ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
ミネラルウォーター「白神山水」を製造している工場。広大なブナ原生林が生み出す水は、白神山地ならではの大自然の恵み。その自然のサイクルを重視して、水位に応じて無理なく送水するため、横ボーリングで取水するなど、環境への配慮が徹底されている。事前予約すればボトリング工程の見学が可能。
昭和37年(1962)に開設されたJAXA宇宙科学研究所の付属研究施設の一つ。約4万6500平方mもの敷地内には、固体ロケットモーターの地上燃焼試験のための研究管理棟や大型大気燃焼試験棟などの施設と、液体水素ロケットエンジン試験や、今後の水素社会を視野にした液体水素などの研究開発としての、液体水素貯槽・超高圧液体水素製造設備などがある。普段入場できない施設だが、事前予約で、職員のガイドによる1時間ほどの見学ツアーができる。
大正11年(1922)創業という秋田県を代表する醸造所・秋田銘醸。昔ながらの雄勝蔵とコンピューター管理の御嶽蔵の2つの蔵があり、見学後には御嶽蔵の笑談室で無料のテイスティングが楽しめる。美酒爛漫の純米酒や吟醸酒のほか、見学者限定の生貯蔵酒、爛漫小町300ml 500円などの販売も。見学通年可能だが、酒造りの10月中旬~4月ごろがおすすめ。所要30分、要予約。
大正時代の創業当時の姿に復元した蔵の外観や、酒造りにまつわる品々を展示している文庫蔵を見学できる。直売店では毎月1回量り売りを開催したり、バラエティ豊かな地酒を販売している。
創業明治5年(1872)の歴史をもつ老舗の蔵元。大湯環状列石をテーマに、古代米のこむらさきを使って作った万座の舞720ミリリットル1320円など、個性豊かな銘酒が揃う。蔵見学は要予約。
文政13年(1830)創業。蔵人を中心とした地元農家から成る契約栽培グループ『天寿酒米研究会』が酒造りは米作りからと三十余年に渡り研究を重ね、より良質の酒米を作り続けている。また撫子の花酵母で醸しあげた純米大吟醸鳥海山は、華やかな香りとジューシーな酸味が特徴で、55ケ国の日本国政府の在外公館で外国の賓客に供されており、IWCやワイングラスでおいしい日本酒アワードの金賞受賞等、国内外のコンテスト受賞歴も多数。見学は無料だが一週間前迄に予約が必要。『雪室開封』等のイベント企画も要チェックだ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。