
鳥羽湾めぐりとイルカ島
鳥羽マリンターミナルと真珠島・水族館前のりばから出航し、名勝三ツ島を望みながら湾内を50分で遊覧する。イルカ島ではイルカやアシカのショーが楽しめ、イルカとも触れあえる。遊覧船に乗船すれば、イルカ島には無料で入園できる。
- 「鳥羽駅」から徒歩8分/「中之郷駅」から徒歩20分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
鳥羽マリンターミナルと真珠島・水族館前のりばから出航し、名勝三ツ島を望みながら湾内を50分で遊覧する。イルカ島ではイルカやアシカのショーが楽しめ、イルカとも触れあえる。遊覧船に乗船すれば、イルカ島には無料で入園できる。
かつて神宮参拝客の食料などが集められ「伊勢の台所」とよばれた河崎。勢田川の水運を利用して大いに賑わった問屋街であったが、現在は妻入りの商家や蔵が残り、落ち着いた町並みになっている。資料館やホール、蔵を利用した店鋪などが入った伊勢河崎商人館もある。
おはらい町は、石畳の通り沿いに伊勢特有の建築様式、切妻入母屋・妻入り様式の店が軒を連ね多くの参宮客を迎えてきた。約800mある通りには、赤福本店をはじめ土産処や食事処が立ち並び、その一角には江戸期から明治期にかけての伊勢路を再現したおかげ横丁もある。参拝後のぶらぶら歩きを楽しもう。
愛知県渥美半島の先端、伊良湖~鳥羽を60分運航。伊勢湾横断のクルージングでゆとりのドライブを。また車の運転や遊び疲れた後は、スピーディな海のバイパスをゆったり豪華な船旅気分。
ビン玉とは昔、漁網の浮きに使っていたガラス玉。そのビン玉が海岸沿いに続く遊歩道。夜にはビン玉の中に灯りが灯され、ロマンチックなムードに。
東西約1.8kmにわたる旧街道の東西の入口が追分だ。東追分は東海道と伊勢別街道の分岐点で、今も残る大鳥居は伊勢神宮を遥拝するもの。20年に一度の遷宮の際、宇治橋南詰の鳥居を譲り受けて移設される。西追分は東海道と大和・伊賀街道の分岐点で、元禄時代の石碑が残る。
国道166号は旧和歌山街道。歴史を感じさせる家並みが続き、なかでも波瀬地区は本陣田中家が残る旧宿場町だ。
湯の山温泉から標高1212mの御在所岳を結ぶロープウェイ。窓からは湯の山温泉街や四日市市街、伊勢湾を一望。春はツツジの花、夏は涼風とアカトンボ、秋の紅葉(10月中旬~11月下旬)、冬の美しい樹氷と、四季折々に姿を変える御在所岳の美しい自然が楽しめる。
熊野市と尾鷲に挟まれた海岸線にそそり立つ、高さ70m、周囲600mもの花崗班岩の岸壁。柱状節理の岩壁が楯を並べたような形からその名が付き、神武天皇上陸の伝説も残っている。片道40分の遊歩道も完備されているが、二木島港から運行されている海上遊覧サービス(要予約。詳細は熊野市観光協会へ)に乗り、海側から見物する方が迫力がある。周辺は磯釣りの名所として有名。
楯ケ崎は熊野灘に面した高さ約70mの柱状節理がみごとな大岸壁。松崎港を発着する、鬼ヶ城、青の洞窟、楯ケ崎、海金剛などの見どころをめぐる遊覧船に乗れば海上から眺めることができる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。