
山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館
山陰海岸ジオパークの拠点施設として、その魅力をさまざまな資料や映像で紹介している。特に水槽での飼育展示や3D映像は、来館者に人気がある。体験コーナーでは、山陰海岸の岩石や砂、生き物を観察することができ、さまざまな学習相談にも対応している。また、年間を通して、野外観察会や講座なども行っている。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
山陰海岸ジオパークの拠点施設として、その魅力をさまざまな資料や映像で紹介している。特に水槽での飼育展示や3D映像は、来館者に人気がある。体験コーナーでは、山陰海岸の岩石や砂、生き物を観察することができ、さまざまな学習相談にも対応している。また、年間を通して、野外観察会や講座なども行っている。
山陰最古最大級の馬ノ山4号墳をはじめ、馬ノ山公園付近に点在する古墳時代前~後期の橋津[はしづ]古墳(史跡)の展示を中心に、湯梨浜町(旧羽合町)の歴史を紹介する。5階の展望台からは北に日本海、南に東郷湖や羽合平野を配した360度の展望が楽しめる。
郷土資料を中心に展示する歴史館。1階では企画展を中心に米子城などの歴史を紹介、2階には鉄道関係資料、米子の民俗資料などを展示。
明治時代の酒蔵を改装した魚のはく製史料館。700種類のはく製は全て中身のない本物。海のギャング「ホホジロザメ」や深海からの使者「リュウグウノツカイ」、かわいい巨体「マンボウ」が展示してあり、撮影もOK。キッズスペースもある。
民具、古地図などの展示を通して歴史民俗を解説。建物は江戸時代に根雨に移住した鉱山経営者近藤家が、昭和15年(1940)に公会堂として寄贈したもので国登録有形文化財に指定されている。所要30分。
日本唯一の理容専門資料館で、梶川理髪館として実際に営業。18~20世紀のアメリカの理髪店グッズを中心に、シェービングマグなどの道具も展示。梶川理髪館の利用客がいない時は自由に見学ができる。
万葉集最後の歌が詠まれた地で、奈良、平安時代に因幡国庁が置かれた国府町。万葉歌人の大伴家持を中心に因幡の歴史や民俗芸能を映像などでわかりやすく紹介。回遊式庭園や展望塔もある。所要1時間。
東郷湖と日本海の間を隔てる小高い丘には、古墳が多数点在。その一帯に芝、桜、ツツジなどを植えて整備したのが馬ノ山公園で、歌碑の点在する遊歩道もある。海と砂丘を一望する頂上には、遺跡からの出土品を展示したハワイ風土記館がある。
鳥取市の中心街にある童謡、唱歌とおもちゃがテーマの体験型ミュージアム。旧鳥取県立図書館を再現したレトロな外観が特徴。「童謡の部屋」と「おもちゃの部屋」からなる館内には、昭和初期の尋常小学校を再現した木造教室やバラエティ豊かな国内外のおもちゃ約2000点が並ぶ。親子連れにはままごとなどでゆったり遊べる「あそぼう広場」や、おもちゃづくり体験が人気。1時間ごとに童謡唱歌メドレーの流れる「からくり時計」は必見。大人は懐かしく、子どもは初体験となる様々な遊びを三世代で楽しめる。
日置桜の蔵元・山根酒造[やまねしゅぞう]は、明治20年(1887)創業の伝統ある酒蔵。その広々とした日本庭園の中に立つ民家風の酒蔵資料館。人の身長ほどもある仕込み樽など、明治時代の酒造用具のほか、江戸時代の酒器なども展示。所要30分。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。