
白木谷梅林
北九州市郊外のダム湖・畑貯水池のさらに上流1kmに位置する白木貯水池は昭和初期竣工の小さなダム湖。白木谷梅林は、その貯水池に草木川が流れ込む辺りにつくられた、造園会社が所有・管理している梅林。梅の木は、純白の「白加賀」や深紅の「サツマ紅梅」など、紅梅、白梅合わせて約30種類。約500本の梅が山間に咲き誇る。開花は1月下旬から2月下旬。野鳥やヤギ、鶏もいるのどかな雰囲気の中での散策が楽しい。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
北九州市郊外のダム湖・畑貯水池のさらに上流1kmに位置する白木貯水池は昭和初期竣工の小さなダム湖。白木谷梅林は、その貯水池に草木川が流れ込む辺りにつくられた、造園会社が所有・管理している梅林。梅の木は、純白の「白加賀」や深紅の「サツマ紅梅」など、紅梅、白梅合わせて約30種類。約500本の梅が山間に咲き誇る。開花は1月下旬から2月下旬。野鳥やヤギ、鶏もいるのどかな雰囲気の中での散策が楽しい。
「さげもん」が街中を桃色に染める柳川の春は、「さげもんめぐり(柳川ひな祭り)」で始まる。梅・桃・桜が開花して、GWには水天宮祭も行われる。初夏には柳川の市花でもある「花菖蒲」が見頃を迎え、盛夏から晩夏にかけてはロマンティックな「夜の川下り」が行われる。秋は柳の緑からモミジの赤へと変わり、爽やかな風と紅葉の景色を楽しめる。冬は冬季限定の「こたつ船」が運航する。船中にテーブルと布団を置き、足元は炭を入れた火鉢で暖をとる。みかんや甘酒等を持ち込んで楽しもう。
周囲2.5kmの池を取り囲むソメイヨシノは、「昭和池の千本桜」として親しまれている。
標高112mの大将陣山に広がる公園。頂上からは筑豊の町並みが見渡せる。桜の時期には、およそ2500本のソメイヨシノが開花し、桜のトンネルを散策するのもおすすめだ。公園内にザイルクライミング、ターザンロープ等の遊具があり、複合遊具施設もあり。遠足や花見などで大変好評だ。
福岡市の丘陵地にある公園で、開園は明治14年(1881)。西公園となったのは明治33年(1900)。芝生広場を中心にアスレチック、すべり台がある児童コーナー、博多湾を見下ろす展望台などが整備され、県民憩いの場所となっている。周辺はサクラの名所としても知られ、「さくら名所100選」にも選定。公園入口近くには、福岡藩主・黒田長政を祀った光雲[てるも]神社がひっそりと立つ。大型バス(12m)の進入は不可。花見期間は公園内車両進入不可、駐車場利用も不可。
八木山高原は、飯塚市市街の西方、ハイキングで人気の龍王山の山麓に広がる高原。太宰府県立自然公園内にある緑豊かな高原で、その高原に広がる花木園の敷地は約6万平方mと広大。昭和57年(1982)・58年(1983)の花木植栽事業や、平成6年(1994)に集められた寄付で、さまざまな花木2万454本を植栽したというのが始まり。現在でも6000本を超えるツツジをはじめ、約800本の梅やアジサイ、レンギョウ、桜、山茶花など、多くの花木が四季折々に花を咲かせ、訪れる人々の目を楽しませてくれる。
昭和天皇のご成婚を記念して地元の人々が梅を植樹したのが始まりで、昭和54年(1979)に公園として整備。約1haの園内に約350本の紅梅・白梅が咲く。三岳梅林の周辺は竹林が多く、「合馬の筍」の名で全国でも広く知られる筍の産地でもある。
約350万平方mの広大な敷地を誇る国営公園。春のサクラに始まり、チューリップ、ネモフィラ、バラ、コスモス、コキアと四季折々の草花が咲き誇りフラワーリレーをつなぐ。また、海を眺めながらバーベキューを楽しめたり、リスザルやカピバラとふれあえる動物の森、巨大トランポリン「くじらぐも“ふわんポリン”」などが点在。夏は西日本最大級のサンシャインプールが人気。
神武[じんむ]天皇の母、玉依姫命[たまよりひめのみこと]を祀る神社。平安時代に唐へ渡る最澄[さいちょう]が安全祈願に訪れたといわれる。縁結びの神様として知られ、恋守り結びの糸1500円が若い女性たちに人気。春は桜、秋は紅葉の名所として参拝者で賑わう。
足利尊氏の奏請により建立された白馬山景福安国寺の裏山には、約450本の梅の木が植えられている。例年2月中旬から3月中旬までの観梅期間には多くの観光客が訪れ、売店でお茶を楽しむなどゆっくりした時間を過ごせる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。