
富山市役所展望塔
地上70mの展望塔からは、富山市街はもちろん、立山連峰までが見渡せる。4~10月は夜間も開放される。
- 「桜橋(富山)駅」から徒歩4分/「電気ビル前駅」から徒歩5分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
地上70mの展望塔からは、富山市街はもちろん、立山連峰までが見渡せる。4~10月は夜間も開放される。
荒木町の金刀比羅社境内に立つ、常夜燈をモデルにつくられた展望台。地上25mの展望室からは富山湾や立山連峰、能登半島の景観が楽しめる。
新展望広場特設会場内では、黒部ダム建設の歴史をパネルや映像で楽しめるほか、石原裕次郎記念館から移設された映画「黒部の太陽」のトンネルセットレプリカを展示している。
宇奈月公園の対岸、想影橋のたもとにある展望台。スペインの建築家、故エンリック・ミラーレスが設計したもので、オブジェを兼ねた斬新なスタイル。展望台に立てば、真下に黒部川、目の前には宇奈月温泉街が望める。
鐘釣の対岸にある「黒部万年雪」を見渡せる絶好の展望台。対岸の百貫山に降った雪が落ちて堆積し、夏でも解けずに残っている。
弥陀ケ原のおだやかな風景とは対照的な立山カルデラを一望できる展望台。立山カルデラとは、立山連峰の南東側の斜面が、南北4.5km、東西6.5kmにわたって大きくえぐれた地形。一般的なカルデラは火山活動でできる地形だが、立山カルデラは常願寺[じょうがんじ]川の浸食によって土砂が大量に流出してできた浸食カルデラと考えられている。この浸食は現在も進行しており、下流の富山平野を水害や土砂災害から守るために、砂防事業が明治時代から現在も行われている。展望台へはバス停弥陀ケ原を基点に石畳の遊歩道を往復約1km、所要約35分。バスの降車時にはバス停係員に帰りのバスの予約を忘れずに。
雨晴海岸沿いに立つ道の駅。施設内の展望デッキからは、富山湾越しに3000m級の立山連峰を望めるほか、氷見線を走る電車の撮影スポットとしても人気。2階にある開放感あふれるカフェ「ISOMI TERRACE」では、氷見牛入りハンバーグのほか、パフェやソフトクリームなどのスイーツも楽しめると評判。また、スーベニアショップ「ARISO」では、地元で取れた野菜や魚介類をつかった加工品をはじめ、高岡のクラフト作家による銅器や漆器、地酒や銘菓などが豊富に揃う。
5500人を収容できるスポーツイベント・アリーナと産業展示ホール等からなる巨大施設。ガラス張りのドーム展望塔(高さ46m)へは玄関右手脇のエレベーターで(料金:無料)。展望スペースは狭いが、富山湾や立山連峰を一望できる。天気のよい日は海に沈む夕日も見られる。エントランスホールの左手の一角は地場産品常設展示場となっており、たてもん祭りの大万燈などが見られる。
散居村展望広場からは青々とした水田が美しい、砺波平野の散居村が見られる。中でも見頃は、広大な砺波平野に夕日が沈んでいく時間帯。特に田植えの時期は、真っ赤な夕日が広大な水面に反射した絶景を楽しめる。
立山三山の1つ浄土山に寄り添うようにそびえるのが室堂山だ。標高2668mの山頂付近まで、石畳の遊歩道が続き、登るにつれて背後に室堂平と立山の眺めが広がる。展望台に立てば、南側の立山カルデラや薬師岳に続く北アルプスの山並みを見渡せる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。