しんあさひ風車村
隣接する県道333号は風車街道と呼ばれ、約6kmにわたって桜並木が続く。広々とした駐車場の隣には、緑豊かな芝生の公園が広がり、疲れた体を癒す休憩ポイントとして利用可能。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
隣接する県道333号は風車街道と呼ばれ、約6kmにわたって桜並木が続く。広々とした駐車場の隣には、緑豊かな芝生の公園が広がり、疲れた体を癒す休憩ポイントとして利用可能。
緑豊かな総合レジャー施設。宿泊は森の交流館(料金:1泊2食付8800円~)やオートキャンプ(料金:1サイト4300円~)、コテージ(料金:1棟1万9000円~)で。レストランハウスでは、近江牛すき焼やBBQなどが味わえる。また、絶叫ブランコもあり、絶景を一望できる。
築180年の江戸時代の商家や蔵を改装した観光施設。1~8号館まであり食事処も充実。滋賀観光スポット、体験スポットとして人気。
美しい樹林が広がる森林公園。温泉施設やレストラン、テニスコート、グラウンド・体育館・グランドゴルフ場のほか、山荘やバンガローなどの宿泊施設も備えている。クレジットカードは一部の施設で利用可。
赤坂山麓の緑豊かな高原でキャンプやハイキング、冬はスキーやスノーシューが楽しめるレジャー満載のアウトドアスポット。キャンプ場は広大なゲレンデを利用。広い緑地の高原サイト、クヌギ林の中の林間サイトに加え、広場サイト、展望サイト、川サイト、森の隠れ家サイトと趣の異なる6タイプのサイトが揃う。施設内を流れるヨキトギ川で水遊びができるほか、浴室と水着着用のバーデゾーンをもつ温泉施設マキノ高原温泉さらさもある。売店ではおみやげやキャンプ用品まで販売している。
特産品直売所「高島みちくさ市場」では、高島市内で生産された安心・安全な野菜や弁当、湖魚、アドベリー商品などを販売。また工芸品のコーナーでは、手作りの小物、高島ちぢみ、扇子なども販売している。
木造の古い家屋が多く残る針江地区。ほとんどの家庭の敷地内には比良山系からの伏流水が湧き出し、その水は川端と呼ばれる昔ながらの炊事場で使われ、水路へと流れ出る。川端では野菜などを一段高い壺池で洗い、その外側の端池で食器などを洗って浸せば、鯉たちが食べ残しなどを食べるため水路には汚れた水が出ないという、合理的な仕組み。まさに自然と生きた先人の知恵。針江地区を訪れれば、水の大切さを再認識できるに違いない。平成22年(2010)4月に国の文化的景観指定地域に、また平成27年(2015)には日本遺産に選定された。
石田川源流の自然のなかでマス釣り、BBQ、キャンプが楽しめる。場内の小池でファミリーのエサ釣り(1000円)、大池でのフライルアー釣り(男性1日3000円、女性・3歳~小学生2000円)、夏季には小川で川遊びが人気。屋根付きBBQ場(50人収容、1000円)や、オートキャンプ場(大人1500円)もあり、アウトドアを満喫できる。
江戸時代初期の儒学者。日本陽明学の祖・中江藤樹の遺品・遺墨を集めた記念館。藤樹に私淑していた大塩平八郎の寄贈した『王陽明全集』をはじめ、藤樹の影響を受けた学者の資料や、地元の歴史・文化も紹介。建物北側に隣接して、陽明学の祖・王陽明の生地、中国浙江[せっこう]省余姚[よよう]市との友好を記念して造られた中国式庭園「陽明園」がある。近隣には藤樹神社や墓所、藤樹書院もあるのであわせて訪れたい。
扇の骨造りは、約300年の歴史をもつ安曇川地域の伝統産業。ここでは、大津絵や近江八景などを描いた扇子を数百種製造販売している。夏扇子1500円~、飾り扇子2200円~。自分だけのオリジナル扇子が作れる扇子の絵付け体験2100円(要予約)も行っている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。