
夫婦杉
羽黒山神社の参道沿いにそびえる、樹齢450年を超えるという杉。神社のご神木としても信仰を集めている。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
羽黒山神社の参道沿いにそびえる、樹齢450年を超えるという杉。神社のご神木としても信仰を集めている。
天狗が投げてのせたという伝説が残る石。まるで本当に怪力の天狗が置いたように、絶妙なバランスで崖の上にのるこの不思議な石は、現在、落石防止のため補強されている。
中禅寺湖の領土をめぐり、男体山の神と赤城山の神が争った戦場だったという伝説が名の由来。展望台からは戦場ヶ原の開放感いっぱいの景色が楽しめる。戦場ヶ原をぐるりと囲むように自然研究路が整備されており、2時間程で歩けるハイキングコースもある。付近は車の乗り入れ禁止。低公害バスを利用しよう。
神橋の北側、高さ43m、幹回り6m近くある樹齢550年といわれる巨木。根方にある小さな社は神橋橋渡し伝説の深沙[じんじゃ]大王を祭る御堂。
昭和41年(1966)に鬼怒川をせき止めて造った、川俣ダムによって生まれた人造湖。瀬戸合見晴休憩舎から見下ろせるルリ色の湖水と、それを取り巻く景観は、新緑や紅葉のころにひときわ美しい姿をみせる。天然湖のような趣きがあり、湖をまたぐ吊橋の川俣大橋からの景観もよい。ヤマメやイワナ、コイなどの釣りのメッカとしても知られ、4月上旬~10月には釣人で賑わう。
標高約920mの山間部にある自生地。約1万平方mの湿地でミズバショウの群生が見られる。鹿の食害を防ぐためのネットフェンスがあるが、扉は開閉自由。木道があり散策できる。
川俣温泉街の中心、鬼怒川に架かる噴泉橋のたもとに、河原の岩と岩との間から勢いよく熱湯が噴き上がる箇所がある。約60分間くらいの間隔を置いて1~2分、轟音とともに豪快に蒸気を上げて噴出する。見上げるダイナミックな湯柱の姿は壮観そのもの。展望台には足湯もあり、浸かりながら噴出を待つことができる。
樹齢400年の杉。享保8年(1723)に起きた大洪水の際に、この木のおかげで多くの人命が救われたと伝えられている。
日光表連山の東端・標高2010mの赤薙山[あかなぎさん]南東斜面に広がる高原地帯。現在は、バス停霧降の滝から、大笹牧場までの一帯をさすことが多い。色とりどりのツツジが咲く春のつつじケ丘、ニッコウキスゲが一面に咲き乱れる初夏のキスゲ平、紅葉の美しい秋の高原地帯、四季を通じて自然と親しむ環境が整っており、レストランやレジャー施設、宿泊施設なども整備されている。
男鹿川をせき止めて造られた、五十里ダムの人造湖。江戸の日本橋から五十里の距離に位置する五十里湖は、10月中旬~11月上旬の紅葉の時期や、野ガモの飛来する11月中旬は風情がある。また、野岩鉄道湯西川温泉駅前からも湖を眺められる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。