
サイエンス・スクエア つくば
産業技術総合研究所の幅広い研究ジャンルからさまざまな研究成果を紹介。最先端技術がどのように近未来の生活に役立っていくかを考えるきっかけになるかも。アザラシ型セラピーロボット「パロ」やヒューマノイドロボットたちにも会える。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
産業技術総合研究所の幅広い研究ジャンルからさまざまな研究成果を紹介。最先端技術がどのように近未来の生活に役立っていくかを考えるきっかけになるかも。アザラシ型セラピーロボット「パロ」やヒューマノイドロボットたちにも会える。
縄文時代後・晩期の大規模貝塚の遺跡公園と考古資料館からなる面積約5万平方mの史跡博物館。自然に囲まれた貝塚広場には貝塚の成り立ちがわかる貝層断面展示施設や、復元堅穴住居などがある。考古資料館では、貝塚や縄文人の暮らしのほか、土浦市内出土考古資料を展示。企画展や体験学習講座も開催されている。見学所要約1時間。
太平洋の荒波に侵食されできた大小5つの入江が連なり、高さ50mの断崖絶壁が続く。近代日本美術発展に尽力した岡倉天心が愛した地として知られ「日本の渚百選」にも選ばれている。平成26年(2014)3月には「岡倉天心旧宅・庭園および大五浦・小五浦」が国の登録記念物(名勝地・遺跡関係)に選定された。また、五浦岬公園内は一幅の日本画のような風景が広がり、必ず立ち寄りたいスポット。
下妻市の歴史・民俗・考古資料およびさまざまな分野で活躍されたゆかりの人々や筑波根詩人・横瀬夜雨の業績を展示・紹介している。
医療福祉の現場で活躍する最先端のサイバニクス技術を紹介する施設。世界初の装着型サイボーグ「HAL(R)」の装置体験や見学ツアーも実施している(料金別途・要予約)。
かすみがうら市のランドマーク的な3層4階建ての城郭風建物の本館と、市指定有形民俗文化財の木造船を保管・展示する帆引き船展示施設(帆引きの家)、歴史博物館研修施設から成る博物館。本館館内では、常設展示室で霞ヶ浦の漁業や、昔の暮らしなどを民俗資料の展示やパネル展示で紹介。吹き抜けの2階から見下ろす帆引き船が興味深い。4階の展望台からは、眼下に広がる霞ヶ浦はもちろん、筑波の山並みも眺められる。
幕末から明治にかけての激動の時代を生き抜いた人々を展示品などで紹介。幕末の志士や明治の元勲の書など貴重な書画・御下賜品を展示。所要30分。
茨城県最大級の自然環境保全地域・菅生沼のほとり、約16万平方mの広大で豊かな自然の中にある茨城県立の自然博物館。館内では46億年前の地球の誕生や生物進化をはじめ、宇宙、自然・生命の仕組みや環境をジオラマや映像などを使って判りやすく解説。体長9mの松花江マンモスや体長26mのヌオエロサウルスの全身骨格標本(複製)も展示している。とんぼの池やばったの原、どんぐりの森、自然発見工房など自然観察ができる野外施設を併設している。
永井路子、小林久三、佐江衆一、和田芳恵、粒来[つぶらい]哲蔵、粕谷栄市、山本十四尾、沖ななも、一色悦子、金田卓也など、古河ゆかりの小説家・詩人・歌人・児童文学者の関係資料を展示。別室では、幼児雑誌の金字塔ともいえる『コドモノクニ』の原画を含む資料を見ることができる。所要30分。
楽しみながら科学の不思議が学べる約100点の展示物や、美しい星空と壮大な宇宙を体験できる天球劇場(プラネタリウム)がある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。