
大浜PA【下り】
向島から四国方面へ向かい、因島大橋を渡ってすぐのところにあるパーキングエリア。フードコートには、布刈瀬戸[めかりせと]の美しい海を眺めながら食事ができるカウンター席や風を感じながらくつろげるオープンテラスがある。広島県三原市の特産品のひとつ「みはら神明鶏」を天ぷらにした「神明鶏の天ぷら定食」や「神明鶏のチキン南蛮丼セット」がおすすめのメニュー。売店には、地元・因島や広島県の各種おみやげ品が充実している。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
向島から四国方面へ向かい、因島大橋を渡ってすぐのところにあるパーキングエリア。フードコートには、布刈瀬戸[めかりせと]の美しい海を眺めながら食事ができるカウンター席や風を感じながらくつろげるオープンテラスがある。広島県三原市の特産品のひとつ「みはら神明鶏」を天ぷらにした「神明鶏の天ぷら定食」や「神明鶏のチキン南蛮丼セット」がおすすめのメニュー。売店には、地元・因島や広島県の各種おみやげ品が充実している。
九州・山口方面から山陽自動車道を通り、広島県に入って最初にあるサービスエリア。広い敷地内には、四季折々の花々が楽しめる花壇などが設けられており、ドライブ途中のリフレッシュにオススメ。宮島の名をもつが、宮島口駅よりも廿日市市街に近い場所にある。レストランでは、宮島名物の穴子や地御前のカキなど、安芸の食材を使ったメニューが楽しめる。みやげはやっぱり定番の「もみじまんじゅう」が人気。素泊まり宿泊施設のハイウェイホテルが併設されているほか、24時間利用可能なスマートICもある。
福山西ICで分岐して、瀬戸内しまなみ海道方面へ行く場合、本州最後に位置するサービスエリア。スマートIC(6~22時)が設置されており、近くには鯛網で知られる瀬戸内海国立公園「鞆の浦」がある。エリア内にはレストラン側にバラ園があり、旅の疲れを癒してくれる空間として人気(5月~6月中旬、7~8月、10月中旬~11月末がバラの咲くシーズン)。店内も落ち着いた雰囲気で、ゆっくり過ごせる。
福山西ICと福山東ICの間にあるサービスエリア。バラがメインコンセプトの「パヴァリエ ローズマインド福山」が中心施設。バラにちなんだ商品も多数販売している。シーズンには約800本のバラが咲き誇る自慢のバラ園があり、ガラス張りの店内からはバラ園の眺めを楽しめる。フードコートには大阪王将、マクドナルド、丼ぶり・カレー・麺類まで豊富にメニューが揃う。家族連れに嬉しいベビールームや小さな子供が遊べるキッズルームがあるほか、ドッグランも設置されている。
美しい瀬戸内海に浮かぶ島々や世界遺産の宮島を見渡せるレストランが自慢のSA。広島で育ったカキ、アナゴなどを使った料理を堪能できる。ウッド調のオープンテラスを備えたスターバックスコーヒーがあるほか、ショッピングコーナーや焼きたパンの専門店など施設も充実。宝くじ売り場もあって、近年は宝くじのよく当たる穴場としても評判をよんでいる。24時間利用可能なスマートICがあるほか、終日利用できるウェルカムゲートも併設。ウェルカムゲートを利用すれば、一般道からもSAの施設を利用できる。
瀬戸内しまなみ海道を走り、愛媛県から広島県に入って最初にあるパーキングエリア。多々羅大橋を眺める絶好のビュ一ポイントに位置する。国内レモン生産量・全国1位を誇る生口島[いくちじま]にあることから、レモンを使用した「瀬戸田レモンラーメン」などのメニューやみやげ品を数多く取り揃える。PAから多々羅大橋までは、徒歩で行くことが可能。ドライブ途中のリフレッシュに、瀬戸内海の美しい景色を楽しみながらの散歩を満喫してみては。
山陽自動車道の河内ICと高屋JCT/ICの間に位置するサービスエリア。北欧をイメージした白を基調とした建物は、スタイリッシュで清潔感あふれる雰囲気。直径1.7mの本格的な石窯を導入したベーカリーやフラワーショップをはじめ、レストラン、コーヒーショップなどがある。「広島県産 牛ヒレステーキ」や「芸北リンゴカレー」など、広島県の食材にこだわったメニューが充実し、中華メニューも楽しめる。ウェルカムゲートが設置されており、一般道からの施設利用も可能。
因島から向島に渡る因島大橋の手前に位置するパーキングエリア。フードコートでは地元・因島の郷土料理「醤油めし」にタコを入れた炊き込みご飯を使ったメニューが味わえる。売店では地元特産品だけでなく四国のおみやげ品も販売する。エリア内には東屋のある小規模な公園があるので、景色を眺めながらドライブ疲れをリフレッシュしたい。上下線のPAは高速道路を跨ぐ歩道橋で結ばれており、両方の施設を利用できる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。