
桜湯
まさに駅の目の前というアクセスも魅力の日帰り温泉。豊富な湯量が自慢で、薄緑色の新鮮な湯が4つの浴槽に惜しみなく掛け流されている。
- 「国母駅」から徒歩3分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
まさに駅の目の前というアクセスも魅力の日帰り温泉。豊富な湯量が自慢で、薄緑色の新鮮な湯が4つの浴槽に惜しみなく掛け流されている。
ぶどうとワインのふるさと勝沼の果樹園の中に立つ施設。館内は吹き抜けのロビーなど、市営とは思えないモダンな造り。男女別大浴場は超音波やバイブラ付き。泉質はアルカリ性単純温泉。食事処はないが、ツアー客を受入れていないため、のんびり過ごせると好評だ。
山梨市街地から窪平を通り過ぎ、焼山峠方面へと登っていく県道からすぐの所にある日帰り温泉施設。山間の視界が開けた所にあり、大浴場からはもちろん、休憩室の窓など至るところから甲斐の山々の眺望が存分に楽しめる。御影石を使った大浴場と、屋根付きの露天風呂は情緒たっぷり。民芸調の喫茶・食事処もおすすめだ。
精進湖畔の山田屋ホテル1階にある大浴場「富望閣の湯」・露天風呂「日乃出の湯」で、日帰り入浴が可能だ。正面には精進湖とその向こうにそびえる富士山を望む絶景が広がる。泉質はカルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉。
緑に包まれた山峡、国道413号と絡み合いながら流れる道志川の岸に立つ。和風の構えの立派な施設で、高温浴と微温浴、サウナ付きの大浴場もゆったりとした造り。外に張り出すように造られた岩組みの露天風呂は、周囲を包む山々の緑と、眼下を流れる道志川の清流が望める。1階に食事処兼大広間、売店、2階には10畳が基本の宿泊施設がある。
富士川町を流れる大柳川沿い、十谷温泉の手前に立つ温泉施設。海底火山によってできた岩盤から湧出する源泉温度38℃の湯は、効能も豊かとの評価が高い。大浴場にはバイブラ、ジェットバス、寝湯、サウナなどがあり、縁に黒御影石を配した露天風呂からは周囲の山深い景観が楽しめる。入浴後は食事処を兼ねた大広間と有料の個室でくつろげる。近くには大柳渓谷があり、ハイキングと合わせてたずねるのもいい。
大菩薩峠の登山口近く、奥多摩と塩山を結ぶドライブルート沿いに立つ温泉施設。山を背にした小高い丘の上に立ち、城砦のような番屋門が迎える。男女別の大浴場には、ジャクジー、寝湯、源泉風呂、サウナがある。露天風呂は、晴天時には南アルプスも眺望できる展望のよさで人気だ。泉質はアルカリ性単純温泉で、肌がツルツルになると評判。大広間やじゅうたん敷きのホール、地域特産物販売コーナーがある。
昇仙峡への入口に湧く単純温泉を使用した共同浴場。小規模ながら、ぬるめのかけ流し源泉はゆっくりと芯から身体を温めてくれると好評。加熱した熱めの湯、水風呂もある。サウナとつぼ湯の露天風呂も人気。つぼ湯の露天風呂は一方の浴室のみなので、男女の浴室を1日ごとに入れ替えている。源泉の湯量があって気持ちが良いと常連にも好評。
山梨県を代表する温泉地・石和温泉。JR石和温泉駅から車で5分の好立地にあり、宿が立ち並ぶさくら温泉通りのほぼ中央に位置するのが「石和びゅーほてる」だ。和モダンの斬新な外観が目を引くこのホテルでは、源泉温度が高温で湯量豊富なアルカリ性単純温泉の肌にやさしい温泉を日帰りでもたっぷりと楽しめる。男性用「渓流」、女性用「清流」の各浴場は、内湯にも露天風呂にも大きな自然石を配置し、風情たっぷり。「清流」の露天風呂は源泉かけ流しのため、冬には湯の温度が低下するというのも、源泉ならではだ。
山中湖畔の道路から少し入ったところに立つ日帰り温泉施設。木製ドーム形式の特徴ある建物で、内部には栗の木の梁をふんだんに使い、高い吹き抜けが開放感を演出している。石の風合いを生かした男女別の大浴場は吹き抜けになっていて、ゆったりとして開放的な造り。露天には檜の浴槽があり、やわらかな肌ざわりの温泉が、ぬるめと熱めの温度で楽しめる。温泉スタンドも好評。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。