
狐の嫁入り屋敷
「つがわ狐の嫁入り行列」をテーマにした施設。狐火伝説や、つがわ狐の嫁入り行列を紹介した映像が楽しめる。
- 「津川駅」から徒歩13分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
「つがわ狐の嫁入り行列」をテーマにした施設。狐火伝説や、つがわ狐の嫁入り行列を紹介した映像が楽しめる。
昔から酒造りが盛んな城下町・村上で、14の酒蔵が合併して設立された「大洋酒造」。母体となった各蔵元の歴史は古く、村上の酒について触れている井原西鶴の『好色一代女』創刊よりも前の寛永12年(1635)創業の蔵もある。「和水蔵」はそんな営々と酒造りを続けてきた歴史と伝統を誇りとする大洋酒造の常設展示場。かつて精米工場であったというどっしりとした館内では、代表銘柄の淡麗辛口の「大洋盛」をはじめとする日本酒の試飲(有料)・販売のほか、昔の酒造りの道具や酒器などの展示も。要予約で旧仕込蔵の見学もできる。
新潟市の歴史や文化を紹介する博物館。本館の常設展では、水と深く関わってきた新潟の歩みをジオラマや映像で知ることができる。敷地内には、明治2年(1869)建築で国の重要文化財に指定されている旧新潟税関庁舎、国登録有形文化財の昭和レトロな雰囲気を漂わす旧第四銀行住吉町支店の建物などが並ぶ。
13年をかけて独力で『大日本地名辞書』を著した、日本の歴史地理学の先駆者吉田東伍の博物館。現存する生家に隣接して博物館があり、原稿や遺品、著作などを展示している。所要30分。
新潟県埋蔵文化センターは新潟県内の遺跡から発見された出土品の展示公開や、一般向けの講座、体験イベントなどをとおして、埋蔵文化財に関する普及啓発活動を行っている。常設展示では、県内の旧石器時代から江戸時代の様子を概観できる通史展示のほか、縄文時代の赤漆塗り糸玉や壺に入った1万枚余の古銭などの選りすぐりの収蔵品約500点を展示している。このほか、年数回の企画展や、団体向けに展示解説や体験学習を行っている。
美人の湯として知られる月岡温泉から歩いて10分。自然あふれる公園で四季の花が楽しめるほか、子どもが遊べる遊具もあり、天気がよい日には芝生広場でのピクニックもおすすめ。公園内には、人間国宝の刀匠・故天田昭次氏の刀剣作品を展示する刀剣伝承館や、ガラス細工を体験できる手造りガラス工房びいどろがあり、さまざまな楽しみ方ができる。
村上市街を流れる三面川[みおもてがわ]の整備された河畔公園。中心施設のイヨボヤ会館では村上の独特な鮭文化を紹介している。
村上では鮭をイヨボヤとよび、サーモンパークの中心施設。村上と鮭の歴史から漁法、鮭料理など、独特の鮭文化を紹介。所要50分。
江戸時代の風俗を再現した天領出雲崎時代館、石油産業の資料を展示する出雲崎石油記念館、出雲崎の特産品や海産物が豊富に揃った物産館、日本海の幸満載の料理が食べられるレストラン陣やが一体となった道の駅。天領出雲崎時代館では、江戸時代の妻入りの街並や奉行船などを再現し、実際に購入できる昔のおもちゃ屋や、紙風船作り体験、懐かしい昔の玩具なども楽しめる。屋外にある夕凪の橋から日本海に沈む夕日を眺めるのもよい。
市内の観光情報の発信のほか、特産品や工芸品等の展示紹介、市が所有する美術品等の展示、公開をしている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。