
湯ノ花温泉 共同浴場 湯端の湯
湯ノ花で一番古い湯で山裾から大量に湧き出していることから、山腹に温泉神社を祀っている。湯ノ花温泉共同浴場は、近隣の商店や宿泊施設で共同浴場入浴券を購入して入浴できる。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
湯ノ花で一番古い湯で山裾から大量に湧き出していることから、山腹に温泉神社を祀っている。湯ノ花温泉共同浴場は、近隣の商店や宿泊施設で共同浴場入浴券を購入して入浴できる。
温泉をメインに食堂やくつろぎの広間、プレイルームなどを備えた日帰り保養施設で、本格的なそばも味わえる。つなぎなしで打ち上げる高郷雷神そばは、のど越しのよさが絶妙。エビや春菊などの天ぷらが付く雷神天ざるセット1300円が人気。
大川のほとりにある立ち寄り湯。陶器の里らしく、外装や内装のアクセントに陶器の置物や陶板が使われている。浴場は露天風呂が備わり、大川などの景観を眺めながら、硫酸塩泉の湯でのんびりできる。動脈硬化や切り傷に効能あり。無料の足湯も利用できる(4月~11月末まで)。
道の駅 喜多の郷に併設される日帰り温泉施設。施設名は、喜多方名物の蔵をイメージした建物から名付けられた。広い大浴場が魅力。ランチと入浴料がセットになったお得なコースもあり。小法師コース1500円、ランチA・Bコース各2000円、赤べこコース2500円。もう少し足をのばせば熱塩温泉に夢の森という立ち寄り湯もある。
ツルが傷をいやしたという伝説をもつ奥会津の温泉。武家屋敷風の建物で、休憩スペースは地元産の会津桐を贅沢に配した造り。大浴場と露天風呂では、只見川の清流を眺めながら入浴できる。
檜枝岐村の中心部にあり、登山や観光の後の立ち寄り湯として人気のある公衆浴場。檜枝岐川に面しており、緑豊かな眺めを楽しみながら入浴できる。
湯ノ花温泉の中心部にある共同浴場。弘法様を祀っていた場所に開かれたため、弘法の湯と呼ばれている。湯ノ花温泉共同浴場は、近隣の商店や宿泊施設で共同浴場入浴券を購入して入浴できる。
野尻川を挟んで、小ぢんまりした2つの湯小屋が向かいあって立つ。玉梨温泉共同浴場は男女別の浴場に分かれており、湯は約45℃と熱め。亀の湯とも呼ばれる八町温泉共同浴場は昔ながらの混浴スタイルで、両方の源泉の湯が引かれている。
猪苗代湖と磐梯山の大観を望む抜群のロケーションに立つリゾートホテル。18階建てのウイングタワーにある水着着用のクアハウス&プールC’S[シーズ]が日帰り客にも開放され、全身・部分浴、打たせ湯、気泡浴など8種類の浴槽のほか、2種類のサウナ、3種類の温水プールなどが楽しめる。男女別大浴場と露天風呂もあるので、温泉入浴だけを楽しみたい人にもおすすめだ。レストランはランチやディナーに利用できる。混雑時には入館できないこともあるので、できれば事前に確認を。
福島県南西部に位置し、尾瀬国立公園への玄関口にある拠点施設の1つとして親しまれている道の駅。食事処兼おみやげ品を販売している「尾瀬の郷交流センター」と「山人家(やも~どや)」、檜枝岐村内やふくしま尾瀬の観光情報、各種イベント情報をタイムリーに得ることができる「尾瀬檜枝岐山旅案内所」、アルカリ単純泉の総合温泉スポーツ施設「アルザ尾瀬の郷」からなる。檜枝岐村散策、ふくしま尾瀬、登山の行き帰りに利用したいスポット。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。