ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
かつての山陰・山陽を結ぶ石州街道の宿場町。白壁の土蔵造りの旧家、格子窓の建物が立ち並び、歴史の面影を残している。町のシンボル上下キリスト教会は旧財閥角倉家の土蔵。府中市上下歴史文化資料館は田山花袋の代表作『蒲団』のヒロインのモデルとなった岡田美知代の生家。また、天領上下ひなまつり等のイベント時には、大正時代に上棟された木造建築物としては中国地方唯一の芝居小屋「翁座」の見学ができる。
戦艦大和を建造した旧海軍工廠の巨大なドック跡(現JMUの造船所)や旧呉鎮守府庁舎(現海上自衛隊呉地方総監部庁舎)などが見渡せる。
漢学研鑽の場だった江戸時代末期の建物を移築。楼造り(2階建)。呉市の有形文化財に指定されている。珍しい可動壁や、茶室、蘇軾書の「酔翁亭記」が書かれた天井などを鑑賞できる。
廉塾は、江戸時代後期の儒学者・漢詩人である菅茶山[かんちゃざん]が、安永4年(1775)に開塾。寛政8年(1796)に福山藩の郷校となり廉塾となった。歴史家であり漢詩人の頼山陽が塾頭をしていたこともあり、多くの門人が学んだという。当時の講堂のほか寮舎や茶山の居宅などが現存しており、塾生が筆や硯を洗ったという水路や菜園、養魚池も残っている。国指定特別史跡。土・日曜、祝日にはボランティアガイドの説明が受けられるのがうれしい。平日の見学は1週間前までに神辺観光協会へ要予約。
15世紀後半には毛利氏の城として存在が確認されており、西日本最大級の戦国大名へとのし上がった毛利元就の時代に郡山全域が城郭化された。大小270の曲輪を持つ戦国期の大規模な山城で、山麓にも元就や長男隆元の墓所を中心に、ゆかりの史跡が数多く残っている。
自身の知略と三人の息子(毛利隆元、吉川元春、小早川隆景)達の長所を活かして、西日本最大級の戦国大名にのし上がった毛利元就。75歳で生涯の幕を下ろした後、居城とした郡山城山麓に埋葬された。墓所の周囲には郡山城歴代の城主の墓や百万一心碑などもある。墓は玉垣に囲まれているが、毎年7月16日に行われる墓前祭の日だけは一般客も玉垣の中に入り、参拝することができる。
中国地方最大級の浄楽寺・七ツ塚古墳群を含む約30万平方mを整備・保存した史跡公園。園内には復原古代住居や重要文化財旧真野家住宅などがあり、考古学や民俗学関係の資料を集めた広島県立歴史民俗資料館(料金200円、時間9時~16時30分入館、年末年始休み、月曜休館※祝日の場合は開館、翌日以降の最初の平日が休館)もある。常設展示では重要文化財矢谷古墳出土品をはじめ広島県を代表する原始古代の資料を展示している。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。