
四季の湯
川俣温泉へ通じる県道沿い、湯西川温泉へ連絡する道路との交差点に立つ日帰り温泉施設。浴場は男女別に2つずつ、大岩に囲まれた露天風呂がある。渓谷側に開けているので、開放感満点の中で入浴が楽しめ、1つには屋根が付いているので雨や雪の日も安心。湯船にはpH9.8のアルカリ度が強い源泉がかけ流しだ。栗山観光ドライブイン(営業時間:10~17時)が隣接して立ち、鹿肉の料理やきのこ料理などが味わえる。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
川俣温泉へ通じる県道沿い、湯西川温泉へ連絡する道路との交差点に立つ日帰り温泉施設。浴場は男女別に2つずつ、大岩に囲まれた露天風呂がある。渓谷側に開けているので、開放感満点の中で入浴が楽しめ、1つには屋根が付いているので雨や雪の日も安心。湯船にはpH9.8のアルカリ度が強い源泉がかけ流しだ。栗山観光ドライブイン(営業時間:10~17時)が隣接して立ち、鹿肉の料理やきのこ料理などが味わえる。
東京ドーム10個分という広大な敷地を持つ「道の駅うつのみや ろまんちっく村」内に、日帰り入浴も可能な温泉施設「湯処あぐり」がある。広々とした露天風呂や内湯を完備、売店、無料の大広間も併設される。また、宿泊棟ヴィラ・デ・アグリ内には、水着で楽しむスパ施設「アグリスパ」があり、25mの屋内変形プールやサウナ、夏期オープンする屋外プールも設けられている。その他にも敷地内には、農産物直売所、飲食店、体験農場、ドッグランなど、多彩な施設が揃う。
国道121号から湯西川温泉方面に約300m、野岩鉄道会津・鬼怒川線の湯西川温泉駅に直結している道の駅。道の駅の駅舎である「湯の郷湯西川観光センター」内の1階には観光案内所やカフェ、食事処、売店が、2階には露天風呂や岩盤浴が楽しめる「温泉施設 湯の郷」がある。食事処では、日光市産の大根やニンジンなどを使用し、川治ダムをモチーフにした「ダムカレー」が人気。売店では、湯西川産「とちひとみ」を使用した「いちごパン」や滋養強壮に効果のある「サンショウウオの燻製」が好評。センター外の足湯もおすすめだ。
日光湯元温泉の温泉街の中にある日帰り温泉施設。2階建ての建物は、瀟洒で和風情緒あふれる造り。1階はレストラン(営業は11~14時)と6畳2間に仕切れる座敷(予約制で貸切も可能、有料)になっていて、浴場は2階にある。展望大浴場、露天風呂とも石造りで男女別。日光湯元温泉独特の白濁した硫黄泉が満喫できる。
完全個室制で、宿のようなプライベート感を味わうことができる温泉施設。全10室の個室には、それぞれ木造りと石造りの2つの露天風呂があり、四季折々に姿を変える鬼怒川の自然を満喫しながら自家源泉かけ流しの温泉に入浴できる。湯上がりにはテラスにあるデッキチェアや広々とした座敷でゆっくりと過ごそう。食事メニューはないが、持ち込みが可能。古民家風のラウンジ「風待ち亭」では鬼怒川銘菓やドリンクを販売している。
宇都宮の市街地に立つ、地下1200mから湧き出る温泉を利用した入浴施設。高濃度炭酸泉やサウナなど全部で12種類の浴槽があり、釜風呂(男性のみ)や塩サウナ(女性のみ)付き。さらにアカスリや、整体、カット、エステなどのその他施設も充実している。
鬼怒川に架かる黒鉄橋の東側たもとにある無人の足湯。両岸に宿が並ぶ鬼怒川独特の景色を眺めながら、アルカリ性単純温泉を気軽に楽しめる。広さは8人くらいが並んで利用できる程度。
JR日光駅前に立つ日光ステーションホテルクラシックにある温泉大浴場で、日帰り客も利用できる。露天風呂もあり。
「ほたるの里」として知られる、上河内地区の郊外にある温泉施設。魅力は1分間に276リットル湧出する豊富な湯量で、その源泉を大浴場、露天風呂で使用している。大浴場は和風と洋風の2カ所あり、週ごとの男女交替制。浴槽はほぼ同じ造り。露天風呂は和風が縁に檜を配した造り、洋風は岩組みの浴槽で、東屋風の屋根付き。
鬼怒川温泉の最も南側に位置するホテル「リブマックスリゾート鬼怒川」で、13時から日帰り入浴が可能だ。鬼怒川に湧く釈迦の湯を源泉かけ流し使用で、渓谷に面する大浴場や露天風呂に引いている。泉質は肌にやさしい弱アルカリ性単純温泉。男性用浴室には低温サウナや水風呂もある。日帰りでも、予約で貸切風呂の利用が可能だ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。