
百窯の里七ツ森陶芸体験館
七ツ森湖の湖畔にあり、登り窯、穴窯など7種類の窯がある。手びねり2000円、絵付け1000円~などのコースがあり、思い思いの陶芸に取り組める。個人(20名以下)は、随時閉館2時間前まで受付。団体は要予約。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
七ツ森湖の湖畔にあり、登り窯、穴窯など7種類の窯がある。手びねり2000円、絵付け1000円~などのコースがあり、思い思いの陶芸に取り組める。個人(20名以下)は、随時閉館2時間前まで受付。団体は要予約。
東北各地の伝統こけしを集めた資料館。地元遠刈田系こけしの名工の作品や、こけし作りの歴史資料を各系統別に展示。併設の工房では実演の見学や、絵付け体験(1本750円、所要30~40分。要予約)ができる。裏手にはこけし工人の集落、新地こけしの里がある。所要40分。
東北の三大祭のひとつ仙台七夕まつりで飾られた幻想的な七夕飾りが、季節を問わず楽しめる。七夕の歴史を学べるほか、ミニチュア七夕飾りの手作り体験1500円(要予約)もできる。また、仙台の名産品笹かまぼこの手作り体験など、仙台・宮城の食と文化を体感できる「鐘崎総本店 笹かま館」を併設。
須藤家の居宅松笠屋敷母屋は、町の文化財。江戸時代後期の文化文政時代に建設された。中門を入って、客間の前に式台風の玄関を配し、床の間、棚、平書院を備える正座敷とこれらにつながる次の間を持つ点から、地方郷土の代表的な居宅といわれている。屋敷内には、茶室にも使用した離れや、文庫蔵もある。
伊豆沼ハム・ソーセージ、伊達の純粋赤豚などを取扱う。レストランでは自社工場で製造された商品や、地元食材をふんだんに使用した地域料理を提供。手作りウィンナー体験や手作りピザ体験なども開催、季節によってブルーベリー摘み取りも体験可能。
頭が大きく、頭頂に豊かな色彩で二重三重のロクロ模様を描いた弥治郎こけしや、こけしの歴史がわかる資料などを一堂に展示した施設。展示即売やこけし絵付け体験コーナー(有料)もある。所要30分。
南三陸町入谷は伊達藩の養蚕の発祥地。養蚕業が盛んだった。この施設の展示室には、養蚕に関わる歴史、器具、資料を展示している。体験交流室もあり、機織り体験、繭コサージュ、繭マスコット作り体験、生糸引き出し体験、そば打ち、郷土料理体験等ができる。問合せはFAX:0226-46-2933へ。
東北唯一の国営公園。蔵王連峰を背景に、釜房湖湖畔に広がる総面積約647万4000平方mという広大な公園。芝生広場や美しい花壇、多彩な遊具、東北六県の古民家を移築したふるさと村のある文化と水のゾーン「南地区」と、農業体験や動物とのふれあい、キャンプや自然観察ができる健康と緑のゾーン「北地区」、山の自然を楽しめる森と環境のゾーン「里山地区」に分かれている。季節ごとにさまざまなイベントも行われ、梅や桜、スイレン、コキアなど、四季の花々の景観も見ごたえがある。
約4000年前の縄文ムラであった山田上ノ台遺跡を保存公開している。竪穴住居を復元しているほか、クリなどの広葉樹で縄文時代の植生を再現している。また縄文土器づくり200円~や勾玉づくり200円~などを体験できる。10名以上は要予約。
日本最古の染色技術といわれる正藍染を受け継ぐ工房。オリジナルの絞り染めや型染めを各2000円~で体験できる。1週間前までに要予約。食堂では地元産の野菜や仙台牛などが食べられる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。