
大本山 摩耶山天上寺
大化2年(646)、孝徳天皇の勅願によりインドの高僧法道仙人が開創された古刹。本尊は、お釈迦さまが42歳の厄年に自ら感得造顕されたと伝わる十一面観音で、古来厄除招福の秘仏として信仰されている。また、弘法大師が唐より帰朝の際、釈迦の生母・摩耶夫人像を日本に請来され、この寺に奉安。以来、子宝と安産を願う女性の信仰を集め、安産腹帯発祥霊場として知られている。境内の天空の大舞台からは、淡路島や明石海峡大橋が眼下に一望できる。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
大化2年(646)、孝徳天皇の勅願によりインドの高僧法道仙人が開創された古刹。本尊は、お釈迦さまが42歳の厄年に自ら感得造顕されたと伝わる十一面観音で、古来厄除招福の秘仏として信仰されている。また、弘法大師が唐より帰朝の際、釈迦の生母・摩耶夫人像を日本に請来され、この寺に奉安。以来、子宝と安産を願う女性の信仰を集め、安産腹帯発祥霊場として知られている。境内の天空の大舞台からは、淡路島や明石海峡大橋が眼下に一望できる。
法道仙人によって開かれたという古刹。平安時代、安養尼願西(恵信僧都の姉)によって興された。この一帯は源氏物語「明石の巻」の舞台であり、深山の常行堂や明石入道といった当時の王朝趣味を堂塔のプランに採用しているのが見て取れる。現在は本堂こそなくしているものの、阿弥陀堂(常行堂)は院政時代の建築。三重塔・文殊堂とともに、国の重要文化財に指定されている。
神亀元年(724)創建の有馬で最も古い寺。運慶作といわれる波夷羅[はいら]大将(重要文化財)などの寺宝を所蔵する。季節によるが、3人以上で予約をすれば中国風精進料理の普茶料理(昼5000円~・税別)がいただける。坐禅体験も3人以上の予約で可能。
境内にハートの形をしたクスノキがある神社。毎月1日の「ついたちまいり」では、インド刺繍リボンで作られたお守りや、透けて見える御朱印などかわいい授与品がいただけるとSNSで話題になっている。
秀吉の正室北政所の別邸跡と伝えられる。沙羅樹園[さらじゅえん]と呼ばれる庭には樹齢300年といわれる沙羅双樹の大木があり、6月中旬には椿に似た白い花をつける。
毎年1月18・19日の厄除大祭で大いに賑わう東光寺は、「門戸の厄神さん」の通称で知られる。弘法大師が開基とされ、東光寺の名は、祀られている薬師如来の住む浄土東方浄瑠璃世界から光を発せられる寺という意味。境内の厄神堂に祀られた厄神明王は日本三躰厄神の一つで、唯一現存する貴重なものだ。
『源平盛衰記』によると養和元年(1181)に京都で没した清盛の遺骨を当時の住職が持ち帰り、平清盛廟を作ったといわれる。だが現在、遺骨の所在は明らかになってはいない。日本三大仏と言われる大仏を拝観できる。
承安3年(1173)、大規模な大輪田泊修築に際して、事業の無事と兵庫の地の繁栄を祈願して、清盛が安芸国厳島神社より、市杵嶋姫大神(弁財天)を勧請したといわれる。
日本書紀によると、神功皇后摂政元年(201)に、神功皇后が新羅より御帰還の途中、武庫の水門で「吾を御心長田の国に祠れ」とのお告げを受け創祀されたという、全国有数の名神大社。祭神の事代主神は、「恵美主[えびす]さま」「福の神」として、商売繁盛、産業振興、開運招福、厄除解除の神として崇敬され、神戸市民から「長田さん」と親しまれている。
祭神として嵯峨源氏の祖である源融公を祀る。京都六条の河原院の邸宅には、陸奥国塩釜の風景を模して庭園をつくり、この地より毎日20石の潮水を運び、塩を焼かせたと伝えられている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。