
曽爾高原
奈良・三重県境にある、標高849mの亀山麓に広がるなだらかな高原。山全体が草原の亀山は新緑が美しく、秋は一面ススキに覆われる。陽光を受けて金銀に輝く景色は見事。谷を隔てた正面には、屏風岩・兜岳や鎧岳などの奇峰が見える。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
奈良・三重県境にある、標高849mの亀山麓に広がるなだらかな高原。山全体が草原の亀山は新緑が美しく、秋は一面ススキに覆われる。陽光を受けて金銀に輝く景色は見事。谷を隔てた正面には、屏風岩・兜岳や鎧岳などの奇峰が見える。
なだらかな丸い丘を3つ重ねたような形から、三笠山とも呼ばれる。芝生に覆われて気持ちよく、奈良盆地の眺望もいい。山頂に鶯塚[うぐいすづか]古墳(史跡)がある。1月の第4土曜には有名な山焼きが行われる。
巨石を御神体とする天之岩立[あまのいわたて]神社近くにある幅7m、高さ4mの岩。真ん中ですっぱりと2つに割れており、柳生石舟斎[せきしゅうさい]が天狗を一刀両断に斬ったつもりでいたら、この石だったとの伝説が残る。
周囲に柳が植えられた風情のある池。もとは興福寺の放生池[ほうじょういけ]として造られたといわれ、甲羅干しする亀も名物。奈良時代、帝の寵愛が衰えたことを嘆いた采女[うねめ]が身を投げたとの伝説も残る。
大和高原の中央部にそびえる円錐形の美しい山で、標高618.8m。山頂付近は比較的平坦で眺望もよく、春にはツツジが咲き乱れる。一帯はフォレストパーク神野山として自然公園化されており、中腹には森林科学館や映山紅、羊を放牧するめえめえ牧場、羊毛館などもある。南麓には銅像菩薩半跏像(重要文化財)を安置する神野寺[こうのじ](料金:境内自由)が佇む。
橘寺の西約600mの路傍にある大きな花崗岩の石。亀がうずくまったような形をしているため、昔から亀石と呼ばれている。現在は南西を向いているが、西を向くと葛城地域が洪水に沈むという伝説がある。
年に数回、二上山の2つの頂の間に夕陽が沈む。古人はこの厳かな光景の向こうに浄土があると信じた。
令和7年(2025)4月26日リニュアルオープン。大自然の中で五感を解き放つ、宇陀の森キャンプフィールドCAUNA。「自然と共生するキャンプ空間」として、ただのアウトドアではなく、感性を育み、心身のリフレッシュを目指す。四季折々の美しい景色の中で、虫の声や草花の香り、そして満天の星空を楽しめる空間を用意。宇陀市の歴史と自然を感じるCAUNA Nara Uda(平成榛原こどものもり公園内)は、広さ約1万平方mのスペースでゆとりのあるキャンプ体験を提供する。サッカーコート約1.5面分の敷地で、周りを気にせずのびのびと過ごせる。
天武天皇・持統天皇陵の南西にある長さ2.7m、幅1.9m、地表からの厚さ70cmの石造物。その昔、旅人を捕らえては食ってしまう鬼がおり、そのまな板だったとの伝説が残る。実際は、7世紀中頃に造られた石槨の底の部分といわれる。道を挟んで鬼の雪隠[せっちん]がある。
欽明天皇陵の西側、小さな丘にあるのが天智・天武天皇の祖母、吉備姫王[きびひめのみこ]の墓。その柵内に猿石と呼ばれる石造物が4体並んでいる。いずれも人に似たユーモラスな姿をしており、内3体は背面にも顔がある。江戸時代に欽明天皇陵南側の水田から掘り出され、陵内に置かれたものが移されたという。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。