
三石山観音寺
標高282mの山頂に3つの大岩があることから名付けられた三石山。三石山観音は、その大岩の真下に本堂の観音堂が立つ真言宗の寺で、正式には観音寺という。願い事が1つは叶うといわれ「ひとこと観音」ともよばれている。応永16年(1409)に覚恵上人により開山され、本尊は十一面観世音菩薩と薬師瑠璃光如来の2体。6年に一度の御開帳の時のみ拝観できる。本堂脇の細い道を上っていくと奥の院があり、縁結びの神が祭られている。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
標高282mの山頂に3つの大岩があることから名付けられた三石山。三石山観音は、その大岩の真下に本堂の観音堂が立つ真言宗の寺で、正式には観音寺という。願い事が1つは叶うといわれ「ひとこと観音」ともよばれている。応永16年(1409)に覚恵上人により開山され、本尊は十一面観世音菩薩と薬師瑠璃光如来の2体。6年に一度の御開帳の時のみ拝観できる。本堂脇の細い道を上っていくと奥の院があり、縁結びの神が祭られている。
鎌倉時代中期に開山された寺院で、現在では関東厄除け三不動のひとつと数えられている。厄除け、方位除け、交通安全などの祈願のほか、縁結び大社、学業天神がある。歴史上の名僧や全七福神の参拝もでき、良縁が結べる「恋の願かけ巡り」もある。お守りの種類が100種類以上あることでも有名で、選ぶのも楽しい。御朱印も11種類あり。
文禄4年(1595)開創。正式名は安楽山 誓光院 観音寺といい、真言宗豊山派に属し、「ぼたんのお寺」として有名だ。ぼたんのほかにも、梅、桜、椿、ハンカチの木、ナンジャモンジャ、スズラン、藤、紫陽花、ヤマユリ、百日紅、彼岸花、モミジと、一年を通して草花が寺を彩る。四季の草花を楽しめる名所として人気のお寺だ。カーナビ検索は住所またはTEL:04-7172-4136で。
坐禅会は毎月第1・3日曜(8・12月は第1のみ)6時30分~(所要約3時間)。初めての人は6時20分までに来寺のこと。予約は不要。服装は自由だが、スカートは不可。体験無料(要問合せ)。
7世紀頃の白鳳時代に建てられた由緒ある神社。太い組木や力強い彫刻など、室町時代中期の建築美を残す本殿は国指定重要文化財。拝殿は、元禄4年(1691)に再建されたもので、県の有形文化財に指定されている。また、境内にある大きなイチョウの木は推定樹齢800年を超える県指定の天然記念物。地上から2mほどのところから幹が大きく2つにわかれていることから、夫婦銀杏とよばれている。毎年9月頃には、足利義満[あしかがよしみつ]が神輿を奉納したことに始まる飯香岡八幡宮秋季大祭が行われる。
房総半島屈指の渓谷美を誇る養老渓谷の近くに位置する、至徳元年(1384)に建立された臨済宗妙心寺派の古刹。3月下旬~4月下旬には、住職が育てた約500本のイワツツジ(ミツバツツジ)が満開になり、多くの人々が花見に訪れる。5月下旬~6月中旬にはサツキやヤマツツジの花も咲き、花の寺として知られている。
昭和44年(1969)に復元された磨崖仏としては日本最大の大仏さま。総高は31.05m、奈良東大寺大仏の約1.8倍。正式には「薬師瑠璃光如来」と称し、世界平和の象徴として復元建立された。また、中腹エリアにある日本寺鐘は国指定重要文化財である。
九十九里浜の南端にあり、日本の東に位置する1200年以上の歴史と格式をもつ「延喜式神名帳」にある神社。海の女神・玉依姫命[たまよりひめのみこと]を祀り、古来より女性、特に母性を尊び守護する神社として縁結び・子授け・安産・子育てに御神徳があるといわれる。社殿は、江戸中期の建築で珍しい総黒漆塗りの権現造。毎年9月に行われる県指定無形民俗文化財の上総十二社祭りには、十数基の神輿が参集し、九十九里の大海原を背に裸若衆が疾走する姿が勇壮かつ圧巻だ。境内には、雄株と雌株の間に子どものイチョウが育つ「子授りイチョウ」や「さざれ石」「はだしの道」などがある。
アジサイ寺の名でよばれる本土寺の梵鐘は、建治4年(1278)作の刻銘がある。製作年代のわかっている梵鐘としては県内で2番目に古く、国の重要文化財に指定。
坂東三十三カ所の三十一番札所。延暦3年(784)の開基。自然林に包まれた境内一帯は、霊場の雰囲気が漂う。長元元年(1028)に建立された観音堂は、四方懸造[しほうかけづくり]という日本で唯一の構造。朝立山[あさだてやま]山頂の岩上に、すべて長さの違う61本の柱で支えられている。回廊からの眺望がすばらしく、眼下に房総の山々が連なる様は見事。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。