白崎海洋公園
白い石灰の岩礁が氷山のように見える、白崎海岸。その先端にある公園で、キャンプ場も整う。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
白い石灰の岩礁が氷山のように見える、白崎海岸。その先端にある公園で、キャンプ場も整う。
橋本駅北側の高台にあり、橋本市の市街地を一望できる。桜の名所としても有名。また、園内の陵山[みささぎやま]古墳は、直径45mの円墳で周囲に幅6mの堀も備え、和歌山県下最大を誇る。
古座川沿いに点在する奇岩のなかでも、もっともスケールが大きく、国の天然記念物に指定。川淵からそそりたつ高さ100m・幅500mの巨大な岩は、石英粗面岩が風食によってできたもの。継ぎ目も割れ目もない赤茶色の巨岩は、ついたてのようだ。周辺は一枚岩自然公園として整備され、遊歩道やキャンプ場もある。
新宮駅の近くにある、中国風の楼門がひときわ鮮やかな公園。園内には、徐福の墓や顕彰碑、徐福の重臣たち7人を祭った七塚の碑などがある。徐福とは、中国の歴史書『史記』によれば、今から約2200年前、秦の始皇帝に方土(仙術者)として仕えた人。皇帝の命を受け不老不死の霊薬を探しに、東方に浮かぶ蓬莱の島に向かって出航した。熊野で不老長寿の木といわれる天台烏薬を見つけたが、気候温暖で風光明媚な土地柄を気に入り、熊野を永住の地とした。土地を開拓し、農耕、漁法、紙すきなどの技術を伝えたといわれる。毎年8月12・13日には徐福を供養する万燈祭が行われ、花火等で賑わう。
紀州徳川家歴代藩主のなかでも文化に造詣が深かった第10代藩主治宝[はるとみ]が、文政元年(1818)から8年の歳月をかけて造営した大名庭園(国指定名勝)。老松に囲まれた池泉回遊式庭園には、大浦湾水門から海水を取り込む汐入り池があり、水門は治宝が船で訪れる際の通用口でもあった。
紀伊水道に突き出た場所を整備した、芝や松の緑が美しい庭園。紀州藩時代の「見張り番所」を整備した開放感いっぱいの庭園だ。平成29年(2017)に日本遺産に認定。
約12.5haの広さを誇る杉村公園。園内には、郷土資料館・松林荘(生活学習施設)・松林庵(茶室)や芝生広場・つり橋等があり、ゆったりと散策が楽しめる。様々な四季の草花が咲き、芝生広場では毎年恒例の菊花展が行われ、たくさんの人々で賑わう。開催期間は10月末~11月上旬。
和歌山市、加太にある森林や自然豊かな公園。園内には小川や展望台、ハイキングコースなどがある。桜や紫陽花、紅葉など四季折々の風景が楽しめ、野鳥や生きものも豊富なので散策をしながら森林浴を満喫できる。和歌山市ふるさと観光大使であったHYDEさんが令和2年(2020)1月に植樹したアジサイも見られる。
総面積約13万平方mの「ふれあい」がテーマの公園内にある緑豊かな高原のキャンプ場。各区画にAC電源が付いており、120平方mととてもゆったりスペース。巨大遊具を備えたわんぱく広場、広々とした芝生広場もあり1日楽しめる。
潮岬へと続く坂道にある展望公園。ここからは、上浦・下浦の2つの浜にはさまれた串本の町並みがよく望める。大島・橋杭岩・熊野灘・枯木灘などを一望できるビューポイント。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。