
新潟せんべい王国
新潟の人気米菓「ばかうけ」を製造・販売する栗山米菓直営の“見て・体験して・味わえる”せんべいのテーマパーク。工場では職人が炭火でせんべいを焼く様子を見学できる。体験コーナーは有料で、一番人気の超特大絵かきせんべい手焼き体験では、好きな絵や文字を書いてオリジナルせんべい作りが楽しめる。せんべいソフトやばかうけコロッケがおすすめの飲食コーナー、せんべい王国オリジナルの限定「ばかうけ」やばかうけグッズ、新潟の名産品を販売するおみやげコーナーもある。
- 「新崎駅」から徒歩16分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
新潟の人気米菓「ばかうけ」を製造・販売する栗山米菓直営の“見て・体験して・味わえる”せんべいのテーマパーク。工場では職人が炭火でせんべいを焼く様子を見学できる。体験コーナーは有料で、一番人気の超特大絵かきせんべい手焼き体験では、好きな絵や文字を書いてオリジナルせんべい作りが楽しめる。せんべいソフトやばかうけコロッケがおすすめの飲食コーナー、せんべい王国オリジナルの限定「ばかうけ」やばかうけグッズ、新潟の名産品を販売するおみやげコーナーもある。
越後一宮の弥彦神社や岩室温泉にも程近い地にある、明治18年(1885)創業の酒蔵。趣のある建物は創業当時からの歴史あるもの。新潟県産の酒米を中心に多宝山の伏流水を使って昔ながらの製法で仕込む銘酒「宝山」は、どれも味わい深い逸品だ。試飲もできる酒蔵見学は、要予約で一年中可能。11~2月の冬期なら、実際の仕込み風景も見学できる。
日本海沿いの角田山麓に立つ、人気のワイナリー。緑が美しいガーデンは、5月下旬にはバラが満開に。敷地内には種類豊富なオリジナルワインやワイングッズを販売するワインショップや、フレンチが楽しめるレストランカーブドッチ、自家製ソーセージや地ビールが楽しめるレストラン薪小屋、酪農家直営のジェラート店など個性豊かな店舗が立ち並ぶ。また完全予約制で体験できるワイン蔵の見学(有料)も。日帰り温泉や、2つの宿泊施設、天然酵母パン、ハムなど自家製品メインに販売しているコテアコテもある。年末年始の営業日については、各店に要問合せ。
昔から酒造りが盛んな城下町・村上で、14の酒蔵が合併して設立された「大洋酒造」。母体となった各蔵元の歴史は古く、村上の酒について触れている井原西鶴の『好色一代女』創刊よりも前の寛永12年(1635)創業の蔵もある。「和水蔵」はそんな営々と酒造りを続けてきた歴史と伝統を誇りとする大洋酒造の常設展示場。かつて精米工場であったというどっしりとした館内では、代表銘柄の淡麗辛口の「大洋盛」をはじめとする日本酒の試飲(有料)・販売のほか、昔の酒造りの道具や酒器などの展示も。要予約で旧仕込蔵の見学もできる。
安政2年(1855)創業の老舗の酒蔵。日本有数の豪雪地・越後湯沢の雪解け水の地下水で造ったシンプルで清らかな味わいの「上善如水」や、新潟県産の酒造好適米「越淡麗」使用の「湊屋藤助」など、逸品が揃う。醸造蔵そばの日本酒体験施設「白瀧酒造直売店shop & taproom Flow」には、日本酒はもちろん、オリジナルグッズやおみやげが揃うショップに、メダルで試飲が楽しめるタップルームが併設。仕込み水で淹れる珈琲や酒かすアイスクリームなどのノンアルメニューを提供するコーヒースタンドがあり、バイリンガル対応ワークショップの体験型SAKEラボなども開設。営業日や酒蔵見学についての詳細は公式HPを。
魚沼醸造に併設された糀サロンは、発酵食品の魅力を伝える体験型施設。カフェやショップ、ライブラリー、キッズコーナーなどがあり、工場見学やワークショップと合わせて糀製品について楽しく学ぶことができる。カフェでは、工場直送の糀甘酒をはじめ、糀甘酒を使用したオリジナルのソフトクリームなど、ここでしか味わえないおいしさを提供。糀甘酒を使用した石鹸づくりのワークショップも開催されている。
130余年の歴史を持つ逸見酒造。敷地内の井戸で汲み上げる地下水を仕込みに使い、土壁の貯蔵庫や和釜など、建物から道具にいたるまで伝統を大切に引き継いでいる。今では珍しくなった山廃仕込みの「真稜」など個性ある酒はおみやげに最適。
相川の14の窯元が集まる無名異焼の資料館。無名異焼の本場はここという自負にあふれた陶芸家たちがロクロをまわす様子が見学できる。
世界文化遺産「佐渡島の金山」の構成資産であり、1601年から1989年まで388年間採掘を続けた鉱山跡。実際の江戸時代の手掘り坑道に電動ロボットで当時の様子が忠実に再現されている。また、金山を象徴する手掘り採掘跡「道遊の割戸」は圧巻。
門出地区で伝統的に漉き続けられてきた伊沢紙の歴史と文化を伝える貴重な工房。2階は展示・販売スペースとなっており、平日は1階の作業の見学ができる。さらに希望者には予約制の体験プログラムを用意しており、半紙判の紙漉き(1人1500円で2枚)、もしくはコースター作り(3名~・1人1500円で6枚)に挑戦できる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。