
ドッググランピング滋賀高島
1日6組限定のプライベートドッグラン付きのグランピング施設。目の前に広がる広大な琵琶湖の景色を楽しみ、自然を満喫することができる。全室エアコンを備え、バスルーム、トイレも各棟にあり、アメニティも充実。貸し切り露天温泉もある。食事は近江牛ステーキをはじめ、野菜や湖魚など滋賀の食材を味わえる「地元滋賀食材グランピングBBQプラン」を用意。好みの食材を持ち込見たい方には、オリジナルのBBQが楽しめる素泊まりプランもおすすめ。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
1日6組限定のプライベートドッグラン付きのグランピング施設。目の前に広がる広大な琵琶湖の景色を楽しみ、自然を満喫することができる。全室エアコンを備え、バスルーム、トイレも各棟にあり、アメニティも充実。貸し切り露天温泉もある。食事は近江牛ステーキをはじめ、野菜や湖魚など滋賀の食材を味わえる「地元滋賀食材グランピングBBQプラン」を用意。好みの食材を持ち込見たい方には、オリジナルのBBQが楽しめる素泊まりプランもおすすめ。
「われは湖[うみ]の子 さすらひの…」の歌詞で知られる琵琶湖周航の歌は、大正6年(1917)に今津町で誕生した。旧制第三高(現・京都大学)ボート部が琵琶湖を周航し、今津の旅籠で一夜を過ごしたときに部員の小口太郎氏がこの詩を披露。当時の流行歌『ひつじぐさ』のメロディにのせて歌ったのが始まりという。ここでは、レコードや各種資料を紹介している。所要20分。
ゴンドラで山頂に上がるとペチュニアやジニア、ひまわりなどの花が広がる。また、ドッグランやプレイゾーンがありペットとともにファミリーで楽しめる。びわ湖のみえる丘には虹のカーテン、風鈴のよし小道があり琵琶湖のパノラマビューが広がる。
琵琶湖八景の一つとして有名な「暁霧・海津大崎の岩礁」。琵琶湖随一の岩礁と、湖の碧、遠くに望む竹生島、その景色の絶妙なコントラストは何度見ても美しい。また湖岸沿い約4kmにわたって約800本の桜並木が続き、その見事な様は「日本さくら名所100選」にも挙げられるほどで、奥琵琶湖に春の訪れを告げる代表的な風物詩となっている。桜の季節には花見遊覧船も登場。
初夏~夏にはカイツブリや小鳥の子育て、冬には数百~数千羽のカモなどの渡り鳥と、高島の豊かな自然を楽しめる施設。望遠鏡や双眼鏡で、じっくり鳥たちの仕草や暮らしをみることができる。木造船工房を併設。館内にカフェもあり、ドリンクなどを楽しみながら鳥を見られる(カフェの営業日は要確認)。スタッフの案内で湖畔を歩く「ガイドウォーク」もぜひ。近江今津駅から歩いて約30分。駅の観光案内所でレンタサイクルも利用できる。
邇々杵神社は宮前坊の氏神で、邇々杵尊[ににぎのみこと]が祭神。木造の二重多宝塔は、江戸末期の建立、方3間でどっしりとした安定感がある。朽木神宮寺宝塔として朽木神宮寺に属していたが、邇々杵神社の奥の院の塔とも考えられ、宝塔内には木造釈迦如来像と23躯の薬師如来像が安置されている。平安時代の作風を残す倉時代初期の仏像である。また、5月10日に行われる例祭では、神輿渡御[みこしとぎょ]が有名。
マキノ高原にある日帰り温泉施設。浴場には大浴槽、四季湯(低温湯)、寝湯、またはジャグジーが備わる。野坂山地を一望するバーデゾーンには、全身の緊張をやわらげるネックシャワーなどがある。
江戸時代の儒学者で、わが国陽明学の祖である中江藤樹[なかえとうじゅ]の居宅・私塾跡(史跡)。正保5年(1648)に建てられたが、明治時代に焼失し、ほどなく再建された書院が残る。
木造の古い家屋が多く残る針江地区。ほとんどの家庭の敷地内には比良山系からの伏流水が湧き出し、その水は川端と呼ばれる昔ながらの炊事場で使われ、水路へと流れ出る。川端では野菜などを一段高い壺池で洗い、その外側の端池で食器などを洗って浸せば、鯉たちが食べ残しなどを食べるため水路には汚れた水が出ないという、合理的な仕組み。まさに自然と生きた先人の知恵。針江地区を訪れれば、水の大切さを再認識できるに違いない。平成22年(2010)4月に国の文化的景観指定地域に、また平成27年(2015)には日本遺産に選定された。
伝承によると、天文22年(1553)、近江半国守護職であり観音寺城主であった佐々木六角義賢[ささきろっかくよしかた]が、母の菩提を弔うため建立したとされる。しかし、冷泉為広[れいぜいためひろ]の『為広越後下向日記』延徳3年(1491)3月条に記載がある。さらには永享8年(1436)境界争い文書にも載る石仏群。室町時代の作風を示す地元花崗岩製の阿弥陀如来坐像で、高さは約1.6m。現在は48体のうち33体がここに残る。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。