農家民宿まるつね(関西広域連合域内農林漁業体験民宿)
兵庫県朝来市生野町黒川にある1日1組限定の築90年以上の古民家を改修した農家民宿。徒歩5分のところには黒川温泉美人の湯がある。オオサンショウウオウォッチングでは、特別天然記念物のオオサンショウオに出合えることも。かまどご飯炊き体験(5合2000円~)や五右衛門風呂体験(2400円~、黒川温泉が休みの日限定)もできる。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
兵庫県朝来市生野町黒川にある1日1組限定の築90年以上の古民家を改修した農家民宿。徒歩5分のところには黒川温泉美人の湯がある。オオサンショウウオウォッチングでは、特別天然記念物のオオサンショウオに出合えることも。かまどご飯炊き体験(5合2000円~)や五右衛門風呂体験(2400円~、黒川温泉が休みの日限定)もできる。
兵庫県丹波市で平成18年(2006)に発見された新種の大型恐竜、通称「丹波竜」にちなんだ公園。公園のシンボルでもある体長15mもの丹波竜のモニュメントがひと際目を引き、ほかにもティラノサウルスの骨格をモチーフにしたアスレチックスライダーなどがある。併設する駐車場内にある施設「元気村かみくげ」では地元の特産品や恐竜グッズが買え、土・日曜、祝日には化石発掘体験コーナーも開催している。公園から徒歩約10分の場所には実際に丹波竜が発掘された発見地があり、見学可能。
1日1組限定の宿。5名までのグループでの利用も可能。リビングには薪ストーブもあり、炎のゆらぎをゆっくり堪能できる。地元の食材を使い、季節に合った家庭的な食事を提供している。夕食は4000円~(要問合せ)。
姫路市の桜山貯水池のほとりに豊かな自然に囲まれて立つ大型児童館。遊びを通じて工夫や想像力を育むための遊具やプログラムが充実しており、子どもだけでなく親子で楽しめるイベントも多く開催されている。館内には、身近な素材を使用して作品を作れる工作室や未就学児向けの親子遊戯室、太鼓やキーボードなど様々な楽器で自由に演奏できる音楽コーナーなど、子どもたちが一日中遊んだり体験したりできる施設。
世界の典型的な木造民家の模型などを展示。組み木教室を開催(要問合せ・要予約)。
陶芸体験ができる人気のレジャースポット。連日開催されている陶芸教室(受付は15時30分まで)では、手びねりや絵付の体験が楽しめる。土500g1320円~。50軒の窯元の作品を販売する窯元横丁や展示館のほか、レストハウスも備わる。毎年GWには「丹波焼の里 春ものがたり」、10月頃に「丹波焼陶器まつり 秋の郷めぐり」を開催。
清水俊彦さん・剛さん親子が共に営む丹波焼窯元。独創的発想で作られた印象的な作品は息子の剛さんが手掛けるもの。一方、河井寛次郎の弟子・生田和孝さんに師事した俊彦さんの作品は民芸の流れを汲み力強い。
平成19~21年度(2007~2009)の農林水産省・観光庁連携事業「農林漁家民宿おかあさん100選」に選定された宿。自家栽培の新鮮な季節の野菜で、女性農業士が作る料理を堪能できる。収穫、定植、種まき、草ひきなどの農業体験(1家族1000円)、釜戸炊きご飯体験(4人分4000円)や窯焼きピザ体験(体験料1000円)などの体験も実施している。
自然豊かな多可町に位置する道の駅。施設内の物産館では、地元のブランド米・きよしま米や有精卵などの特産品を販売。また、木の香りが漂うレストラン「車留満」では多可町の特産・播州百日どりを使った料理が楽しめる。東側には1300年の歴史と伝統を持つ兵庫県の重要無形文化財「杉原紙」の手漉き体験ができる杉原紙研究所があり、オリジナルの和紙が作れると多くの観光客が訪れている。
1階は兵庫県の美術工芸や昔のくらしなどを展示し、触れることができる「ハンズオン展示」も設置。スマホでQRコードを読み込むことで十二単[じゅうにひとえ]や大鎧[おおよろい]のAR着付け体験ができるコーナーもある。2階はひょうご五国の歴史のほか児童文化資料や兵庫の祭り、姫路城などの展示コーナー。日本有数の入江コレクションのほか、姫路城や城下町を精密に再現した模型も見応えがある。白御影石張りの建物は丹下健三の設計。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。