
湯沢高原パノラマパーク・アルプの里
世界最大級の166人乗り湯沢高原ロープウェイで約7分、湯沢高原にある高山植物園。日本最大のロックガーデンは2500m級高山の自然を再現。珍しい高山植物約1000種の花が咲く。6~7月上旬が見ごろ。ケージに入れればペットもロープウェイに乗車できる(ショップやレストランはペット入場不可)。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
世界最大級の166人乗り湯沢高原ロープウェイで約7分、湯沢高原にある高山植物園。日本最大のロックガーデンは2500m級高山の自然を再現。珍しい高山植物約1000種の花が咲く。6~7月上旬が見ごろ。ケージに入れればペットもロープウェイに乗車できる(ショップやレストランはペット入場不可)。
謙信公亡き後、謙信公の養子である景勝公と景虎公による跡目争いが起きたとき、景虎公がこの御館に立て籠もったことで、戦「御館の乱」の舞台となった。現在は遺構はなく、一般的な児童公園として整備されており、史跡を示す石碑が立つのみ。ブランコや滑り台などの遊具で遊ぶ子供たちを眺めながら、芝生でランチでも。
江戸初期に造られた新発田藩主溝口[みぞぐち]家の下屋敷で、昭和21年(1946)に北方文化博物館の管理となり、全体を修復し「清水園」として公開。国の名勝に指定された約1万5000平方mの園内には、草書体の「水」の字を象った大泉池を配した池泉廻遊式庭園に、寄棟造の数寄屋建築の書院や5つの茶室、足軽長屋、堀部安兵衛伝承館などが立つ。書院の簡素で装飾の少ない建物に、幕府への政治的配慮がなされた当時の下屋敷の面影を偲ぶことができる。所要50分。
悠久山は天明元年(1781)に蒼柴[あおし]神社が造営されて以来、現在も「お山」とよばれ親しまれている。桜の名所でもあり、満開になる4月中~下旬は桜まつりを開催する。園内にある3層4階の長岡市郷土史料館(料金:大人300円、高校生200円、小・中学生150円、時間:9時~17時、休み:月曜(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(ただし土・日曜の場合は開館)、電話:0258-35-0185)では、「米百俵」で長岡の教育の基を築いた小林虎三郎など、近世~近代に活躍した郷土出身の先人の資料を展示。
松平忠輝公が築いた高田城跡を利用した都市公園。4月上旬は桜、7月中旬~8月中旬には外堀一面にハスの花が咲く。園内の高田城三重櫓、石垣ではなく土塁を巡らせた外堀などは、高田城図間尺[けんじゃく]などに基づいて再現。三重櫓内の展示室には高田城略年譜、甲冑や陣笠などを展示している。所要20分。
日本4大あやめ園の一つで、6月中旬から下旬にかけて、約300種60万本の色鮮やかなアヤメ(ハナショウブ)が咲き誇る。開花期間中は、「あやめまつり」が開催され、夜のライトアップも見事。土・日曜を中心に各種イベントが開催されるほか、期間中には屋台も登場する。
麒麟山温泉雪つばきの宿 古澤屋の敷地内にある雪椿園。4月中旬から5月初旬にかけて、約100種類1000本の雪椿が、いろいろな種類の桜とともに開花する。宿は立ち寄り入浴もできるので、良質の温泉とともに楽しむことも可能だ。
全国名水百選に選ばれた杜々の湧水。全体が鳥獣保護区、特別環境保全林に指定されている。園内のアトレとどは、水をテーマにした展示館でアマチュア芸術家の作品も展示している。そのほか、レストラン、キャンプ場、地元でとれた野菜をとどハウスにて販売している。
日本で最初の都市公園の一つ。「日本の都市公園100選」に選ばれ、さらに「国の名勝」にも指定された新潟市を代表する公園。新潟市民芸術文化会館「りゅーとぴあ」などの文化施設を取り巻くように、6つの空中庭園とそれらを結ぶ空中回廊が整備され、信濃川やすらぎ堤緑地へも歩いて行ける。また、春の桜や梅林、初夏のハス池など、四季を楽しむこともできる。隣接して、白山神社があるほか、園内には茶室を備えた歴史的建築物「燕喜館」がある。
自然豊かな鳥屋野潟を中心に整備された新潟県立鳥屋野潟公園。そのエリアの一つが鳥屋野潟南岸の新潟県スポーツ公園。緑に包まれた広大な園内には、野球場やサッカースタジアムをはじめ、多目的運動広場、ながたの森(遊具広場)、レストハウス、カフェ、売店など、多彩な施設が点在。自然生態園や修景池では、バードウォッチングや昆虫観察、植物観察などで自然に親しむことができる。事前予約制のバーベキューエリアも人気で、多目的芝生広場では芝生の上を思いっきり走り回る子どもたちの姿が微笑ましい。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。