桜野公園
その昔、大和の国吉野山から桜苗を移植したのが始まりと伝えられている。園内には約150本の桜の木が植えられており、見事に咲く桜は「飛騨・美濃さくら33選」にも選ばれた名所。
- 「飛騨国府駅」から徒歩17分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
その昔、大和の国吉野山から桜苗を移植したのが始まりと伝えられている。園内には約150本の桜の木が植えられており、見事に咲く桜は「飛騨・美濃さくら33選」にも選ばれた名所。
火山活動などの結果できた湖が長い年月をかけて火山灰やミズゴケなどが堆積してできた広大な湿地帯。ほとんどが埋め立てられ、今ではわずかな地域が残るのみだが、可憐な高山性湿原植物が見られる。湿原内には木道が設けられ、初夏のワタスゲ、夏のキンコウカ、秋のエゾリンドウなど、高原ならではの花が楽しめる。
縄文時代前・中期の集落跡(史跡)のある公園。園内には当時の暮らしを伝える竪穴住居が復元されている。隣接する久々野歴史民俗資料館(無料、時間:8時30分~17時、休み:月曜、祝日の翌日、12~3月)には、出土品約200点や農具・民具など約350点の資料を展示。
高山城跡や二之丸児童遊園地などがある、なだらかな丘陵地一帯に広がる公園。標高687mの小高い山の頂上からは、天気がよければ乗鞍岳や穂高連峰が一望できる。春は桜、秋は紅葉の名所としても知られる市民の憩いのスポットだ。遊歩道が整備されており、散策、森林浴、バードウォッチングも楽しめる。
長良川の源流域にあたるひるがの高原は、水の流れが日本海側と太平洋側とに分かれる分水嶺地点。園内には分水嶺と大きく刻まれた石碑があり、公園内の池から流れ出る水が、一方は庄川から日本海へ、もう一方は長良川から太平洋へ流れていくことが分かる。春にはミズバショウやカタクリの花が咲き、周辺はシラカバ林が繁り散策も楽しめる。大自然と壮大なロマンを感じさせる公園だ。
温泉街の南部、標高約655mの大平山の裾野に広がる自然公園。小川や池が配された約29万平方mの園内には10コースの遊歩道が整備され、ハイキングやバードウォッチングが楽しめる。また、春はつつじ、初夏の藤、秋はコスモスなどが咲く。バーベキュー棟(要予約、問合先:下呂市下呂建築課)もあり、無料で利用できる。
岐阜県選定の「飛騨・美濃さくら33選」に選ばれ、園内展望台などから多治見市内を一望できる桜の名所。桜並木に囲まれた公園の近くには虎渓山永保寺や神言会修道院などがある。
御嶽山の溶岩で形成された絶壁「巌立」と紅葉の壮大なコントラストが魅力的。周辺には三ツ滝へつながる滝見遊歩道があり、散策が楽しめる。
越前街道、高山街道、白川街道の合流地点近くにあるため、であいの森と名付けられた広大な自然公園。自然散策路が設けられているので、野鳥のさえずりを聞きながらのんびり森林浴を満喫できる。であいの館では、山の生活や森について紹介している(であいの館見学は要予約)。
湯ケ峰から流れる阿多野[あたの]谷沿いに造られた公園。『下呂小唄』の作者、詩人・野口雨情にちなんで名付けられた。園内には、散策路が設けられ、路沿いにしょうぶ池、時計台、雨情の胸像、歌碑などが点在している。温泉街の外れなので緑も多く、せせらぎの音や小鳥のさえずりを聞きながら浴後の散歩をするのもよい。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。