
棚倉城跡(亀ケ城公園)
寛永2年(1625)に棚倉藩2代藩主 丹羽長重が築いた城の跡。現在は石垣やお堀、土塁を残し公園として整備されている。春にはサクラやツツジが咲き、秋には色彩やかな紅葉を楽しむことができる。平成31年(2019)に国史跡に指定された。
- 「磐城棚倉駅」から徒歩11分/「中豊駅」から徒歩18分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
寛永2年(1625)に棚倉藩2代藩主 丹羽長重が築いた城の跡。現在は石垣やお堀、土塁を残し公園として整備されている。春にはサクラやツツジが咲き、秋には色彩やかな紅葉を楽しむことができる。平成31年(2019)に国史跡に指定された。
いわき市内で最も古い公園で、花見の名所として知られる。桜のほかにツツジも植えられている。磐城平藩主 安藤信正公の銅像や子どもたちが自由に楽しめる芝生広場、複合遊具が揃う。
寛政5年(1793)、塙代官・寺西重次郎封元によって造られた日本最初の庶民公園内にある桜。福島県天然記念物に指定されていて、花の色も白色の他に帯紅白色がある。全部で3株あり、太いものでは幹周りが4mにもなる。
慶長16年(1611)に相馬利胤[としたね]が築いた中村城の跡。かつては馬陵城とも呼ばれていた。現在は大手門(復元)と石垣、土塁、堀だけが残り、堀にかけられた赤い橋が輝きを放っている。一帯は公園として整備され、市民の憩いの場となっている。桜の名所としても有名。
長屋風の建物が目を引く道の駅。周囲には桜の木がたくさん植えられ、春は満開の桜が美しい。売店では有機農法や無農薬の地場産野菜を販売。それらを使った郷土料理も味わえる。季節の野菜や果物、銘菓を揃えた物産館にもぜひ立ち寄りたい。
「平成の名水百選」にも選ばれた、新地の三清水のひとつ。伊東(伊達)右近が新地に移り住み、新田開発や植林に尽くした功績を称えてその名がついた。隠れた桜スポットでもあり、春には珍しいウコンザクラを始めとした、色とりどりの桜が咲き誇る。
サクラ、ツツジの他80種類の樹木があり四季折々に楽しめる。
享和元年(1801)、藩主・松平定信が築造した日本最古といわれる、国指定史跡・名勝「南湖公園」。その湖畔には、松・楓・桜などが植えられ、四季折々に美しい姿をのぞかせる。園内には名物の南湖だんごの店や、創建100年以上の南湖神社、呈茶が楽しめる日本庭園「翠楽苑」があり、子どもからお年寄りまで楽しめる。
水生植物園や遊歩道があり四季折々の風景が楽しめる。春風にそよぐ桜は美しく、散って水面に浮かんだ花びらもまた味わい深い。
南湖公園の西隣りにある花園。4月は200種10万株のチューリップ、5月は300種1万2000株のジャーマンアイリス、そのほかアネモネ・ネモフィラ・ポピーなど、6月中旬まで色とりどりの季節の花が咲き誇る。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。