
興聖寺
朝日山の麓にあり、琴坂と呼ばれる緩やかな坂道を進むと中国風の山門に行き着く。春は桜やヤマブキ、秋は紅葉が美しいこの道は、両側を流れる細いせせらぎが琴の音のように響くといわれその名が付いた。曹洞宗開祖の道元が伏見深草に建てたが兵火で焼失。慶安元年(1648)に淀城主の永井尚政により現在地に再興された。禅の修行道場であり、伏見城の遺構という本堂や禅堂、開山堂などが静かに佇む。
- 「宇治(京阪)駅」から徒歩15分/「三室戸駅」から徒歩20分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
朝日山の麓にあり、琴坂と呼ばれる緩やかな坂道を進むと中国風の山門に行き着く。春は桜やヤマブキ、秋は紅葉が美しいこの道は、両側を流れる細いせせらぎが琴の音のように響くといわれその名が付いた。曹洞宗開祖の道元が伏見深草に建てたが兵火で焼失。慶安元年(1648)に淀城主の永井尚政により現在地に再興された。禅の修行道場であり、伏見城の遺構という本堂や禅堂、開山堂などが静かに佇む。
京都府南端に位置する木津川市の三上山中腹にあり、聖武天皇の勅願で良弁僧正が創建したという古刹。鎌倉時代建立の五重塔(国宝)は高さ18mとそれほど高くないが、初層に裳階[もこし]を付けた姿が珍しい。本堂の木造十一面観音菩薩立像(国指定重要文化財)は、貞観期の一木造の像で大らかな作風。11月上旬から12月上旬が見頃の紅葉も格別で、10月下旬~11月上旬の「海住山寺文化財特別公開」では、五重塔内陣・本堂内特別拝観のほか本坊庭園の公開もあり、紅葉に彩られた庭園の景観が楽しめる。
大己貴神(大国主命)と誉田別尊(応神天皇)の二柱を祀る、和銅2年(709)創建の古社。現在の本殿は、文化11年(1814)に再建されたもので、荘厳な権現造の様式が特徴。亀岡屈指の紅葉の名所としても知られ、秋には約500本の艶やかな紅葉が境内を美しく染め上げる。
「花の寺」の別名を持つ、丹波七福神の第一番。「笑顔と財宝を授けてくれる毘沙門さん」として愛される。四季折々の花々に包まれた石仏庭園では瑞雲三十三観音めぐりができる。
天長6年(829)に高岳親王によって創建された古刹で、紅葉の名所として知られる。緑深い境内には室町時代に再建された国指定重要文化財の三重塔や、細川幽斉の築造と伝わる鶴亀の庭がある。オオデマリや桜、ヤブツバキなどが次々に咲き、「関西花の寺第3番札所」でもある。細川幽斎が植栽したというモミジは11月頃に紅葉し、黄色や赤の木々に包まれるように立つ三重塔の景観が素晴らしい。三島由紀夫の小説『金閣寺』の舞台ともなった寺院でもある。
一年を通して数百種の花が咲く、関西花の寺霊場第七番札所。中でも4月中旬のミツバツツジは、境内や周辺散策道をピンクに染めて見事。この後も、山法師・さつき・ヤマツツジ・山アジサイ・笹ユリ・沙羅・あじさい・萩などが次々咲くほか、秋まで豊富な山野草が楽しめる。住職の楽しい花説法(予約)と季節の花を目的とした団体ツアーも絶えない。本尊は眼守護、また、初詣や夏の千日詣でも知られる。門前にすぐ久美浜湾が広がる景勝地である。
円山派の日本画家・長澤蘆洲[ながさわろしゅう]の襖絵44面を収蔵する。本堂の6室に『虎図』8面、『花鳥』8面など独自の画風を示す作品が残される。
用明天皇の第三皇子・麻呂子親王御自作とされる薬師如来を安置し西国薬師霊場第26番札所の寺。臨済宗南禅寺派の古刹。シダレザクラ、ソメイヨシノ、ヤマザクラが境内に植えられている。
伊勢神宮に遷るまでに全国を転々とした天照大神の最初の鎮座地と伝わる神社。茅葺で神明造りの本殿、杉の木の皮を剥がずに丸太のままで作った「黒木の鳥居」など古来からの簡素で素朴な建築様式をそのまま今に伝えている数少ない神社。特に、この境内をとり囲む巨木やうっそうとした天然の深い杜には、自然の中に神々を感じた、昔のままの神社の佇まいが残されている。西参堂には一願成就の信仰がある日室ケ岳遥拝所があり。日室ケ岳は神霊が降臨されたという禁足の聖地で夏至には太陽が頂上に沈む。
足利尊氏の生誕地といわれる古寺。正暦4年(993)頃、恵心僧都作の子安地蔵菩薩を安置して光福寺としたのがはじまりという。尊氏の母は、この地を所領していた上杉氏の娘にあたり、里帰りして尊氏を出産。境内には茅葺の本堂をはじめ、産屋の跡やその傍らに産湯の井戸が残るほか、尊氏と母、妻の墓も。釈迦三尊座像、木像地蔵菩薩半跏像等がある。紅葉の名所としても知られている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。