※本ページはアフィリエイト広告プログラムによる収益が発生しています
不動産投資に挑戦したいけど、「失敗するかもしれない」と二の足を踏んでいる方も多いのではないでしょうか。不動産に関する知識やリスク対策をしないまま不動産投資を始めてしまえば、失敗する確率は高いです。
本記事では、実際に不動産投資をおこなった人の失敗談を10パターン紹介しています。
加えて不動産投資に失敗してしまったときの対処法や成功するためのポイント、不動産投資の失敗に関するよくある質問についても解説しているので、これから不動産投資を始めたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
[AFF_不動産投資_RENOSY]不動産投資の失敗談10選
ではさっそく、不動産投資における10パターンの失敗談を見ていきましょう。
空室により家賃収入が得られなかった
まず最初に挙げられるのが、空室による家賃収入の悪化によりローンを返せなくなってしまったという失敗談です。賃貸物件の空室が増えて稼働率が低下すると、想定していた家賃収入が得られなくなります。収益がダウンした状態が続いてしまうと、毎月のローンの返済計画に狂いが生じてしまうでしょう。
空室による損失を最小限に抑えるためには空室期間を短縮させることが重要です。さらに入居条件の見直しや新規設備の導入など、状況に合わせた空室対策をしっかりと考えて実行していく必要があります。
入居者が問題を起こした
入居者の家賃滞納や隣人同士の揉め事などの問題を放置してしまい、満室の状態なのに安定した運用ができなかったという失敗談もあります。入居者トラブルが頻繫に起こってしまう場合は、退去する人が増えて空室が増えてしまうためです。それ以外にも家賃を払わないまま住み続けたり、突然失踪される場合も思わぬ損失になってしまうでしょう。
入居者との関係を大切にしなければ、収益を安定させることはできません。管理規則を作成したり保証会社と契約したりするなどの対策で、入居者とのトラブルを未然に防ぐことが大事です。
節税目的で投資を始めてしまった
節税になるからという理由だけで不動産投資を始めてしまい、たいした節税にはならなかった失敗談も少なくないです。不動産投資では所得税や住民税の節税効果が期待できますが、その効果は初年度が最も高く、あとは下落していきます。
不動産投資の節税効果は限定的なので、節税目的ではなく利益を最優先に考えることが大切です。収支のシミュレーションをおこない、出口戦略で最終的な利益をプラスにすることを考えましょう。
不動産会社の口車に乗ってしまった
不動産会社の担当者の話を信じて物件を購入したが、ローンの返済で手持ちの資金を減らすことになってしまったという失敗談もあります。不動産会社は管理手数料や仲介手数料で利益を得ているので、メリットばかりを伝えて物件を購入させようとすることがあるためです。
このような事態を防ぐためには、物件を本当に購入するべきなのかよく検討すること、支払いきれない多額のローンを組まないことが大切です。営業担当者の甘い話には乗らないようにしましょう。
繰り上げ返済で自己資金がなくなってしまった
不動産投資でローンの繰上げ返済を選択し、投資に必要な自己資金を大幅に減らしてしまったという失敗談もあります。繰上げ返済には返済期間の短縮や返済額を減らすことができるメリットがありますが、手数料の負担や低金利のローンだと効果が低くなってしまうためです。自己資金がなくなるので、修繕などの急な出費に対応できなくなる可能性もあるでしょう。
投資物件を新たに購入する予定の場合は、繰上げ返済を選択するべきではありません。自己資金を減らすよりも貯蓄に回して、物件の頭金や諸費用の支払いに備えた方が、効率的に資産を増やすことができるでしょう。
間違った物件を選んで購入した
利回りの良さだけに注目して物件を選んでしまい、空室や修繕による損失が発生したという失敗談です。中古物件は購入費用を抑えることができますが、設備の新調やリフォームにお金がかかるため、思わぬ落とし穴となっています。その他にも例えば郊外の物件は周辺施設の移転や撤退により、需要が大きくダウンすることがあるでしょう。
そのため物件選びでは利回りを重視するのではなく、立地による需要の見極めと建物の状態を確認することが大切です。空室になりにくい物件を見つけることが不動産投資成功の鍵になるでしょう。
適当に管理会社を選んでしまった
物件の管理会社選びを間違ってしまったため、空室や入居者トラブルが起こりやすくなってしまった失敗談もあるようです。例えば集客ができない管理会社だと、入居者を効率よく集めることができません。さらに入居者対応が遅いと、家賃滞納を放置されたり入居者同士のトラブルが悪化したりします。
だからこそ知名度の高さだけで管理会社を選ぶのはおすすめできません。担当者の態度やサービスの質などから総合的に判断して管理会社を決めることが重要となります。管理会社によって手数料やサービスが異なるので、複数の管理会社を比較することも大切です。
修繕費用の負担が大きくなりすぎた
想定よりも高額になってしまった修繕費用を負担できなくなってしまったケースも見られています。修繕費用の見立てが甘いと、このようなミスを招いてしまう傾向があります。例えば家賃収入と一緒に振り込まれる大規模修繕費用を使ってしまうと、いざ大規模修繕が必要になったときに足りなくなってしまうでしょう。
修繕費用はできるだけ余裕を持って準備しておくことが大切です。物件の経年劣化が進むにつれて、設備の故障や外観の修繕などの支出が増えてくることを理解しておきましょう。
物件の相場価格を確認せずに購入した
物件を相場よりも高値で購入してしまったため、売却する際の利益が少なくなってしまった人もいます。物件価格が高いと借入金額も大きくなるので、月々の返済負担が重くなってしまうことが原因です。初期費用として支払う金額も高くなるので、手元のお金が減ってしまうリスクもあります。
そのため物件を購入するときは相場価格を確認することが大切です。相場よりも高い場合は、売り主に値下げ交渉をおこないましょう。
天災のリスクを考慮していなかった
台風や洪水などの天災リスクをまったく考慮しなかったために、多額の修繕費用を用意することになってしまったという失敗談もあります。天災が発生したことにより物件に住めなくなってしまった場合は、入居者が退去を選択して家賃収入が減ってしまうことになるためです。
天災リスクに備えるためには、火災保険への加入がマストになります。ただし事前にハザードマップや過去の災害情報を調べて、どのような保険に加入すべきかを検討することも重要です。
不動産投資に失敗したときの対処法
たとえ不動産投資で損失が発生してもリカバリーすることは可能です。失敗したときの対処法を見ていきましょう。
リフォームまたはリノベーションをおこなう
投資物件の老朽化が進んでるならリフォーム、ターゲットに合わせた間取りに変更したいならリノベーションが有効です。さらに最新設備の導入で物件の価値が高まれば、入居者を獲得できる可能性が高くなります。ただし、この方法は立地条件が良いエリアでないと効果は期待できません。共有部分の不具合は退去につながりやすいので、最優先で修理にとりかかりましょう。
管理会社を変更する
管理会社の能力が低くて空室が3ヵ月以上埋まらない場合は、管理会社の変更を検討してください。空室を埋めたいなら、現在管理している物件の入居率が高い管理会社を選定することがポイントです。管理委託契約書の内容を確認してから、解約手続きに進みましょう。
できるだけ支出を抑える
手元の資金がなくなってきた場合は、毎月出ていくお金を少なくすることも重要です。無駄なコストをカットしましょう。支出を抑える具体的な方法は、次のとおりです。
- 金利が低いローンに借り換える
- 自分で物件を管理する
- 保険の範囲を見直す
収益を手元に多く残したいなら、積極的に固定費の削減をおこないましょう。
不動産会社に相談する
投資に関する悩みを抱えているなら、不動産会社に相談することをおすすめします。不動産会社には、不動産投資全般に関する悩みを相談することが可能です。ローンに関することは金融機関、税金の悩みは税理士に相談するなど、その道のプロの意見を参考にして対策を練りましょう。
不動産投資で成功するためのポイント
不動産投資に挑戦する前に成功の秘訣を把握しておけば、失敗する可能性を低くすることができます。成功するためのポイントは、次のとおりです。
- 信頼できる不動産投資会社を選ぶ
- 不動産投資の情報を集める
- 物件を自分の目で確認する
- できるだけ少額から始める
不動産投資に成功するためのポイントを、詳しく見ていきましょう。
信頼できる不動産投資会社を選ぶ
不動産投資の成功を左右するのが、投資家に物件を販売してくれる不動産投資会社選びです。特に初心者はサポートやアドバイスを受けながら投資を進めていくので、心から信頼できるビジネスパートナーか見極めることが重要になります。メリットだけでなく、リスクやデメリットまでしっかりと教えてくれる不動産会社を選びましょう。
不動産投資の情報を集める
不動産投資会社のなかには詐欺まがいな方法で投資家を騙そうとする悪質な会社も存在します。被害から逃れるために、不動産投資に関する最低限の知識を身につけましょう。無料セミナーや勉強会も開催されているので、積極的に参加して勉強しましょう。
物件を自分の目で確認する
投資物件の情報だけを見て購入するのではなく、直接現地に足を運んで物件を見てから購入を決めることも大切です。なぜなら書類上の情報には周辺環境のことまで記載されていない場合が多いからです。周辺環境だけでなく、物件の劣化状況や設備の状態も忘れずにチェックしましょう。
できるだけ少額から始める
まとまった自己資金を持っていない場合は、少額から始めることができる不動産投資サービスを利用するのも一つの手です。大きなリターンを得ることはできませんが、資産を着実に増やすことができます。不動産投資に関する知識を身につけることもできるので、初心者の方はまず少額不動産投資にチャレンジするのがおすすめです。
失敗しないおすすめの不動産投資会社5選
ここからは少額投資が可能な初心者におすすめの不動産投資サービスを5つ紹介します。
RENOSY
※画像出典:RENOSY公式ホームページ
RENOSYの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社GA technologies |
設立日 | 2013年3月12日 |
最小投資金額 | 1口10,000円〜 |
期待利回り | 4.0〜8.0% |
出資形態 | 優先劣後出資 |
対象不動産 | マンション |
手数料 | ・途中解約手数料:1,100円(税込) ・第三者への譲渡時手数料:1,100円(税込) |
運用期間の目安 | 3ヵ月 |
RENOSYは、1口1万円からの投資が可能なクラウドファンディングサービスを提供しています。必要な手続きは出資者登録と本人確認だけです。運用期間は最短3ヵ月〜最長1年程度なので、短期間の不動産投資を始めてみたい人に向いています。
また、本格的な不動産投資をしたい人のために、リスクの許容度や価格から選ぶことが可能な賃貸管理プランも提供中です。入居率99%、平均空室期間29日、充実のサポートで管理を代行してもらえるので、本業が忙しい方でも手間をかけずに不動産投資がおこなえます。
RENOSYについて詳しく知りたい方は「RENOSY(リノシー)の口コミ・評判は?メリットや特徴を徹底解説」をご覧ください。
COZUCHI
※画像出典:COZUCHI公式ホームページ
COZUCHIの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | LAETOLI株式会社 |
設立日 | 1999年5月20日 |
最小投資金額 | 1口10,000円〜 |
期待利回り | 4.5〜8.0% |
出資形態 | 優先劣後出資 |
対象不動産 | ・ビル ・マンション |
手数料 | 事務手数料3~5.5% |
運用期間の目安 | 3ヵ月〜12ヵ月 |
COZUCHIは、インターネットを通じて最短15分で不動産投資を始めることができる不動産クラウドファンディングサービスです。手続きはすべてネット上で完結するので、24時間365日好きなタイミングで取引をおこなうことができます。
物件の管理や運営は不動産管理会社が担当するため、投資家は何もせず配当金が振り込まれるのを待つだけでOKです。配当金のリターンには上限が設けられていないので、出資者は大きなリターンを得られる可能性もあります。
COZUCHIについて詳しく知りたい方は「【2022年最新版】COZUCHIのリアルな口コミ・評判とは?」をご覧ください。
FJネクスト
※画像出典:FJネクスト公式ホームページ
FJネクストの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社FJネクスト |
設立日 | 2021年4月 |
最小投資金額 | 1口10,000円〜 |
期待利回り | 3.5%〜 |
出資形態 | 優先劣後出資 |
対象不動産 | マンション |
手数料 | 出金手数料:他行宛て145円 |
運用期間の目安 | 6ヵ月 |
FJネクストでは、首都圏のマンションを中心に1口1万円から運用が可能な不動産クラウドファンディングサービスを提供しています。東証プライム市場に上場している創業42年の会社が運営しているので、初心者でも安心して不動産投資にチャレンジすることが可能です。
居住者の目線でマンションを開発しているので、安全性やデザイン性には定評があります。きめ細かい管理サポートにより2022年3月末の入居率は99%を達成しました。どのファンドも人気が高いので募集が開始されたらすぐに申し込むことをおすすめします。
FJネクストについて詳しく知りたい方は「FJネクストの評判は?口コミからわかるメリット・デメリット」をご覧ください。
CREAL
※画像出典:CREAL公式ホームページ
CREALの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | クリアル株式会社 |
設立日 | 2011年5月11日 |
最小投資金額 | 1口10,000円〜 |
期待利回り | 3.0〜8.0% |
出資形態 | 優先劣後出資 |
対象不動産 | マンション |
手数料 | ・口座が楽天銀行の場合:52円(税込) ・口座が楽天銀行以外、出金金額が3万円未満の場合:150円(税込) ・お客様の口座が楽天銀行以外、出金金額が3万円以上の場合:229円(税込) |
運用期間の目安 | 18ヵ月 |
CREALは、2022年9月末に累計調達金額が200億円を突破した不動産クラウドファンディングサービスです。不動産投資業界で実績のある上場企業が運営をおこなっているため、厳選された資産価値の高い物件に投資することができます。
また、損失が生じた場合にファンド組成会社から負担する優先劣後方式を採用しているため、元本割れを起こすリスクが低いのも特徴です。賃料が保障されるマスターリース契約のため、空室リスクにも対応することができます。
CREALについて詳しく知りたい方は「【2023年最新版】クリアルパートナーズのリアルな口コミ・評判とは?」をご覧ください。
ちょこっと不動産
※画像出典:ちょこっと不動産公式ホームページ
ちょこっと不動産の基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社 良栄 |
設立日 | 平成3年2月18日 |
最小投資金額 | 1口10,000円〜 |
期待利回り | 3.9% |
出資形態 | 優先劣後出資 |
対象不動産 | ・マンション ・アパート ・オフィスビル・テナントビル・店舗 |
手数料 | ・譲渡事務手数料:11,000円 ・相続事務手数料:11,000円 ・その他金融機関出金手数料:145円/件 |
運用期間の目安 | 7ヵ月〜 |
ちょこっと不動産は、インターネットから1口1万円で運用することができる不動産クラウドファンディングサービスです。出資形態は出資元本を守ることが可能な優先劣後方式なので、不動産評価額の20%までなら元本の変動はありません。
対象物件が賃貸の場合はマスターリース契約が可能なので、入居率に関わらず安定した収益を得ることが可能です。運営や管理は不動産のプロである運営会社がおこなうので、不動産投資初心者でも気軽に始めることができます。
ちょこっと不動産について詳しく知りたい方は「ちょこっと不動産のリアルな口コミ・評判とは?メリットやデメリット」をご覧ください。
不動産投資の失敗に関するQ&A
最後に不動産投資の失敗に関するよくある質問について答えていきます。疑問を解消してから、不動産投資にチャレンジしましょう。
不動産投資の失敗率と成功率は?
成功率は1割、失敗率は9割と言われることもありますが、家賃収入だけでなく物件の売却によっても利益を得ることができるので、成功率はもう少し高いことが予想されます。そもそも投資家によって目標が異なるため、成功率や失敗率を数字で表すことは難しいというのが実情です。
不動産投資に失敗しやすい人の特徴は?
不動産投資に失敗する人には、次のような特徴があります。
- 不動産投資に関する勉強をしない
- 計画性が乏しい
- 短期間で利益を得たい
これらの特徴に当てはまる人は不動産投資には向いていません。不動産投資に関する知識を身につけること、目的に応じた投資計画を立てること、利益を得るためには時間をかける必要があることを理解していないと、失敗するリスクが高くなるでしょう。
まとめ
不動産投資の失敗例10選を紹介しました。不動産投資にはさまざまなリスクがあります。失敗を回避するためには、不動産投資に関する知識を身につけて状況に合った対策をおこなうことが重要です。
また、赤字になったからといってすぐ失敗だと決めつけるのは良くありません。失敗の原因を見極めて適切な対処法を実施することで、損失した分を挽回できる可能性もあります。成功するためのポイントをしっかりと把握して、不動産投資で安定した資産運用を目指しましょう。
[AFF_不動産投資_RENOSY] [不動産投資_内部リンク]