
熊谷スポーツ文化公園
埼玉県を代表するスポーツ施設のある公園として整備された。園内の主な運動施設には、彩の国くまがやドーム、陸上競技場およびラグビー場がある。また、子供の広場の大型遊具や、季節ごとの花が楽しめる四季の丘、セラピーガーデンなどもあり、バーベキューも楽しめる。バーベキューの利用は公式サイト要確認。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
埼玉県を代表するスポーツ施設のある公園として整備された。園内の主な運動施設には、彩の国くまがやドーム、陸上競技場およびラグビー場がある。また、子供の広場の大型遊具や、季節ごとの花が楽しめる四季の丘、セラピーガーデンなどもあり、バーベキューも楽しめる。バーベキューの利用は公式サイト要確認。
197mの低山だが、頂上からは飯能市街を一望。明治天皇がこの山で陸軍演習を統括したのをきっかけに、天覧山という名前が付いたという。中段には徳川綱吉の母、桂昌院が奉献した十六羅漢像がある。西の多峯主山[とうのすやま]へ登って本郷へ下りる、約2時間のハイキングコースも人気。
毛呂山町の鎌北湖を起点に、北向地蔵~物見山~日高市の高指山~日和田山~巾着田~高麗峠~飯能市の天覧山を結ぶ全長約11km、約6時間の健脚家向けのハイキングコース。ゆっくり歩きながら四季折々の自然を味わえるように整備されたもので、スギやヒノキの林を抜け、武蔵野の面影を残す雑木林や高麗川の清流、のどかな田園風景を楽しみ、古刹古社などを訪ねて歩く。標高375mの物見山からの見晴らしは格別だ。
標高330m。敵の襲来を荒川対岸の鉢形城に、鐘を突いて知らせたという山。寄居駅北口から大正池経由で林道を進むと登山口が現れる。樹林帯から竹林を抜け、尾根路をたどれば山頂はすぐ。沢沿いに円良田湖に下り、羅漢山経由で五百羅漢の道を下れば少林寺に着く。コース:寄居駅→40分→大正池→10分→登山口→20分→鐘撞堂山→40分→少林寺→20分→円良田湖→30分→波久礼駅。徒歩計2時間40分。
荒川支流の中津川の一部、国道分岐から中津川集落までの約10kmの渓谷。県の名勝に指定され、春はツツジ、夏は森林浴、秋は紅葉と、奇岩が連なる渓流に沿って、季節ごとに変化に富んだ景観が楽しめる。中津川集落にはこまどり荘やキャンプ場、釣り場などがある。
標高771.6mの低山。両神神社奥社までの往復が比較的歩きやすい。花のみどころが多いので、開花にあわせ途中花を楽しみながら行くとよい。奥社から山頂までは、岩場の多い中・上級者コースなので注意。下山は展望休憩舎経由の薬師堂コースで戻る。小鹿野町観光協会に、花のみどころが載ったハイキングマップあり。
国営武蔵丘陵森林公園の各エリアを結ぶ、全長約17kmの自転車専用コース。レンタサイクルは、中央・北・南・西の各入口に設けられたサイクリングセンターで借りられる。3時間420円。1日券も登場(繁忙日は除く)。
西武線の正丸駅から伊豆ケ岳を越え、吾野駅に至る健脚向きのコースで、奥武蔵の自然を慕うハイカーが多数訪れるところだ(14.5km)。
標高299m。小川町駅から市街を抜け、JR八高線の踏切を渡りすぐ右折すると仙元山登山口が現れる。樹林の中を登り、尾根に出たら右折し、展望台を過ぎ山頂へ。山頂は杉木立に囲まれ展望はないが、展望台からは関東平野が望める。下りは尾根分岐まで戻り、仙元山見晴らしの丘公園を通り、埼玉伝統工芸会館をめぐる。3月下旬には、山麓でカタクリの群落も見られる。コース:小川町駅→25分→登山口→40分→仙元山→20分→仙元山見晴らしの丘公園→20分→オオムラサキ展示館→10分→埼玉伝統工芸会館→35分→小川町駅。所要計2時間30分。
起点となる三峰駐車場へは西武秩父駅からバスを利用。駐車場から三峰ビジターセンターの裏手の尾根伝いに妙法ヶ岳分岐へ。ここから妙法ヶ岳の奥宮に向かう道は本格的な登りで、最後に鎖や手すり付きの急な階段を登ると山頂の奥宮の祠が現れる。帰路は三峯神社に立ち寄り、遥拝殿の脇から江戸から大正まで使われた表参道をバス停大輪まで下る。途中にある落差10mの清浄の滝は三峯神社の信者が滝行を行う修行の場。春秋の新緑や紅葉は格別なハイキングが楽しめる。所要約3時間40分。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。