
北野天満神社
風見鶏の館のすぐ横、石段を登りつめた所にあり、風見鶏の館はもとより、神戸市街を見渡せる絶好の展望名所として有名。北野という地名も、この神社に由来するといわれている。その昔、平清盛公が京都の北野天満宮を勧請して建立したといわれ、学問の神様・菅原道真公を祀る。
- 「新神戸駅」から徒歩14分/「三宮(神戸市営)駅」から徒歩16分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
風見鶏の館のすぐ横、石段を登りつめた所にあり、風見鶏の館はもとより、神戸市街を見渡せる絶好の展望名所として有名。北野という地名も、この神社に由来するといわれている。その昔、平清盛公が京都の北野天満宮を勧請して建立したといわれ、学問の神様・菅原道真公を祀る。
華僑の厚い信仰を集める中国寺院。本尊は『三国志』で知られる蜀[しょく]の武将関羽[かんう]で、道教では武の神、財の神として崇められている。
仁和2年(886)開基の真言宗の古刹。正式には上野山福祥寺という。境内には義経の腰掛松や敦盛の首塚、弁慶の鐘など源平ゆかりの史跡や芭蕉などの文学碑が数多く点在する。宝物館では敦盛愛用の「青葉の笛」などを展示。
秀吉の正室北政所の別邸跡と伝えられる。沙羅樹園[さらじゅえん]と呼ばれる庭には樹齢300年といわれる沙羅双樹の大木があり、6月中旬には椿に似た白い花をつける。
建立1800年以上の歴史を誇る神社で、恋愛成就のご利益があると名高い。気になる人や理想のタイプを「愛の手紙」に詳しく書き、「愛のポスト」に投函することで、恋愛が成就するといわれている。ほかにハートの絵馬で願掛けできたり、恋みくじが引けたりと、恋に悩む人に寄り添ってくれる。
神亀元年(724)創建の有馬で最も古い寺。運慶作といわれる波夷羅[はいら]大将(重要文化財)などの寺宝を所蔵する。季節によるが、3人以上で予約をすれば中国風精進料理の普茶料理(昼5000円~・税別)がいただける。坐禅体験も3人以上の予約で可能。
南北朝時代に活躍した智・仁・勇の名将、楠木正成公を祀り、楠公[なんこう]さんの愛称で親しまれている神社。境内の表神門右手には、水戸光圀[みつくに]直筆の正成公の墓碑がある。宝物殿には、書画や武具など、正成公ゆかりの品々が展示されている。都会の喧騒の中にあって、広々と緑あふれる境内は都会のオアシス。毎年正月には、全国から100万人近くの参拝客が訪れる。
鎌倉時代から室町時代にかけて強大な勢力を誇った、天台宗の古刹。藤原鎌足の長男・定恵[じょうえ]和尚が開基、孫の宇合[うまかい]によって霊亀2年(716)に創建されたと伝わる。本堂は神戸市内で唯一の国宝建造物。三重塔、重要文化財の仁王門・阿弥陀如来像も美しい。境内には原生林が広がり、四季折々の美しさを見せる。
その昔、清少納言や上田秋成も歌に詠み、『日本書紀』にも登場する由緒ある古社。繁華街に立つ朱色の鳥居が印象的。縁結び・商売繁盛・健康長寿・勝利勝運の神として人々に親しまれ、社の奥にある緑豊かな生田の森は市民たちの憩いの場だ。神戸の町の守り神として厚い信仰を集めている。
浄土真宗本願寺派(西本願寺)の神戸別院。鉄筋コンクリート5階建てにアーチ型の屋根、インド風の尖塔など、これまでの日本の仏教建築とは異なるエキゾチックな建築様式から、「モダン寺」と呼ばれ親しまれている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。