
平芝公園
広さ6.28万平方mの公園の一角にある梅林は、種類も本数も多く見ごたえがあり、毎年多くの人で賑わう。イベント開催時は無料臨時駐車場を設置するが、混み合うため公共交通機関の利用がおすすめ。
- 「梅坪駅」から徒歩8分/「愛環梅坪駅」から徒歩15分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
広さ6.28万平方mの公園の一角にある梅林は、種類も本数も多く見ごたえがあり、毎年多くの人で賑わう。イベント開催時は無料臨時駐車場を設置するが、混み合うため公共交通機関の利用がおすすめ。
新城城主菅沼定実が植樹したのに始まるといわれる桜の名所。桜淵公園は文字どおり「桜」と「淵」をもつ愛知県でも屈指の景勝地。清流豊川の淵のエメラルドグリーンと、その両岸に咲き乱れる桜のピンクとのコントラストは必見。
愛知県最大級の面積を誇る愛・地球博記念公園(モリコロパーク)は平成17年(2005)に開催された「愛・地球博」の長久手会場跡地に開園。全長5.1kmのサイクリングコース、緑いっぱいのウォーキングコースのほか、大芝生広場などののんびり過ごせる広場や季節ごとの花々、日本庭園、アイススケート場などの施設も充実。1日でまわりきれないほどの楽しさがいっぱいだ。令和4年(2022)11月にジブリパークが開園、令和6年(2024)3月に第2期エリアが開園した。
「健康・福祉」がテーマの公園は、健康ふれあい交流館や保健福祉センターとともに東海市しあわせ村内にある。園内には遊具や水遊び場、キャンプ場などがあり、大人も楽しめる施設充実が魅力のスポットだ。入浴施設も整っているので、遊んだ後に利用して汗を流すのもいい。一部施設の利用は有料。
知立の無量壽寺[むりょうじゅじ]の境内にある回遊式庭園。毎年4月下旬~5月中旬にかけてカキツバタが咲く。歌人、在原業平[ありわらのなりひら]が「かきつばた」の5文字を句頭に入れた歌を詠んだことでも有名。境内の八橋史跡保存館(料金:150円、時間:4~6月のみ営業、9~16時、まつり期間中は9~17時無休、休み:月・金曜、電話:0566-81-4028)では、方巌売茶竹製笈など保存。
緑に囲まれたバーベキュー広場には、テーブルタイプの野外炉と炊事棟内に設置された炊事棟炉の2種類の既設炉がある(1炉1000円)。既設炉を使用せず、燃焼器具持ち込みの場合は当日受付のみで気軽にバーベキューが楽しめる(1台500円)。ほかにも公園内には、サイクリングロードや市民の森、桜の園、芝生広場など自然がいっぱいだ。
運動施設、散策路、彫刻、遊具広場(スカイパーク)のある総合公園。毎年、春にはさくらまつり、秋には市民祭を開催。
広大な園内に、多目的広場、斜面広場、中央広場など6つの広場がある。冒険広場にあるスーパーウェーブやラバージャングルなど、ゴムの弾力を利用したアスレチック遊具や、砦広場の丸太を使ったアスレチックなど、体を動かして思う存分遊べる遊具が揃う。足踏み式ゴーカートや水上自転車は有料だが、親子で楽しめる乗り物として休日には行列ができるほど。また本来の役目を終えた消防車3台があり、間近に見たり触れたりすることができるので人気だ。
石垣と復元された隅櫓[すみやぐら]が往時を偲ばせる、吉田城跡につくられた公園。緑豊かで、市民の憩いの場となっている。毎年「豊橋まつり」のメイン会場になり、「炎の祭典」なども開催。園内には豊橋市美術博物館のほか、陸上競技場や野球場がある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。