が参拝者に授与(有料)される。毎月25日の天神さんの御縁日には露店が軒を連ね、多くの参拝者で賑わう。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。