
北洋館
海上自衛隊大湊基地内にある大正5年(1916)建築の洋館。外壁には釜臥[かまふせ]山から採石した石材を使い、日本建築学会から大正・昭和の名建築にも指定されている。館内では明治から現在までの北方の海上防衛をテーマとした資料約1000点を展示。所要45分。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
海上自衛隊大湊基地内にある大正5年(1916)建築の洋館。外壁には釜臥[かまふせ]山から採石した石材を使い、日本建築学会から大正・昭和の名建築にも指定されている。館内では明治から現在までの北方の海上防衛をテーマとした資料約1000点を展示。所要45分。
こけしを中心に、約4000点の木地玩具が揃う。こけしは津軽系をはじめ東北6県11系統を展示。高さ4m21cmもある、日本一のジャンボこけしもある。こけし工人による製作実演、こけしの絵付け体験(要予約)もあり。
天正14年(1586)に津軽藩祖・為信が設置した関所で、津軽藩の表玄関として警備の役割を果たしていた。現在は面番所[おもてばんしょ]、高麗門[こうらいもん]、冠木門[かぶきもん]を復元。面番所は資料館展示場として利用され、通行許可証や通行手形、刀剣などを展示し、等身大の人形で上番所や下番所などを再現している。
観光船や下北汽船の発着場前に立つ、津軽海峡文化館アルサス2階にある博物館。山丹交易によってもたらされた蝦夷錦や、300年以上続く下北最古の祭り山車の複製などを展示している。
仁太坊[にたぼう]を始祖とする津軽三味線の歴史や弦楽器、郷土芸能などを紹介している。舞台では1日5回(演奏時間:10時、11時、13時、14時、15時)、20分の生演奏があり、津軽三味線の音色を堪能できる。所要50分。事前予約があれば三味線体験もできる(30分)。
原子燃料に関する仕組みや役割を、映像や大型模型、シミュレーションなどで楽しく学べる。六ケ所村の特産品販売所や喫茶・軽食コーナーなどもある。
遮光器土偶[しゃこうきどぐう]の出土で知られる亀ケ岡縄文遺跡の展示館。目が、北方民族の使うサングラスに似ていることから名づけられた遮光器土偶のレプリカをはじめ、縄文時代の出土品を収蔵、展示。所要30分。木造駅近くには縄文住居展示資料館カルコがある。
中の島ブリッジパーク内にある資料館。館内には市浦の地形模型や遺跡からの出土品、外洋船模型などが展示され、北方世界との交易・流通拠点の窓口として役割を果たした、中世日本有数の湊町・十三湊遺跡を紹介している。また貴重な古文書や絵図などで、十三湊を支配した安藤氏の軌跡や当時の日本海交易について知ることができる。所要30分。
海の駅わんどの2階にある相撲資料館。化粧まわしや断髪式で切られたまげなど、鰺ヶ沢町出身で、小兵ながら巧みな技で土俵を湧かせた元小結・舞の海ゆかりの品々や大型スクリーンで舞の海厳選20戦が観賞できる。
太宰が実際に宿泊し、小説『津軽』にも登場する旧秋田屋旅館を改装。深浦ゆかりの作家として、太宰のほか、大町桂月、成田千空に関する書簡等を展示している。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。