
豊栄神社
毛利元就を祀る。もと萩城内にあったが、明治時代に現在地に移された。元就は郡山城増築の際、人柱に代えて「百万一心」と彫った石を埋めて一致協力の訓を垂れたといわれる。豊栄神社の絵馬殿には、その文字を写したという額が奉納されており、境内には石碑も立つ。隣接する野田神社には毛利敬親とその子の元徳が祀られている。
- 「上山口駅」から徒歩13分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
毛利元就を祀る。もと萩城内にあったが、明治時代に現在地に移された。元就は郡山城増築の際、人柱に代えて「百万一心」と彫った石を埋めて一致協力の訓を垂れたといわれる。豊栄神社の絵馬殿には、その文字を写したという額が奉納されており、境内には石碑も立つ。隣接する野田神社には毛利敬親とその子の元徳が祀られている。
フランシスコ・サビエルは天文18年(1549)に来日、日本に初めてキリスト教を伝えたイエズス会の宣教師。西国一の大名だった大内義隆を頼って山口を訪れ、本格的な布教活動を行った。わずか5カ月ほどの滞在だったが、受洗者は500人を越えたといわれる。サビエル来訪400年を記念して建てられた聖堂は平成3年(1991)に火災で焼失。その7年後、高さ53mの2本の塔を持つ斬新なデザインの聖堂として再建された。1階にはサビエルの足跡と日本のキリスト教の歩みを紹介する資料があり、2階は光と水と幕屋をテーマとしたステンドグラスが美しい聖堂になっている。
約600年もの歴史をもつ山口県下屈指の名刹。総檜造りの本堂を、平安時代様式の曲水の庭や鎌倉時代様式の蓬莱山池庭など、さまざまな時代様式の日本庭園が取り囲む。
「海の守り菩薩」として広く信仰を集めている寺。雪舟作の枯山水の庭園も有名。毎年5月の普賢まつり、毎月第4日曜の骨董市(普賢寺今昔市)が人気。
応永の乱で戦死した大内氏25代義弘の菩提を弔うため、弟の26代盛見が建立を計画。嘉吉2年(1442)頃に完成した。高さは31.2m。大内文化を伝える貴重な建造物で、国宝に指定されている。上層ほど塔身が細くなるすらりとした立ち姿と、檜皮葺屋根の伸びやかな反りが美しく、日本三名塔の一つに数えられる。五重塔が立つ瑠璃光寺境内は香山公園と呼ばれ、春の梅や桜に始まり、新緑、ツツジ、紅葉、雪景色と四季折々の風情も格別。五重塔を紹介する展示が充実している瑠璃光寺資料館にも立ち寄りたい。
約1400年の歴史をもち、日本の節分発祥の地ともいわれる妙見宮鷲頭寺。真言宗御室派に属し、本堂は権現造で神社のようにも見えるたたずまい。本尊の妙見大菩薩は大内氏の氏神さまで、古くから「みょうけんさま」と親しまれている。参道の中ごろにある仁王門両脇の仁王様にわらじを供えると願い事が叶うとされ、わらじは500円(小)で販売。毎年1月7日には大黒市が開かれ、わらじ奉納などでおよそ1万人の人出で賑い、七草がゆの接待なども行われる。
元亀3年(1572)創建後幾度もの変遷をへて、明治元年(1868)萩城内から移した毛利元就[もうりもとなり]の菩提寺。もともとここは応永11年(1404)大内盛見[おおうちもりはる]が建立した国清寺の跡で、どっしりとした四脚門の山門(重要文化財)は当時の遺構。桟唐戸[さんからど]や花頭窓[かとうまど]が美しい観音堂(重要文化財)は大内氏ゆかりの滝の観音寺の仏殿を移築したもの。
京を模した街造りを行った大内24代弘世が、応安2年(1369)京都の八坂神社を勧請した神社。本殿(重要文化財)は30代義興が永正16年(1519)に再建したもので、室町時代の様式をよく伝えている。7月に行われる山口祇園祭はこの神社の祭礼。
奈良の東大寺再建の大勧進[だいかんじん]を務めた僧・重源[ちょうげん]が、文治3年(1187)創建した東大寺の別院。金剛力士像(重要文化財)が立つ茅葺きの仁王門をくぐり石段を上ると、広い境内に毛利広政が建てた本堂や開山堂などの堂宇が並ぶ。宝物館には、重源が納めた台座に東大寺再建の事柄を鋳込んだ高さ3mの鉄宝塔(国宝)や木造重源坐像(重要文化財)など、貴重な文化財を展示。6月は約80種、4000株のアジサイが咲き競う。
天平13年(741)、聖武天皇の勅願によって全国に置かれた国分寺のひとつ。金堂をはじめとする伽藍が創建当初とほぼ変わらぬ配置で立ち、寺域も維持している全国でもまれな国分寺。二層入母屋造、七間四間の金堂(重要文化財)は、毛利重就が再建したもの。仁王門は毛利輝元の寄進。薬師如来坐像(重要文化財)、日光・月光菩薩立像(重要文化財)、四天王立像(重要文化財)など50体余りの仏像を金堂内で拝観できる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。