
権現山公園
常陸利根川沿いに広がる水郷地帯や霞ヶ浦、晴れた日には筑波山や富士山まで一望できる眺めのいい公園。江戸時代後期の浮世絵師・葛飾北斎が富嶽三十六景の『常州牛堀』で描いたのはここからの眺めだといわれている。春には約250本の桜が満開になる桜の名所で、桜まつりも開催。ツツジの名所でもあり、夕陽のビュースポットとしても人気がある。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
常陸利根川沿いに広がる水郷地帯や霞ヶ浦、晴れた日には筑波山や富士山まで一望できる眺めのいい公園。江戸時代後期の浮世絵師・葛飾北斎が富嶽三十六景の『常州牛堀』で描いたのはここからの眺めだといわれている。春には約250本の桜が満開になる桜の名所で、桜まつりも開催。ツツジの名所でもあり、夕陽のビュースポットとしても人気がある。
約2万平方mの中に、芝生の多目的広場、木製のアスレチック用具が配されたトリムコース、子ども広場、くぬぎの森、テニスコートなどの施設があり、誰でも気軽に楽しめる。
筑波山の東麓、自然豊かな地に広がる花の楽園。約30万平方mの園内には、「バラテラス」や「香りのバラ」、「色別バラ」などのエリアに約900品種、9000株のバラが咲き誇る。地元の食材を味わえるレストランや、バラに関するアイテム、茨城の特産品を購入できるマーケット&カフェ、ピクニックに最適なヒルテラスなどが点在。インフォメーションではバラの蒸留水を使ったアロマミストづくり体験や花摘み体験、フローリストによるガーデンの花を束ねるワークショップなど、年間を通して100以上の体験があり、どれも大好評。隣接の「花やさと山」ではグランピング施設などのアウトドアも。
土浦市郊外の霞ヶ浦に面して広がる約46万平方mもの広大な敷地をもつ公園。湖畔の豊かな自然を生かした園内には、ソフトボール場にもなる多目的広場をはじめ、お祭り広場やアスレチック遊具のある遊具広場、テニスコート、霞ヶ浦文化体育会館、バーベキューが楽しめる「レストハウス水郷」、日帰り入浴施設「霞浦の湯」などの多彩な施設が整備されている。春の桜やチューリップや水生植物園のハナショウブも見事で、夏の屋外プール「ヒューナックアクアパーク」、冬のイルミネーションも人気だ。
筑波山系の雪入山麓に広がる自然公園。入口にあるネイチャーセンターには周辺の自然を解説したジオラマ展示室や200インチの立体ハイビジョンシアター、晴れた日には霞ヶ浦まで見渡す展望ロビーなどがあり、ハイキングコースや自然観察の予備知識を仕入れたり、休憩ができる。自然が復活した採石場跡地の園内には、花の池や鳥の池まで続く自然観察路や展望広場が整備され、散策を楽しみながら自然とふれ合えるのが魅力。
龍神山の裾野、縄文~江戸時代まで各時代の代表的な建物を復元した古代屋敷の広場や、2000年前のハスの種から開花した大賀ハスが咲く池など、歴史のロマンに浸りながら散策が楽しめる。周辺は、一面の芝生が広がり、家族連れで遊ぶのにいい。
アサザ池、オニバス池など5つの池が、江間とよばれる水路で外浪逆浦とつながっているビオトープ(生物生息空間)。珍しいヨシアキトンボやアキアカネなどのトンボをはじめ、さまざまな昆虫やカエル、メダカ、この地区では絶滅に瀕している水草のアサザなどの水生植物が観察できる。
毎年5月下旬~6月下旬に開催される「水郷潮来あやめまつり」の会場。北利根川に注ぐ前川の河口から続く園内には約500種100万株のあやめ(花菖蒲)が植えられている。白・紫・黄など色とりどりに早咲きから遅咲きまで美しく咲き誇り、まつり期間中には、「嫁入り舟」や手漕ぎの「ろ舟遊覧」も楽しめる。
つくばみらい市の北端、桜の名所として知られる小貝川の福岡堰に近接する公園。公園の広さは約2万7000平方m。生態系に配慮した広々とした公園は「水と緑のふれあい空間」として整備されており、芝生広場のほか、大型複合遊具と水遊び施設が備わり、休日には大勢の家族連れで賑わう。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。