
みやぎ蔵王こけし館(蔵王町伝統産業会館)
東北各地の伝統こけしを集めた資料館。地元遠刈田系こけしの名工の作品や、こけし作りの歴史資料を各系統別に展示。併設の工房では実演の見学や、絵付け体験(1本750円、所要30~40分。要予約)ができる。裏手にはこけし工人の集落、新地こけしの里がある。所要40分。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
東北各地の伝統こけしを集めた資料館。地元遠刈田系こけしの名工の作品や、こけし作りの歴史資料を各系統別に展示。併設の工房では実演の見学や、絵付け体験(1本750円、所要30~40分。要予約)ができる。裏手にはこけし工人の集落、新地こけしの里がある。所要40分。
仙台名産の笹かまぼこをはじめとした、仙台・宮城の食と文化を体感できる施設。魚のすり身の成形から焼き上げまで体験できる笹かま手作り体験(1000円、要予約)を楽しめる。また、杜のこんだてCafeでは魚をテーマにしたランチやスイーツもあり女性やファミリーに人気。
昭和24年(1949)創業のこけし店。松島に咲く椿などを描いた「松島直秀こけし」を製造・販売している。松島直秀こけしは、宮城県内や松島産の木材を中心に使って、削りから加工、絵付けまでを一貫して松島でしているという、宮城県推奨品にも認定されている工芸品。松島こけしのほかに、東北を中心とした職人達のこけしやみやげ品も扱っている。職人によるこけし製造の見学や、予約不要でこけしの絵付け体験もできるのでぜひ思い出に。
ぷっくりとした見た目、カラフルで元気いっぱいのスペインタイルの絵付け体験ができる工房。体験ではあらかじめ用意されたいくつかのデザイン画から好みのものを選び、7.5cm四方のタイルにトレース、釉薬で色付けする(所要:45~90分)。焼成のため2~3週間ほど待てば完成(発送の場合は別途送料が必要)。
南三陸町入谷は伊達藩の養蚕の発祥地。養蚕業が盛んだった。この施設の展示室には、養蚕に関わる歴史、器具、資料を展示している。体験交流室もあり、機織り体験、繭コサージュ、繭マスコット作り体験、生糸引き出し体験、そば打ち、郷土料理体験等ができる。問合せはFAX:0226-46-2933へ。
明治期の養蚕農家の家を使った農家民宿(1泊朝食付5500円~)。ピザ作り1000円(2~10名受付け)や農業体験などができる。喫茶店や農家レストランも併設(要予約)。県指定文化財となっている。
伊豆沼ハム・ソーセージ、伊達の純粋赤豚などを取扱う。レストランでは自社工場で製造された商品や、地元食材をふんだんに使用した地域料理を提供。手作りウィンナー体験や手作りピザ体験なども開催、季節によってブルーベリー摘み取りも体験可能。
遠刈田温泉街の西側、蔵王山麓に広がる高原。古くから酪農が盛んで、広大な牧草地帯が広がる。ふれあい牧場ハートランドで乳製品が購入できるだけでなく、バター作り体験もできる。また恵まれた土壌と気候条件から甘みの強い大根ができることで知られており、11月ごろから大根狩りを楽しむことができる。
頭が大きく、頭頂に豊かな色彩で二重三重のロクロ模様を描いた弥治郎こけしや、こけしの歴史がわかる資料などを一堂に展示した施設。展示即売やこけし絵付け体験コーナー(有料)もある。所要30分。
七ツ森湖の湖畔にあり、登り窯、穴窯など7種類の窯がある。手びねり2000円、絵付け1000円~などのコースがあり、思い思いの陶芸に取り組める。個人(20名以下)は、随時閉館2時間前まで受付。団体は要予約。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。