
大洗町幕末と明治の博物館
幕末から明治にかけての激動の時代を生き抜いた人々を展示品などで紹介。幕末の志士や明治の元勲の書など貴重な書画・御下賜品を展示。所要30分。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
幕末から明治にかけての激動の時代を生き抜いた人々を展示品などで紹介。幕末の志士や明治の元勲の書など貴重な書画・御下賜品を展示。所要30分。
いばらきの原始・古代から近現代に至る歴史を時代ごとに紹介。常設展のほか企画展や特別展も行っている。本館に隣接する一橋徳川家記念室では、同家伝来の刀剣・人形・絵画などの所蔵品を公開。庭園には、江戸時代の農家(旧茂木家住宅)や明治期の洋風小学校(旧水海道小学校本館)、茶室があり、見学や利用ができる。桜や銀杏並木など季節ごとに楽しめる。所要1時間。
第1展示室は童謡『赤い靴』『七つの子』『兎のダンス』などで知られる、詩人野口雨情の書や手紙などを展示する記念室。第2展示室では北茨城市の歴史・民俗資料を展示し、常磐炭鉱資料、風船爆弾資料等を紹介している。所要30分。
キノコや山菜、漆、桐など林産物の知識が得られる博物館。館のシンボル・博士の不思議な木の周辺にある展示スペースを、森の妖精が案内するという設定になっている。森の自然の造形や天然素材を使った生活用品、玩具を置いた森のクラフトパーク、キノコのレプリカや顕微鏡写真でその生態を観察できる博士のきのこ研究室などで、森の恵みについて楽しみながら学べる。
太平洋の荒波に侵食されできた大小5つの入江が連なり、高さ50mの断崖絶壁が続く。近代日本美術発展に尽力した岡倉天心が愛した地として知られ「日本の渚百選」にも選ばれている。平成26年(2014)3月には「岡倉天心旧宅・庭園および大五浦・小五浦」が国の登録記念物(名勝地・遺跡関係)に選定された。また、五浦岬公園内は一幅の日本画のような風景が広がり、必ず立ち寄りたいスポット。
結城紬の老舗問屋「奥順」が営む、結城紬の資料館。古文書や製造工程の展示を行い、結城紬について分かりやすく解説。江戸時代の着物は見ごたえ充分。貴重な資料が揃っている。
約350年前、光圀公が「高枕亭」を建ててから、歴代の殿様がずっと愛してきた自然豊かな緑岡には今も水戸徳川家別邸がある。その敷地内に立てられた徳川ミュージアムは、水戸徳川家の歴史と宝物が見られる唯一の博物館。常設展示されている黄門様の印籠と名物「燭台切光忠」は必見。展示品は企画展により展示替えがある。所要約1時間。
生家は明治時代に建てられた2階建ての屋敷。磯原の海を望む抜群の立地で、県の文化財に指定されている。東日本大震災時に津波による甚大な被害を受けたが、平成25年(2013)11月に復元が完了。隣接する資料館は直筆の掛け軸や原稿をはじめ貴重な資料の数々を見ることができる。
野球場、テニスコート、屋内温水プール、歴史民俗資料館などがある公園。
古河城出城跡に立つ博物館。古河藩家老で蘭学者でもあった鷹見泉石の業績、古河藩主の土井利位[としつら]が著した『雪華図説』、日本初の頭部・眼球解剖を行った河口信任と河口家歴代にわたる医学資料(茨城県指定文化財)、南画家奥原晴湖の書画など、古河藩ゆかりの文人や画家の作品を展示している。所要1時間。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。