-
国民宿舎手前の山道を入ると大きな塚がある
源氏に追われて川俣に逃れた平家の落人たちが、その身分を隠すため身に着けていた鎧や兜、宝物などをうめたという伝説が残る平家塚。落人たちは自分たちの秘密とその時埋蔵した財宝を守るために、村人たちに「この塚を見れば目がつぶれ、指させば指が腐る」と、語り継いだのだという。土が盛り上がった塚は愛宕山[あたごやま]神社近くの川俣大将塚とよばれるものと、山道を入り、国民宿舎渓山荘手前の鬼怒川にかかる橋を渡ったところと2ケ所ある。
源氏に追われて川俣に逃れた平家の落人たちが、その身分を隠すため身に着けていた鎧や兜、宝物などをうめたという伝説が残る平家塚。落人たちは自分たちの秘密とその時埋蔵した財宝を守るために、村人たちに「この塚を見れば目がつぶれ、指させば指が腐る」と、語り継いだのだという。土が盛り上がった塚は愛宕山[あたごやま]神社近くの川俣大将塚とよばれるものと、山道を入り、国民宿舎渓山荘手前の鬼怒川にかかる橋を渡ったところと2ケ所ある。
| 住所 |
栃木県日光市川俣
|
|---|---|
| 交通アクセス |
日光宇都宮道路今市ICから国道121号、県道23号経由1時間20分
東武鬼怒川温泉駅→市営バス川治温泉駅経由女夫渕温泉行きで1時間12分、バス停:川俣平家塚下車、徒歩すぐ(川俣大将塚)、または同バスで1時間27分、バス停:川俣温泉入口下車、徒歩10分(国民宿舎手前から遊歩道)
|
| 電話番号 |
0288221525
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/10/24
2025年10月29日 06時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
| 気温 |
4°C |
4°C |
2°C |
10°C |
13°C |
12°C |
9°C |
7°C |
| 降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
| 風向き |
北西 |
北西 |
北西 |
南東 |
南東 |
南東 |
西南西 |
西北西 |
華厳滝[けごんのたき]、霧降滝[きりふりのたき]とともに、日光の三名瀑とも言われる高さ約20mの滝。松尾芭蕉の『奥の細道』にも登場する。駐車場から15分歩くと、ひっそりとした神秘的な空間が現れる。もとは滝の裏側から観ることができたのでこの名前が付いたが、現在裏側に行くことはできない。道路状況は要確認。
男体山(二荒山)の主神大己貴命[おおなむちのみこと]と、女峰山の神、田心姫命[たごりひめのみこと]と、太郎山の神、味耜高彦根命[あじすきたかひこねのみこと]を祀る。勝道上人の開創とされ中宮祠は中禅寺湖畔に、奥宮は男体山頂上にあり、本宮神社、滝尾神社は別宮。もとは日光三社権現の一つだったが、明治の神仏分離令によってここを本社にし、二荒山神社と称するようになった。南北朝期の大太刀など国宝に指定される宝物も所蔵。拝殿の左手、神苑には、化燈籠[ばけとうろう]や大国殿などがある。
光徳牧場から、山間の切込湖、刈込湖を目指す途中にある、見晴らしのいい峠。景色だけではなく季節の花も楽しめる。最後は小峠へ降り、湯元温泉で汗を流そう。およそ5時間ほどの行程には、シラカバやダケカンバ林、涸沼、岩前で光るヒカリゴケなど、みどころが満載。ゆるやかな登り降りもあり歩きごたえも十分だ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。