
温泉センター りらっくす
ジェットバス、サウナ、打たせ湯なども浴場内に設置された立ち寄り温泉施設。レストランは食事のみでも利用可能(昼営業のみ)。隣接する温泉旅館「秋田温泉 さとみ」の直営館にあたり、秋田駅より約4kmの立地にある。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
ジェットバス、サウナ、打たせ湯なども浴場内に設置された立ち寄り温泉施設。レストランは食事のみでも利用可能(昼営業のみ)。隣接する温泉旅館「秋田温泉 さとみ」の直営館にあたり、秋田駅より約4kmの立地にある。
11kmにもわたる桜並木と広大な菜の花畑で知られる大潟村の日帰り温泉施設。ドイツ語で腐植質を表す「Moor[モール]」の名が付く珍しい泉質のモール温泉を楽しめる。地層水となって湧出している温泉は500万年前の海水とか。短時間で体の芯まで温まりやすく、植物性の泉質は美肌効果があるともいわれている。男女それぞれの浴場には、きれいな琥珀色の温泉が引かれ、あつめとぬるめの2つの大浴槽に寝湯、バイブラバス、サウナなどの設備も充実。個室休憩やレストランもあってゆっくりと楽しめる。
阿仁の観光拠点も兼ねる温泉宿。若干にごりのある塩化物泉をたたえた大浴場のほか、打当川を見下ろす露天風呂があり、日帰り利用も可能だ。館内にはマタギ資料館もある。
八幡平の秘湯・後生掛温泉旅館で日帰り入浴も受け付けている。多彩な浴槽が揃う後生掛大浴場には、名物の箱蒸し風呂をはじめ、美肌効果があるとされる泥風呂、気泡が心地よい火山風呂などがある。
阿仁前田温泉駅の構内にある温泉施設。大浴槽や小浴槽があり、ボディソープ、シャンプーなどのアメニティ完備。温泉は切り傷や皮ふ病に効能がある、ナトリウム・カルシウム-塩化物泉。大広間休憩室(有料)、食堂もある。
世界自然遺産・白神山地の麓にある温泉施設。日本海が見える「岩のお風呂」と「木のお風呂」の2種類の浴室を備え、毎日男女入れ替えを行う。「木のお風呂」にある露天風呂はハタハタ漁の舟を模っている。日本海が一望できる客室への宿泊は、2名利用で1人1泊2食付き1万1050円~海の幸のお膳と、磯の香りの白神アワビ踊焼が人気。
八幡平の山腹に点在する温泉宿の一つ・ふけの湯で日帰り入浴も受け付けている。荒涼とした景観のなか、地表から噴出する蒸気を眺めながら入れる豪快な野天風呂が魅力だ。女性専用の野天風呂もあるので女性客でも安心。春には残雪と新緑、秋にはナナカマドやヤマウルシなど、周辺の自然も楽しめる。
青森県と秋田県の県境である「矢立峠」に位置する道の駅。四季折々に異なった輝きを見せる広葉樹林に囲まれた美しい場所にある。宿泊や宴会、日帰り入浴などを楽しめる天然温泉施設「大館矢立ハイツ」をメイン施設とし、露天風呂からは、樹齢数百年の天然秋田杉の美林を望むことができる。見晴らしの良いレストランは、特製の「峠のわっぱめし」や「きりたんぽ鍋」などの郷土料理を味わいながらくつろげると好評。売店コーナーも備えており、杉で作られたお盆や弁当箱の「曲げわっぱ」や「稲庭うどん」などがおみやげとして人気がある。
八幡平アスピーテライン沿いに立ち、近くの地熱発電所の蒸気を利用した日帰り温泉施設。ジャクジーや打たせ湯、寝湯のほか、自然と一体になれる露天風呂も整う。食堂や地元の観光情報を発信するギャラリーも完備。森林セラピー体験(要予約)も可能。温泉浴の相乗効果が期待できる。
秋田藩の湯治場として開けた温泉郷の中では最も古い歴史を持つ温泉宿で、日帰り入浴も受け付けている。宿泊棟として利用されている築100年を超える本陣は、2代目秋田藩主が湯治に訪れた際、警護のものが詰めた建築物で、茅葺き屋根がノスタルジックな雰囲気を醸し、往時の面影を残す。風呂は眼病に効果が高いと言われる目っこの湯など、泉質と効能が異なる4つの源泉をたたえた内湯や露天風呂で心ゆくまで湯浴みが楽しめる。日帰り入浴の時間が短いので注意。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。