
千葉市立郷土博物館
亥鼻公園内にあるお城のかたちの博物館。古代から現代の千葉市の歴史や、千葉の街の礎を築いた武士・千葉氏について学ぶことができる。鎧などの着用体験や、小さな子供も楽しめる「ちょっとむかしの遊び体験」などのイベントも開催している。
- 「県庁前(千葉)駅」から徒歩8分/「本千葉駅」から徒歩12分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
亥鼻公園内にあるお城のかたちの博物館。古代から現代の千葉市の歴史や、千葉の街の礎を築いた武士・千葉氏について学ぶことができる。鎧などの着用体験や、小さな子供も楽しめる「ちょっとむかしの遊び体験」などのイベントも開催している。
子どもが楽しくしごと体験できる人気の施設。ワンフロアに30種類ほどの仕事体験が揃い、子どもと一緒に親も体験できるのが魅力。※混雑時は子ども優先。一部大人不可のアクティビティあり。レストラン席は食事以外にも休憩スペースとして使用でき、シニアや小さな子ども連れでも安心。
産業に応用された科学技術を、子どもから大人まで誰もが体験的に学ぶことができる。「現代産業の歴史」では、千葉県内の基幹産業である電力・石油・鉄鋼産業の発展の歴史や現代の技術を中心に、「先端技術への招待」ではエレクトロニクスや新素材・バイオテクノロジーなどを中心に紹介している。「創造の広場」は参加・体験型の展示で、身近な科学現象の不思議さや美しさを体験できる。実験や工作教室・講座をはじめ、期間限定のプラネタリウム等さまざまなイベントも開催。
体感型の遊びを世界中から集めた「体汗エンターテインメントセンター」をコンセプトにした屋内アスレチック施設。極端な混雑もなくのびのび遊ぶことができる時間指定90分入替制。ジャンプだけでなくダンクシュートもできる約200坪の「トランポリンエリア」や巨大スリングユニットで宝石に向かってボールを発射し、命中させて宝石を集める「スリングアドベンチャー」など、さまざまな遊びが楽しめる。「クライミングウォールエリア」や「ロープウォークエリア」では安全装置を装着してアクティビティに挑戦。
数々の大会に出場、優秀な成績を収めた返町るり子先生が主宰するフラスクール。平成22年(2010)にはハワイで開催される大会にエントリーし、ヤングクプナ部門優勝、ワヒネ部門2位に。心で感じ、表現できるフラを目標に、連日多くの生徒さんが通っている。
銚子の伝統工芸品である銚子ちぢみを唯一、製造・販売している。江戸時代から漁・農家の女性たちが副業として織っていたもので、非常に丈夫で肌触りがよいのが特徴。店内では、ハンカチ・扇子・財布・のれん・反物など銚子ちぢみを素材にした商品550円~を販売している。藍染め体験(料金:1650円~、所要:1時間30分)も可。
柏市北部の畑で、1人あたり約30平方mの区画で年間30種類以上の野菜を栽培し収穫する「体験型市民農園」。講習会を年間16回開催、初心者でも分かるようにていねいに指導してもらえる。農器具・肥料などは農園で用意するので、手ぶらで訪れることができる。正面には筑波山、眼下には利根川の河川敷が広がり、畑ではヤギがのんびり草を食べるのどかな田園風景に心が癒される。年会費4万9500円+入会金2000円の本コースのほか、8月にスイカ、10月・11月にはサツマイモなどの収穫体験もある。現地見学を随時受付中。
手賀沼近くにある、自然観察、伝承遊びや勾玉作り、ラート体験、プラネタリウム鑑賞などが体験できる施設。親子で参加する体験や泊まりがけの野外体験もある。なかには予約が必要なものもあるので、確認を。
新川に架かる国道16号の八千代橋のたもとに位置する道の駅。新川を挟んで「八千代ふるさとステーション」と「やちよ農業交流センター」の2施設からなり、歩道橋で結ばれている。八千代ふるさとステーションには農産物直売所があり、旬の新鮮野菜や果物、豊富な品種の米などを販売。アイスクリーム工房や和食のレストランなども併設。研修室や調理実習室を備えたやちよ農業交流センターでは、落花生や米などの農業体験や収穫体験ができ、そば打ちや菓子作りなどの料理教室も開催。レストランでの食事のほか、バーベキューも楽しめる。
総面積61ha。緑豊かな丘陵地に広がる森林公園。園内にはキャンプ場や野鳥観察舎など、自然と触れ合うための施設が整備され、古くから竹を使った工芸が盛んな大多喜町らしく、竹の加工・工作が体験学習できる竹工芸センターもある。尾根沿いに設けられた遊歩道や展望台からは、大多喜の町並みが一望できる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。