
ぶらくり丁
東西南北に広がる「本町通り商店街」や「ぶらくり丁大通り商店街」など、6つの商店街は総じて「ぶらくり丁」として親しまれてきた。紀州藩が誇る繁華街として栄華を極めた和歌山県下最大級の商業集積地で、商店街の歴史を今に伝える老舗店も数多く残る。
- 「紀和駅」から徒歩17分/「和歌山市駅」から徒歩17分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
東西南北に広がる「本町通り商店街」や「ぶらくり丁大通り商店街」など、6つの商店街は総じて「ぶらくり丁」として親しまれてきた。紀州藩が誇る繁華街として栄華を極めた和歌山県下最大級の商業集積地で、商店街の歴史を今に伝える老舗店も数多く残る。
片男波公園にある散策路。万葉の時代に行幸に同行した人々が「和歌の浦」や「玉津島」、「名草山」を題材に詠み込んだ5つの万葉歌碑が立てられている。
四国から和歌山県のアクセスは、車を使うと遠回りになるうえ時間もかかり、なにかと不便。そこで利用したいのが徳島と和歌山を結ぶフェリー。手足を伸ばせる座敷席や売店なども完備し、ゆったりと船旅を楽しむことができる。クレジットカードは車両のみ利用可。
万葉集に詠まれた風光明媚な地。一帯には和歌の神を祀る玉津島神社や多数の歌碑のほか、不老橋など紀州藩ゆかりの史跡もあり、絶好の散策地。平成22年(2010)8月に国の名勝に指定、平成29年(2017)には日本遺産に認定された。
黒潮が流れる熊野灘は、クジラやイルカが回遊する海域として知られる。回遊してくるクジラの種類はマッコウクジラをはじめ、ザトウ、ニタリ、ミンク、シャチなどだが、比較的簡単にウォッチングできるのはマッコウクジラだ。マッコウクジラは毎年春になると熊野灘を回遊しながら子育てをし、9月下旬になると小笠原に行ってしまう。その約5ケ月が熊野灘でのホエールウォッチングのシーズン。南紀海洋体験ツアーのウォッチング船(14人乗り、3隻)は、勝浦と新宮の中間に位置する宇久井漁港から毎日出航し、3~4時間ほどクルージングする。
江戸時代から昭和にかけて、熊野川流域の産物の交易の場所として、熊野川河口川原には簡易住宅川原家が建ち並び賑わっていた。川原家は、川が増水すると折り畳んで町に引き揚げ、水が引くとすぐ組み立てて元の町を復元。明治から昭和の最盛期には宿屋など300軒以上が商いを行っていた。その川原家を模した店が並ぶのが、熊野速玉大社に隣接する観光施設・川原家横丁。毎週土・日曜、祝日には、かつて熊野信仰を全国各地に広めた熊野比丘尼の絵解きを再現。地元語り部ガイドが、新宮の歴史や伝説などのみどころを解説してくれる。
加太駅から県道を200mほど加太港に向かって進むと道路が直角に大きく折れ曲がる三叉路につく。そのかたわらに「右わかやまみち左あわしまみち」と刻まれた道標が立つ。西に向かう狭い路地こそ、かつて大和の都人が淡路島や四国、九州へとたどったといわれる淡島街道。現在は、道標から淡嶋神社までの部分をあわしま街道とよんでいる。淡嶋神社に向かう途中には役行堂が、また道沿いには加太春日神社や格子戸や本瓦、白壁の古い家並みがあり、交通の要衝だった頃の面影が残る。
熊野の聖域の入口といわれる滝尻王子から険しい山道を一気に登るルートで健脚向き。高原霧の里から雄大な眺めを楽しめる。
黒江は古い漆器づくりの町。この地域で作られている紀州漆器は、日本三大漆器の産地として全国的にも有名。川端通り周辺には、昔の漆器職人たちの住居兼職場や問屋が今も残り、一部では漆器製品の販売も行われている。独特の「紀州連子格子」、また、建物が通りに対して斜めにのこぎり歯状に建つ独特の景観は、「黒江の町並み」と呼ばれ多くの観光客が訪れる。
高野山奥之院の入口は一の橋。参道はここから弘法大師御廟までの約2km。参道両側には、戦国武将や大名、高僧、宮家など、鎌倉時代から現代まで約20万基の墓碑が並ぶ。国指定重要文化財の結城秀康霊廟や佐竹義重霊屋、上杉謙信・景勝霊屋をはじめ、御廟橋までには参道内最古の墓碑という源氏の祖・多田満仲の墓、高さ約10mの参道内最大の墓石で通称・一番石塔の崇源院墓(徳川秀忠夫人墓)なども。中の橋脇には衆生の苦を代わって受けて汗をかいている汗かき地蔵と、水面に映る姿の濃淡により命の長短が分かるという姿見の井戸もある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。