
ハタヤの稲荷
出雲祝神社の近くにたたずむ小さなほこらで、映画『ホッタラケの島』ではホッタラケの島への入口として登場。稲荷に祈願するとなくした物が戻ってくると伝わり、お礼に生玉子を供えることもあったというユニークなエピソードも。※個人の所有する稲荷社であり個人の敷地内にあるため、迷惑にならないよう配慮を。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
出雲祝神社の近くにたたずむ小さなほこらで、映画『ホッタラケの島』ではホッタラケの島への入口として登場。稲荷に祈願するとなくした物が戻ってくると伝わり、お礼に生玉子を供えることもあったというユニークなエピソードも。※個人の所有する稲荷社であり個人の敷地内にあるため、迷惑にならないよう配慮を。
高さ7.2m枝振りは東西20m南北18mに及ぶ巨大なコミネモミジ(カエデ)が有名。埼玉県の天然記念物に指定されている。紅葉だけでなく、季節ごとに花が楽しめる花の寺で東国花の寺百々寺でもある。
秩父札所で唯一、鐘楼門をもつ。懸崖造りの観音堂、石仏群、岩船山とよばれる巨岩、青銅の観音(岩船観音)大日如来像などみどころが多い。近年は、東国花の寺百ケ寺、秩父願い石巡礼、秩父ジオパークでも注目されている。
平安末期、源頼信が平忠常討伐に際して昼夜の戦勝祈願をしたところ、明け行く空に箭の形をした白雲がにわかに現れ、その箭は敵を射るかのように飛んで行き、頼信は、これぞ神のご加護と奮いたち、神を信じ戦う頼信軍が勝利する。その後、頼信は社殿の建て替えを寄進したとされる神社。境内に植えられた約1300株のボタンは4月中旬から5月上旬に見事な花をつける。五穀豊穣、商売繁昌、家内安全の守り神であるとともに、交通安全、厄除、火難除、開運、学業成就、芸能向上等の祈願社として信仰を集めている。
源頼朝や徳川家康などに縁の深い、関東最古の大社ともいわれている。国指定重要無形民俗文化財である。土師一流催馬楽神楽が年に6回奉演される。奉演日1月1日、2月14日、4月10日、7月31日、10月10日、12月初酉の日。
本尊牛頭天王[ごずてんのう]を祀り、薬師如来を配し、神仏混合の姿を今に残す東日本唯一の遺構。観音堂には聖観世音が祀られる、武蔵野観音の三十三番結願寺。文人墨客の登山も多く、奥武蔵俳句寺としても有名で、多数の句碑が立つ。精進料理、竹笹そば・うどん、三福だんごや季節の甘味が楽しめる。
高麗王若光[じゃっこう]の没後、侍念僧勝楽と若光の子孫によって天平勝宝3年(751)創建された。朝鮮様式を示す高麗王若光の墓、重要文化財の梵鐘がある。平成12年(2000)11月に落成した新本堂は総ケヤキ造で、大伽藍は330平方mの広さ。150段の階段を登った境内からの眺望のほか、境内の桜、ツツジ、紅葉も美しい。
鐘撞堂山[かねつきどうやま]の南西に立つ曹洞宗の名刹。永正8年(1511)に開山したと伝えられる。境内裏の山道に沿って500体以上並ぶ五百羅漢をめぐりながら徒歩20分で、釈迦牟尼仏[しゃかむにぶつ]の立つ標高247mの羅漢山に登れる。鐘撞堂山はさらに35分ほど。この羅漢像は天保年間(1830年頃)に寄進されたもの。また、千体荒神[せんたいこうじん]の板碑群が並ぶルートもあり、山頂から復路に利用するとよい。
鎮座2100年の歴史をもつ、秩父地方の総社。現在の社殿は徳川家康の寄進によるもの。本殿・幣殿・拝殿をつないだ、荘厳な権現造だ。左甚五郎作の彫刻「つなぎの龍」「子育ての虎」が有名で、背面にある「北辰の梟[ふくろう]」は学問に霊験あらたかとされている。例祭「秩父夜祭」は、国指定重要無形民俗文化財に指定されており、平成28年(2016)にユネスコの世界無形遺産にも登録された。
建久2年(1191)、明智禅師が創建。本尊の如意輪観音は安産子育ての観音として親しまれているほか、眼の病にも霊験があるという。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。