
久喜菖蒲公園
東京ドーム6.7個分という広大な池を中心に広がる、のどかな公園。約250本の桜が植えられた池の周りには芝生広場やウッドデッキなどが設けられ、散策を思う存分楽しめる。へら釣場大人1日1050円(65歳以上420円、小・中学生100円)や貸しボート30分360円~のほか、レンタル自転車1時間210円~などがある。園内にはゆっくりなごめるカフェテラスも。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
東京ドーム6.7個分という広大な池を中心に広がる、のどかな公園。約250本の桜が植えられた池の周りには芝生広場やウッドデッキなどが設けられ、散策を思う存分楽しめる。へら釣場大人1日1050円(65歳以上420円、小・中学生100円)や貸しボート30分360円~のほか、レンタル自転車1時間210円~などがある。園内にはゆっくりなごめるカフェテラスも。
宝登山ロープウェイ山頂駅周辺に、約170種類、約500本を集めた品種の多さが自慢の梅園。晴れた日には町内をはじめ秩父連山、秩父盆地を一望できる。園内には、日本の梅の三名花「滄溟の月[そうめいのつき]」、「田毎の月[たごとのつき]」、「満月[まんげつ]」が揃う。2月中旬に開花し、3月中旬頃まで楽しむことができる。
北浅羽地内の越辺川右岸に約200本、1.2kmに渡るアンギョウカンザクラは、ソメイヨシノよりも早咲きで3月上旬~中旬にかけ淡紅色に咲き誇る。また、例年この時期には「坂戸にっさい桜まつり」が開催されており、一足早い春の到来を感じることができる。
埼玉県を代表する景勝地のひとつ嵐山渓谷は、岩畳と清流、周囲の木々が織りなすみごとな景観を持ち、さいたま緑のトラスト保全第3号地として管理されている。新緑や紅葉など四季折々の豊かな表情を見せてくれる。水面に映る美しい景色の秋の渓谷は、訪れる人を魅了する。
6月上旬~中旬にかけて、辺り一面を薄紫色に染める花しょうぶ。その鮮やかな色は夏の訪れを感じさせてくれる。また同じ時期にはラベンダーも咲き誇り、6月上旬から下旬まで「あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル」が開催される。
平成12年(2000)に滝ノ入地域の活性化を目指した「もろもろ町おこし事業」の一環として、ボランティアによって始められたバラ園。周囲を山に囲まれ、自然と一体となったバラ園で、広さ約2800平方mの園内には、ダマスク、アルバなどのオールドローズやイングリッシュローズなど、約350種、約1500株のバラが栽培されている。見学は春と秋の「バラまつり」の期間のみだが、長いバラのアーチやつるバラドームの中を歩く変化に富んだ散策が楽しめる。農産物の加工品販売、バラの苗木販売もある。
荒川沿いにある公園で、紅葉の名所として知られる。毎年11月に開催される「長瀞紅葉まつり」会場のひとつになっており、期間中はライトアップを実施。幻想的な風景が楽しめる。
市の農業、観光拠点として再整備され、令和元年(2019)8月にリニューアルオープンした。イチゴの摘み取り体験ができる「温室」や野菜の収穫体験ができる「体験研修農場」などがある。3月にはソメイヨシノが満開を迎え、桜のトンネルとなる。
根元の周囲が4m以上で、藤棚が600平方mもある、推定樹齢1200年の巨大なフジ。日本最古の古木で、フジの木としては唯一、国の特別天然記念物に指定されている。4月中旬から花を付け始め、4月下旬には満開となるが、花房は1m前後から、長いものでは2mにもなる。
ロックフィル式の有間ダムでせき止められた人造湖。昭和61年(1986)に完成。1周約5km。有間渓谷へと続き、観光釣場もある。新緑と紅葉の季節が美しい。湖畔の名栗カヌー工房には週末カヌー作りやカヌー体験に人が集い、レイクサイドテラス名栗湖のテラスからも美しい稜線が望める。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。