
たくみの館
若桜郷土文化の里内にある山村文化伝習施設。建物は蔵通りの蔵と若桜宿の仮屋(家から道路につきだしたひさしのこと)をイメージしている。館内には美術展示室や研修室などを完備している。若桜地域は古くから木工芸が発達したことから、電動ろくろによる木工体験(材料費込で1時間450円、要予約)もできる。
- 「若桜駅」から徒歩10分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
若桜郷土文化の里内にある山村文化伝習施設。建物は蔵通りの蔵と若桜宿の仮屋(家から道路につきだしたひさしのこと)をイメージしている。館内には美術展示室や研修室などを完備している。若桜地域は古くから木工芸が発達したことから、電動ろくろによる木工体験(材料費込で1時間450円、要予約)もできる。
人気の宿泊施設、高原の宿氷太くんや、ブナ林を再現したジオラマがある展示・体験施設、響の森などがあるレクリエーションゾーン。キャンプ場やスキー場が整い、新緑につつまれる春に始まり、1年を通して自然を体いっぱいに感じることができる。
鳥取市の県境の山奥の集落にあるゲストハウス。梨農家の作業(農業支援)など、ワーキングホリデーが体験できる。ワーキングスペースもあり、ゆっくり仕事もできる。バーベキュースペースも完備。
国の伝統工芸品にも指定されている因州和紙。その生産地として知られる鳥取市青谷町に平成14年(2002)にできた和紙工房。和紙と光をテーマにした「和紙のオーロラ」などの常設展示や企画展を行うほか、紙すき体験や自分ですいた和紙でのランプシェードづくり(300円~、予約優先)もできる。
自家製粉したそば粉を使った「そば打ち体験」を楽しめる。長年、店でそば打ちを続けてきた地元の女性たちがやさしく指導。打ったそばはその場で食べられるほか、持ち帰りもOK。店内食事処で、食事だけの利用もできる。手打ち十割そばのメニューを各種用意している。
日本海の夏の味、白イカは甘くておいしい。体験は4名まで5万円(5名からは1名増えるごとにプラス1万円)。
千年以上の歴史があると言われる伝統工芸品「因州和紙」の生産と伝承を目的とした施設。小さな子供から年配の方まで、気軽に紙すき体験ができる。職人が手漉き画仙紙を生産している工場でもあり、画仙紙や半紙、和紙小物の販売も行っている。
お米・さつま芋などの栽培農家。母屋が民宿となっており、民泊を開業して4年の宿。春につくしが顔をだし、小鳥のさえずりを聞きながら農作業が始まる。夏の夜空に天の川を眺めながら、スイカを食べる過ごし方もできる。秋を迎え、黄金色に実った稲穂がお辞儀しだすと稲刈りが始まる。時がゆっくりと流れる「五しの里さじ」佐治町の休日を過ごしてみよう。稲刈り体験(1回1500円、9月15日~10月15日)、まきの粉を使った笹巻き作り(1回1500円、6月10日頃~6月30日)、ほたるの観察(1人800円、6月10日頃~6月20日頃)なども楽しめる。
らくだに乗って砂丘観光ができる。らくだからの目線は意外と高く、爽快な気分が味わえる。またラクダに関するオリジナル商品も多く扱う。熱した砂丘の砂を使って焙煎した砂コーヒー800円はオススメ。夏場には梨ソフトクリーム330円が人気。
三朝川南岸の広々した河川敷公園。芝生広場、みやげ物を販売する喫茶サンテ、体験館が点在する。体験館は、藤かづらを使った藤織の展示や、草木染めの糸を使った織物体験ができる織物工房(要予約。体験料600円~。所要20分)と、三朝温泉開湯伝説にちなみ、25年ほど前に生まれた白狼[はくろう]焼を体験できる陶芸工房(要予約、体験料2500円~、所要30分~1時間、作品は後日郵送)の2種類。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。