
水茎焼陶芸の里
琵琶湖をイメージした淡水色の焼き物で知られる、水茎焼の作陶体験ができる。手廻しロクロ1650円~、電動ロクロ2200円~(送料別途)、絵付770円~。インストラクターが手伝ってくれるので初心者でも安心。2階には近江八幡の郷土料理や近江牛のバーベキュー、しゃぶしゃぶ(要予約)が楽しめるカフェレストランもある。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
琵琶湖をイメージした淡水色の焼き物で知られる、水茎焼の作陶体験ができる。手廻しロクロ1650円~、電動ロクロ2200円~(送料別途)、絵付770円~。インストラクターが手伝ってくれるので初心者でも安心。2階には近江八幡の郷土料理や近江牛のバーベキュー、しゃぶしゃぶ(要予約)が楽しめるカフェレストランもある。
信楽名物・タヌキの置き物が迎えるたぬき村は、信楽焼の展示販売から陶芸教室、果てはタヌキの置物工房の見学までできる複合施設。まるでテーマパークのような充実度に満足間違いなし。地元の朝宮茶を使った日本料理が楽しめる併設の茶つみ亭で、食事もどうぞ。
米原ICより15分ほど、醒井養鱒場に隣接、滋賀の奥座敷と呼ばれている食事処。自然豊かな湧き水や部屋からの四季折々の風景をはじめ、ご当地の魚のマスや、山の幸などが様々楽しめる。塩焼き単品880円、基本コース3630円(税別)~、板前お任せコース有。また、マス釣りや寺の参拝などの体験もできる(要予約)。一日一組の貸切の宿や五右衛門風呂、日帰り入浴も楽しめる。
タヌキの小物や器をはじめとした多種多様な信楽焼がそろうショップ。初心者大歓迎の陶芸教室(予約不要)も常時開催。敷地内には自家製麺が自慢の分福うどんがある。
開館以来の各分野にわたる収集資料数は3万点以上。ホール正面の狛坂磨崖仏(複製品)は訪れる人を圧倒する。通史展示は、考古・美術工芸・歴史・民俗など各分野から時代を追って紹介。「いつ行っても同じではない、すこしずつ生まれ変わってゆく展示」を目指し開催。敷地内の移築民家旧中島家住宅は、週末にカマドに火が入り、竹を使って吹き起こす体験が可能。カマドの暖かさやにおいが感じられ、竹馬や昔の遊びも体験できる。かまどでご飯を炊く体験もある(要問合せ)。
江戸時代に築かれた日本最大規模の登り窯で、昔と変わらぬ方法で信楽焼を作り続ける窯元。年に2回ほど薪で登り窯に火を入れる。花器1000円~など幅広く揃い、手びねり1800円~、狸造り3000円、電動ロクロ体験4000円~などの陶芸体験も楽しめる。桐箱入りの包装などの対応可。
約3000坪の広大な敷地に工房、ギャラリー、ゲストハウスを備える窯元。料理を引き立てる器を手掛け、多くの料理人に好まれている。陶芸倶楽部では日帰りの陶芸体験(1名5500円、2名以上)。
子供(3歳~)大人まで気軽に染色体験ができる高島の体験スポット。すみながし染体験はハンカチ1500円、シルクショール4000円~、所要約30分。
扇の骨造りは、約300年の歴史をもつ安曇川地域の伝統産業。ここでは、大津絵や近江八景などを描いた扇子を数百種製造販売している。夏扇子1500円~、飾り扇子2200円~。自分だけのオリジナル扇子が作れる扇子の絵付け体験2100円(要予約)も行っている。
箱館山の山麓に広がるそば畑。秋になると可憐な花が咲き、10月上旬には白い花の絨毯が点在する風景が見られる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。