
餃子像
餃子の街をPRするために誕生した餃子のヴィーナス像。記念撮影の定番スポットとしてお馴染みだ。気品すら感じる全身大谷石造りというセレブなたたずまい。
- 「宇都宮駅」から徒歩2分/「宇都宮駅東口駅」から徒歩4分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
餃子の街をPRするために誕生した餃子のヴィーナス像。記念撮影の定番スポットとしてお馴染みだ。気品すら感じる全身大谷石造りというセレブなたたずまい。
明治32年(1899)、嘉仁親王(のちの大正天皇)のご静養地として建てられた御用邸は、明治・大正期に建てられた木造建築物の中でも最大規模のもの。106室ある部屋のうち、本邸の主要な部屋を見学できる。本邸南にある庭園では、樹齢400年のシダレザクラなどが四季折々に訪れる人の目を楽しませてくれる。所要時間1時間。
国際避暑地・奥日光の原点となった「旧英国大使館別荘」が記念公園として開園。館内では駐日英国大使館シェフ監修のスコーンと紅茶が楽しめる。2階広縁からは、旧別荘の所有者で明治維新に影響を与えた外交官アーネスト・サトウが愛した、中禅寺湖畔の「絵にかいたような風景」を満喫できる。また、奥日光の国際避暑地としての歴史や英国文化についても紹介している。
昭和13年(2001)から平成15年(2003)まで、県庁舎として利用されていた建物。改修工事を経て、昭和館として内部を一般公開している。優美な造りの正庁や貴賓室は必見。館内では、栃木県や市町の魅力も紹介している。
有名な戦場ケ原のなかでも、手軽に充実した内容を楽しめるのが北戦場ケ原だ。ズミ林や開放感たっぷりの湿原へは幅広の木道が整備され、夏はサギスゲの群生などを間近に見ることもできる。マガモ、ノビタキ、キビタキ、ツグミといった四季の野鳥たちのさえずりも心地よい。最後は小滝を経て、ダイナミックな湯滝で締めくくろう。散策の前には赤沼自然情報センターに立ち寄るのがおすすめ。その時々に見られる自然などの旬の情報を教えてくれるほか、地図、クマよけ鈴の販売などもしている。
平家が逃げ延び、隠れ住んだ集落とされる湯西川。その湯西川温泉にある観光スポット「平家の里」内に平家塚がある。川俣にある平家塚と同様に落人の霊を祭ったとされる塚で、武将としての身分を隠すために落人たちが鎧や兜を埋めておいたという言い伝えも残る。見学は「平家の里」前の道路脇からできる。
江戸時代から続く呉服問屋、安達家の収集美術品などが展示されている。土蔵倉庫を利用した展示室には歌川広重[うたがわひろしげ]の東海道五十三次版画、全55枚をはじめ、狩野常信[かのうつねのぶ]の屏風絵など書画、彫刻、仏像などがある。所要30分。
奈良の東大寺、福岡の観世音寺とともに日本三戒壇の一つとよばれた寺跡。東国で仏門に入る者は、ここで戒律を受けたという。現在回廊の一部を復元し、史跡公園となっている。戒壇だったと伝えられる場所には江戸末期に建立された六角堂がある。
明治時代に麻問屋と銀行を営んでいた豪商横山家の店舗・住宅。巴波川沿いに建つ両袖切妻造りという左右対称の建物は栃木市を代表する景観の一つ。館内では登録有形文化財である建物や、当時の資料、回遊式庭園など楽しめる。団体割引もあり(20人以上大人200円)。
栃木宿の脇本陣家である坂倉家が公設質屋業を営んでいた土蔵を改装した資料館。館内には市内から出土した土器や石器をはじめ、栃木の産業、瓦や下駄造りの道具、民俗資料などを展示している。外観が平屋風だが、内部は2階建てという商家の土蔵造も見もの。所要30分。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。