駅探PICKS > 駅探PICKS ハウスクリーニング > ハウスクリーニング > 室外機がうるさいときはどうする?原因と対処法を詳しく解説

室外機がうるさいときはどうする?原因と対処法を詳しく解説

室外機がうるさいときはどうする?原因と対処法を詳しく解説

エアコンを長年利用していると、室外機の音が気になってしまうことがありませんか?エアコンをつけている間は室外機も動き続けているので、ある程度の音が出てしまうのは仕方がないことでしょう。

しかし、いつもとは違う音がする、うるさいと感じるほど大きな音がするような場合には、何らかの対処が必要になることがあります。

この記事では、エアコンの室外機がうるさい場合に考えられる原因と自分でできる対処法、自分ではどうにもならない時にどうしたらよいのかということについて詳しく解説します。エアコンの室外機の音に悩んでいる方必見の記事です。

室外機がうるさい原因

まずはエアコンの室外機がうるさい原因について見ていきましょう。大きくは次に紹介する3つです。

  • 汚れやゴミが溜まっている
  • 室外機が劣化している
  • 正しく設置できていない

それぞれ詳しく見ていきましょう。

汚れやゴミが溜まっている

室外機は室内機と空気を循環しているわけではなく、熱を吐き出すために空気を吸い込んだり吐き出したりしています。

空気の出入り口にはフィルターがあります。そこに汚れやゴミが溜まってしまうと、室外機の動作に大きな負荷がかかり、音がうるさい原因になってしまいます。この場合には、フィルターの掃除をすることで解決するでしょう。

室外機が劣化している

エアコンも機械なので、長年使い続けていくと内部の部品が劣化して異音の原因となります。室外機は屋外で問題なく動作するように設計されていますが、屋外で長年風雨にさらされ続けています。

室外機の部品の劣化が異音の原因である場合には、まずはメーカーへ修理を依頼してみましょう。しかし、発売から10年を超えたものは部品がなくて修理できないことが多いようです。室外機の修理が無理なら、室外機のみ交換してみることを検討しましょう。

正しく設置できていない

室外機の振動が騒音の原因である可能性が高い場合には、室外機の土台の部分が安定して設置されているか確認してみましょう。エアコンの室外機は直接地面に置かれるのではなく、専用の架台の上に設置されています。架台と地面の間、架台と室外機の間に隙間やガタツキがないか確認してみましょう。

もしも、架台と地面の間、もしくは架台と室外機の間に隙間やガタツキがあると、その隙間が振動してうるさい原因になります。隙間を埋めてガタツキをなくすための何らかの防音対策を施す必要があります。

室外機がうるさい場合の対処法

室外機がうるさい場合には、まずは自分でできる対処法を試してみることをおすすめします。自分でできる対処法には次の3つのものがあります。

  • 防震ゴムを置く
  • 室外機の周辺にあるものを片付ける
  • 自分で掃除をする

それぞれの詳細について詳しく見ていきましょう。

防震ゴムを置く

室外機の振動やガタツキがうるさい原因だと考えられる場合には、室外機の下に防振ゴムを置いてみましょう。防振ゴムは、室外機の振動によるガタつきを和らげることで音を小さくする効果があります。

エアコンの室外機専用の防振ゴムは、ホームセンターやAmazonなど販売されています。室外機の下に差し込むだけなので比較的簡単に設置できるでしょう。

室外機の周辺にある物を片付ける

室外機の空気の出入り口のフィルター付近に物がたくさんあると、空気の給排気がしにくくなり、音がうるさくなる原因になってしまうことがあります。室外機の周辺に物がたくだんある場合は片付けて、スムーズに空気が流れるようにしてあげましょう。

また、エアコンの室外機を設置するときには、メーカーごとに前後左右に空けるべき距離が決まっています。

例えば、パナソニックのエアコンの説明書によると、周囲との距離は次のように記載されています。

  • 室外機の上部は原則として開放
  • 室外機の後部は5cm以上
  • 室外機の前部は20cm以上
  • 室外機の左右側面のうち内部を点検するためのサービススペースのある方は30cm以上
  • 室外機のもう一方の側面は10cm以上

お使いのエアコンの説明書にも、室外機の周囲の距離が記載されているはずなので、その距離を取れているか確認してみましょう。

自分で掃除する

エアコンの室外機や周囲を自分で掃除してみましょう。掃除することで、フィルターの目詰まりなどが解消されて、うるさい音が軽減される可能性があります。

エアコンの室外機を自分で掃除するときの手順は次のとおりです。

  1. 室外機の周囲の雑草や枯れ葉などを取り除く
  2. 室外機の表面をほうきで掃いてホコリを落とす
  3. 室外機の表面を雑巾で拭く
  4. フィルターの網目部分に詰まったホコリや汚れを歯ブラシなどでかき出す
  5. フィルターからかき出した汚れを掃除機で吸い取る
  6. フィン(熱交換を行うための薄い金属板)を歯ブラシなどできれいにする

フィンはとても薄い金属板でできており、力を入れてしまうと簡単に曲がってしまうため、多少の変形は動作に問題ありませんが、大きく変形しないように気をつけましょう。

フィルターやフィンから内部に水が入っても壊れないため、水を使って掃除をしても問題はありません。ただし、通常の雨の振り方とは違う水の入り方は想定されていないため、室外機の下から水を入れることなどはしないようにしましょう。

エアコンクリーニングを自分でしたいという方は「自分でエアコンを掃除する方法は?手順や注意点をわかりやすく解説」の記事をご覧ください。

室外機の騒音がどうしてもおさまらない場合

自分でできる掃除などの対処法を行ってみてもエアコンの騒音が解消しない場合には、他の対処法を考えるしかありません。自分ではエアコンの騒音を解消できない場合に、次に取るべき手段は次の2つです。

  • 専門のクリーニング業者に室外機清掃を依頼する
  • 室外機を買い替える

順番はまずは専門業者に室外機清掃を依頼して、それでも直らない場合には買い替えるしかありません。それぞれの詳細について解説します。

専門のクリーニング業者に依頼する

エアコンの室外機がうるさい原因が、室外機の内部に溜まったゴミである可能性が高いです。内部を掃除すれば異音は解消されますが、自分で掃除することはおすすめできません。

内部には様々な部品があるので、知識や技術がない人では壊してしまう可能性が高いためです。エアコンの室外機の掃除は、エアコンクリーニングを行っている専門業者に依頼できます。

室外機清掃も行っているエアコンクリーニングの専門業者なら、室外機の分解方法や内部の掃除方法、組み立て方法の技術もしっかりと持っています。安心して室外機清掃をおまかせできるのでぜひ検討してみましょう。

おすすめのエアコンクリーニング業者について知りたいという方は「【2022年最新】エアコンクリーニング業者おすすめ12選!口コミ・評判や失敗しない選び方も紹介【講師監修】
」の記事をご覧ください。

室外機の買い替えを検討する

プロに掃除を依頼してもうるさいのが直らない、エアコンを購入して長年たっていて部品が劣化していても仕方がないという場合には、室外機の買い替えを検討しましょう。

基本的にエアコンは室内機と室外機が一体となっているので、ほとんどの機種はエアコンの室外機のみを新品でメーカーや小売店から購入するということはできません。しかし、室外機のみを中古で購入できる場合もあります。

また、1台の室外機で複数の室内機を動かせるマルチエアコンというタイプなら、室外機のみ、室内機のみを追加という形で購入できます。お使いのエアコンが、室外機を購入できるタイプかどうかは、小売店やメーカーに問い合わせてください。

室外機の掃除におすすめの業者3選

自分で室外機に防振ゴムを設置したり、掃除をしたりしてもうるさいのが直らない場合には、エアコンの買い替えを検討する前に、エアコンクリーニングのプロの業者に室外機清掃の依頼をしましょう。

プロの手によるエアコンの掃除にはそれなりの金額がかかりますが、エアコンそのものを買い替えるよりも、安い値段ですみます。エアコンの買い替えよりは安上がりでおすすめです。

とはいえ、エアコンクリーニングの専門業者は多いのですが、室外機の掃除までやってくれる業者は余りありません。こちらでは、室外機清掃を依頼できる3つの業者をご紹介します。

おそうじ本舗

※画像出典:おそうじ本舗

おそうじ本舗の基本情報
サービス名おそうじ本舗
特徴どのメーカーでも完全分解で徹底洗浄
対応地域全国
損害補償の有無あり
キャンセル料について店舗によって異なる
スタッフ一定以上のクオリティーに達したライセンス保持者
女性スタッフ担当店舗または近隣店舗に女性スタッフが在籍している場合は指名可
対応時間9:00~18:00
土日対応の有無あり
深夜・早朝対応店舗によって異なる
駐車場代あり
※駐車スペースを確保できない場合のみ
決済方法現金/クレジットカード/電子決済
設立年月1997年2月
複数台割引なし
作業範囲本体、フィン、外装パネル、フィルターなど
作業時間目安1~3.5時間程度
申し込み方法Web/電話

主なメニュープラン一覧

✔壁掛けエアコンの料金

  • 1台:11,000円(税込)~20,900円(税込)
  • 2台:22,000円(税込)~41,800円(税込)

壁掛けお掃除機能付きエアコン1台の料金

  • 19,800円(税込)~29,700円(税込) 

✔オプション

  • 防カビチタンコーティング3,300円(税込)
  • エコ洗浄1,100円(税込) など

おそうじ本舗は全国に1,701店舗を構える、ハウスクリーニングの最大手の会社です。ハウスクリーニングの中で人気のメニューが、どのようなメーカーのものでも完全分解して徹底洗浄してもらえるエアコンクリーニングです。

おそうじ本舗では、エアコンクリーニングのオプションとして室外機の分解洗浄も依頼できます。室外機を分解して、一つ一つの部品を徹底洗浄します。フィルターの目詰まりやフィンの汚れなどをしっかりと落とすので、エアコンの効率が上がり、電気代の節約にもなります。

他社よりもエアコンクリーニングも室外機の掃除も料金は若干お高めですが、徹底的に分解してきれいにしてもらえるのはおそうじ本舗です。

公式サイトで詳細を見る

おそうじ本舗の評判や口コミが知りたい方は「おそうじ本舗の口コミや評判はやばい?苦情や事例など実態について徹底調査」の記事もおすすめです。

ダスキン

※画像出典:ダスキン

ダスキンの基本情報
サービス名ダスキン
特徴独自に開発した機具や洗剤を使用
対応地域全国
損害補償の有無あり
キャンセル料についてあり
スタッフサービスマスターで厳しい研修を受けたプロのスタッフ
女性スタッフエアコンクリーニングは原則として男性スタッフが対応
対応時間店舗によって異なる
土日対応の有無あり
※エリアによって異なる
深夜・早朝対応なし
駐車場代あり
※駐車スペースを確保できない場合のみ
決済方法現金/クレジットカード/銀行振込
設立年月1963年2月
複数台割引あり
※スタンダードタイプ1台あたり2,750円割引
作業範囲本体、フィン、外装パネル、フィルターなど
作業時間目安1~1.5時間程度
申し込み方法Web

主なメニュープラン一覧

✔壁掛けエアコンの料金

  • 1台:14,300円(税込)
  • 2台:25,850円(税込)

壁掛けお掃除機能付きエアコン1台の料金

  • 25,300円(税込)

✔オプション

  • 抗菌コート2,310円(税込)

長年、お掃除全般の研究を積み重ねてきているダスキンでは、エアコンクリーニングに関しても独自研究を重ねています。独自に開発した機具や洗剤を使って、年々機能が進化しているエアコンの内部を傷つけないように、徹底洗浄してもらえます。

エアコンの室内機だけではなく、室外機の清掃も依頼できます。ただし、ダスキンでは、室外機の掃除についての料金は公表されていません。無料で訪問見積もりしてもらえるので、そのときに現場の状況に応じた見積額や作業内容が提示されます。

公式サイトで詳細を見る

ダスキンの評判や口コミが知りたい方は「ダスキンのリアルな口コミ・評判とは?サービスの特徴も詳しく解説!」の記事もおすすめです。

おそうじ革命

※画像出典:おそうじ革命

おそうじ革命の基本情報
サービス名おそうじ革命
特徴子育て支援割引あり
対応地域全国
損害補償の有無あり
キャンセル料についてあり
スタッフおそうじ革命独自の徹底研修を受けたスタッフ
女性スタッフ店舗によって異なる
対応時間9:00~21:00
土日対応の有無あり
深夜・早朝対応あり
駐車場代なし
決済方法現金/クレジットカード/電子マネ
設立年月2010年4月
複数台割引あり
※2台目以降2,000円割引
作業範囲本体、フィン、外装パネル、フィルターなど
作業時間目安1~2時間程度
申し込み方法Web/電話

主なメニュープラン一覧

✔壁掛けエアコンの料金

  • 1台:9,980円(税込)
  • 2台:17,960円(税込)

壁掛けお掃除機能付きエアコン1台の料金

  • 18,700円(税込)

✔オプション

  • 防カビ抗菌コート:2,750円(税込)

おそうじ革命の特徴はコスパのよさです。オリコンの顧客満足度調査でハウスクリーニング部門のコストパフォーマンスで3年連続1位を獲得しているほど、価格とクリーニングの質のバランスが取れている会社です。

他社と比べるとかなり安い価格でエアコンクリーニングを依頼できるのに、仕上がりの質は十分満足できるものです。室外機の掃除では、外装カバーやアルミフィンもしっかりときれいにしてもらえます。

なお、対応できるのは床や地面に設置しているタイプの室外機のみで、壁掛け式室外機には対応外です。

公式サイトで詳細を見る

おそうじ革命の評判や口コミが知りたい方は「おそうじ革命のリアルな口コミ・評判とは?サービスの特徴も詳しく解説!」の記事もおすすめです。

室外機がうるさいときは専門業者に点検を依頼しよう

エアコンの室外機がうるさいとご近所迷惑になりトラブルになる可能性もあります。また、ゴミやホコリが溜まっていることが騒音の原因の場合には、モーターやコンプレッサーが必要以上に動くので電気代も余計にかかってしまいます。室外機がうるさいときには、速やかに対処しないと、家の中にも外にもいろいろな問題が発生してしまいます。

自分でできる対処法をしても騒音が解消しない場合には、プロの手による清掃や点検が必要です。部品の故障が原因だと考えられる場合には、メーカーや購入した店舗へ連絡をして点検してもらいましょう。内部の掃除が必要な場合には、室外機の掃除をしてもらえるエアコンクリーニングの専門業者へ依頼することをおすすめします。

この記事の著者
駅探PICKS編集部
駅探PICKS編集部
駅からみつかる楽しい・便利な情報を編集部が厳選してお届け。普段何気なく利用している駅の近くにも、あなたにピッタリのサービスが見つかるかも?
駅探PICKS > 駅探PICKS ハウスクリーニング > ハウスクリーニング > 室外機がうるさいときはどうする?原因と対処法を詳しく解説