道の駅 みぶ
高速道路と一般道から利用できる栃木県内初のハイウェイオアシス。「みぶハイウェーパーク」「とちぎわんぱく公園」「壬生町おもちゃ博物館」などを含む東京ドーム約11個分の広さを持つ道の駅。自然豊かで1日中遊べる。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
高速道路と一般道から利用できる栃木県内初のハイウェイオアシス。「みぶハイウェーパーク」「とちぎわんぱく公園」「壬生町おもちゃ博物館」などを含む東京ドーム約11個分の広さを持つ道の駅。自然豊かで1日中遊べる。
大きな公園の中の「遊べる」博物館。館内は明るくカラフル。1階では大型遊具「きんぐとくぃーん」で体をつかって思いきり遊べる。2階には10の部屋があり、そこには9000点以上の貴重なおもちゃが展示されており、おもちゃに囲まれて遊ぶ楽しさを満喫できる。3階には未就学児が楽しめる飛行船型遊具「みらいごう」があり、空気の澄んだ日には、ここから日光連山を見渡すことができる。別館には「鉄道模型の部屋」があり、北関東最大級のジオラマではN・HOゲージ車両を走らせることができる。
直径12mと5.6mの巨大な2連水車が目印。水車小屋では、やはり巨大な直径2mもある石臼で地元のそばをゆっくり挽いた手打ちそばが評判。週末には行列ができる。併設している物産センターでは、地元の新鮮野菜を手頃な価格で販売。その野菜を使った「伊王野天ぷらご飯900円」を和食処「あんず館」で、「水車天ざるそば1130円」をお食事処「水車館」で提供。また、「伊王野茶屋」ではパリパリとした薄皮たい焼き150円が人気。
ミニSLが敷地内を走り、冬にはイルミネーションがガーデンを彩る、子供たちにも人気の道の駅。約170人の登録生産者自慢の野菜や果物が並ぶ「朝採り館」や、オリジナル商品、地元銘店産品を揃えた「彩り館」をはじめ、本格中華レストランやベーカリーなどショップが充実。EVスタンドも設置されている。
大根が評判の農産物直売所や、農村レストラン「関の里」、手作りまんじゅうや地場産の食材を使用したソフトクリームが大人気の風物語「もみじ村」などを併設。農産物直売所は売り切れることもしばしばなので早めの時間に行くのがベター。
豊かな森に囲まれた道の駅で、明治期に建てられた旧青木家那須別邸や、四季折々の花々が楽しめるハンナガーデンが見どころ。秋にはハンナガーデン一面に広がるコスモス畑が圧巻だ。このほかにも、新鮮野菜や特産品を扱うファームマーケット、地元食材を使ったメニューが豊富に揃うファームレストラン、パン工房になどがあり、時間をかけてゆっくり滞在できる。
土産を販売する物産センターや野菜の直売所、レストランなどを併設。観光案内も充実している。工芸館では地元作家の工芸品販売のほか、予約をすれば制作体験(電話:0287-78-1185)も可能。
道の駅の名前のとおり那須与一に因んだ扇型の大屋根が目印。農産物直売館では新鮮野菜が充実、加工物産館では与一くんグッズ等各種お土産の他手作り豆腐・がんもどきに手作りジェラートが人気。特に地域食材を使用したオレンジチェリー(食用ほうずき)、甘さけがお薦め。その他、大田原特産の「とうがらし」を使用したオリジナル商品(とうがらしコロッケ、とうがらしジェラートetc)も見逃せない。レストラン、惣菜コーナーも充実。また那須家代々に伝わる資料展示する那須野与一伝承館も隣接している。
「那須野が原の開拓と自然・文化のいとなみ」をテーマとした博物館。開館10周年を機に常設展示をリニューアルし、国重要文化財に指定された那須疏水取入口や開拓民家、那須人車軌道の模型、塩原から産出した化石などを展示している。タブレット端末を使ったデジタルコンテンツもあり、大人から子供まで幅広く楽しめる。自然や歴史、美術など様々な分野の企画展を年4回開催している。
みかも山公園に隣接し、東北自動車道佐野藤岡ICから1km、国道50号に接するアクセスの便利なリフレッシュスポット。直売所では、朝採れの新鮮な地元野菜から、土産に最適な栃木ブランドの商品が豊富に揃う。木のぬくもりの中での食事も楽しめる。無料休憩所やEV急速充電器も完備。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。