-
雄大なパノラマが楽しめる大観峰雲上テラス -

急斜面の岩盤に張り付くように建てられた大観峰の屋上展望台。雲上テラスと呼ばれるだけに、後立山連峰や黒部湖、タンボ平などアルペンルート随一の絶景が楽しめる。テラスには木製のテーブルとイスも用意されているのでゆっくり寛ぐこともできる。
急斜面の岩盤に張り付くように建てられた大観峰の屋上展望台。雲上テラスと呼ばれるだけに、後立山連峰や黒部湖、タンボ平などアルペンルート随一の絶景が楽しめる。テラスには木製のテーブルとイスも用意されているのでゆっくり寛ぐこともできる。
| 営業時間 |
立山ロープウェイ・立山トンネルトロリーバスの始発~終発
|
|---|---|
| 定休日 |
11~4月は入場不可(積雪・雪解け状況により変更あり)
|
| 料金 |
入場無料(別途、大観峰までの運賃が必要)
|
| 住所 |
富山県立山町芦峅寺字ブナ坂外11国有林内大観峰大観峰駅屋上
|
| 交通アクセス |
長野道安曇野ICから北アルプスパノラマロード・県道45号または国道147号経由41km1時間(扇沢駅まで)。または北陸道立山ICから県道6号で立山駅まで24km40分。立山黒部アルペンルート内はマイカー乗り入れ不可。扇沢~立山(千寿ケ原)間を通り抜ける場合は車の回送を
立山黒部アルペンルート大観峰駅→徒歩すぐ
|
| 駐車場 |
立山駅駐車約900台(無料)・扇沢駅駐車場約580台(無料・有料)
|
| 電話番号 |
0764811500
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/10/31
2025年11月03日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
曇 |
| 気温 |
12°C |
10°C |
10°C |
11°C |
13°C |
12°C |
10°C |
9°C |
| 降水量 |
2mm |
1mm |
1mm |
1mm |
3mm |
1mm |
1mm |
0mm |
| 風向き |
南 |
南南西 |
南南西 |
西 |
北北西 |
北 |
東北東 |
南 |
立山の中に造られたトンネル内を走行する、日本最高所の標高2450mを走る電気バス。大観峰駅から室堂駅まで、距離3.7km、所要時間10分。以前はトロリーバスが運行していたが、令和7年(2025)4月から環境にやさしい電気バスに。8台すべての車体が、アルペンルートの景色などの異なるラッピングデザインだ。トンネルの中ほどで上下線がすれ違うのも楽しみ。立山トンネルは立山の標高3003mの雄山直下を貫通しており、トンネル中間地点の700m上が雄山山頂。
黒部平駅の前に広がるテラスのような小平地が黒部平庭園。東側には黒部湖を見下ろし、赤沢岳、スバリ岳、針ノ木岳といった後立山連峰が堂々とした姿で控える。西側には立山連峰が屏風のように迫り、大観峰に向かって吸い込まれるように上るロープウェイが眺められる。広場にはベンチや湧き水があり、記念撮影や休憩によい。
常願寺川のほとり、芦峅寺[あしくらじ]の集落には、雄山神社、江戸時代に信者たちが宿泊した宿坊が現存。集落自体が一つの博物館となっている。展示館・遙望館・まんだら遊苑と集落内に点在する施設を歩いて巡れば、立山信仰の世界を体感可。江戸時代に布橋灌頂会の舞台となった閻魔堂と布橋は、展示館と貼る遙望館の間にある。3館合計所要3時間。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。