
みさか桃源郷公園
周囲に桃の果樹園が広がるのどかな公園。園内には、芝生広場や季節の花々を観察できる散策路などがある。4月上旬には、一面に咲くピンクの桃の花を前景に甲府盆地や残雪の南アルプスの景色が楽しめる。子どもが遊べる遊具のほか、夏には水遊びができる人工の小川がある。また、中野島周辺の大きな池には鯉がいる。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
周囲に桃の果樹園が広がるのどかな公園。園内には、芝生広場や季節の花々を観察できる散策路などがある。4月上旬には、一面に咲くピンクの桃の花を前景に甲府盆地や残雪の南アルプスの景色が楽しめる。子どもが遊べる遊具のほか、夏には水遊びができる人工の小川がある。また、中野島周辺の大きな池には鯉がいる。
天然記念物である「忍野八海」は、富士山の伏流水に水源を発する湧水池。富士山信仰の古跡霊場や富士道者の禊ぎの場の歴史や伝説、富士山を背景とした風致の優れた水景を保有し、出口池、お釜池、底抜池、銚子池、湧池、濁池、鏡池、菖蒲池の八つそれぞれが富士山世界文化遺産の構成資産として認定された。
旧豪族屋敷地に、富士山を背に茅葺き屋根の民家が立つ光景が風情ある資料館・食事処「榛の木林」。敷地内の榛の木林資料館そばにあるのが忍野八海の1つ、底抜池。面積208平方m、水深1.5mの池は、木々に囲まれた静かな環境にあり、八海の中では最も昔の景観を保っている。お釜池とは地底で水脈が繋がっているといわれており、環境庁(現・環境省)の名水百選の1つで国指定天然記念物。富士山根元八湖霊場(八大竜王)三番霊場で娑加羅[しゃがら]竜王を祭る。世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産でもある。
山梨市牧丘町と甲府市との境に位置する、標高約1700mの高原。元スキー場の草地にレンゲツツジやヤマツツジ、イワツツジなどが咲く。普段はボランティア団体「乙女高原ファンクラブ」が中心となり、草刈りや遊歩道作りなどを行い、大切に手入れしている。
緑豊かな樹林の中、花崗岩の川床を清流が激しく滑り落ちる渓谷で、次々と目の前に迫る滝の眺めは壮観だ。渓流沿いの渓谷道は西沢渓谷入口バス停から30分ほど歩き、二俣の吊り橋から川の左岸を遡る。三重の滝、竜神の滝、母胎淵、カエル岩などさまざまな滝や奇観を見て、クライマックスは7つの滝壺と5つの滝からなるみごとな七ツ釜五段の滝に至る。ここから道は対岸に移り、帰路コースへ。渓谷から少し離れるものの、かつての森林軌道跡などを見ながらバス停に戻る。1周約9.5km、1周3時間30分~4時間。新緑、紅葉の時期はもちろん、シャクナゲの群落が花をつける5月中旬は美しい。冬期は通行止めとなる。
忍野八海の中で、面積24平方mと最も小さな池。小さい池だが水深は4mと深く、バイカモが揺れ動く中に口を開ける湧水口の青さが水深の深さを感じさせて神秘的だ。かつては釜の中で湯が沸騰するように水が湧き出ていたことからお釜池の名が付いたが、池に棲むガマガエルが娘を引きずり込んだという伝説から大蟇池とも呼ばれる。跋難陀[ばつなんだ]竜王を祀る富士山根元八湖霊場(八大竜王)二番霊場で、世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部。国指定天然記念物、環境庁(現・環境省)の名水百選の1つ。
湧池のそばに、阿原川と合流するようにある池。面積36平方m、水深50cm、忍野八海の1つだが湧水量はわずかで、かつては濁っていたことから濁池の名がある。伝説では、一杯の飲み水を求めた乞食のような姿の行者に対して、池の地主の家の老婆が冷たく断った途端、池の水が濁ってしまったという。現在は井戸水が入り込んでいるため澄んでいる。富士山根元八湖霊場第六番霊場で守護神は阿那婆達多 [あなばだった] 竜王。国指定天然記念物で環境庁(現・環境省)の名水百選、世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部。
忍野八海の中でも最も湧水量があるのが湧池。周囲には茅葺屋根の水車小屋やみやげ店が立ち並び、多くの人々が訪れる忍野八海を代表する池だ。面積152平方m、水深4m、池底にある珪藻土の水中洞窟からセキショウモを揺れ動かしながら湧き出す水は、環境庁(現・環境省)の名水百選に選定され国指定の天然記念物になっているのが納得できる澄み切った美しい水。富士山根元八湖霊場(八大竜王)では徳叉迦[とくしゃか]竜王の五番霊場となっている。世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部。
笛吹市芦川の源流域にすずらんの群生地がある。全国的にも非常に貴重な「日本すずらん」種が2.6ヘクタールの敷地に約200万本自生しており、昭和47年(1972)に山梨県の自然記念物に指定された。すずらんの花言葉は「きっと多幸になります」や「幸福が戻ってくる」などで、幸福を呼ぶ花として親しまれている。開花状況は例年5月中旬から咲き始め、6月上旬まで楽しむことができる。
古くはコノシロ池とも呼ばれた忍野八海の1つ。面積144平方m、水深30cmの細長い池で、水量は少ないが、水面に鏡のように美しい逆さ富士の姿を映すことがある池。池の水は全てのことの善悪を見分ける霊力があるといわれ、もめ事があった時には争う両者がこの池の水を浴びて身を清め祈願した。富士山根元八湖霊場第七番霊場で、サンスクリット語で「慈心」の意味をもつ摩那斯 [まなしん] 竜王が守護神。国指定天然記念物で、世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産。環境庁(現・環境省)の名水百選でもある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。