ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
慶長4年(1599)金沢城の鬼門のこの地に加賀藩祖前田利家公を祀り、加賀藩社(徳川に遠慮して、表向きは利家公を神格化出来ずまた規模も小さい卯辰八幡宮)として藩の祈祷所となる。明治4年(1871)の廃藩置県により藩の庇護がなくなり社名を「宇多須神社」とした。境内には五代藩主綱紀公の疱瘡を治したという「酒湯[ささゆ]の井戸」がある。綱紀公の後見人であった利常公に治癒を祝って三代将軍家光公より時服20を拝領したという記録がある。
老杉が茂る参道の石段を上がっていくと、700年前の正和元年(1312)鎌倉時代末に瑩山紹瑾[けいざんじょうきん]禅師49歳の時に創建された永光寺がある。創建当時は本寺を中心に堂宇20数坊を擁して繁栄したが、その後2度の兵火に遭い現在の堂伽藍は寛永以後の再興で永光寺様式として曹洞宗伽藍構成の一典型を保っている。本堂には、幕末三舟の一人山岡鉄舟居士揮毫による襖の書がある。
一般に七稲地蔵[なないねじぞう]の名で通っているとおり、境内には稲を抱いた7体の地蔵が立っている。安政5年(1858)、地震や長雨による凶作が続き米価が暴騰。飢えた民衆が当時町人入山禁止だった卯辰山に入り込み、米が高くて食べられないと直訴したいわゆる泣き一揆が起こった。7体の地蔵は、この一揆で処刑された首謀者7人を祭ったもの。
弘仁5年(814)、嵯峨天皇の勅願により建立された真言宗の古刹。樹齢600年を超えるライコウジキクザクラや、700年前に作られたという庭園の美しさは見事。庭園は県の名勝に指定されている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。