両神山
秩父多摩甲斐国立公園に属し、秩父市と小鹿野町の境にそびえる両神山は、古くから山岳信仰の対象とされ、江戸時代には修験道場でもあった。頂上近くには、イザナギ、イザナミの両神を祀る両神神社がある。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
秩父多摩甲斐国立公園に属し、秩父市と小鹿野町の境にそびえる両神山は、古くから山岳信仰の対象とされ、江戸時代には修験道場でもあった。頂上近くには、イザナギ、イザナミの両神を祀る両神神社がある。
約500mに渡って岩石が露出しており、畳を一面に敷きつめたように見えたことから「岩畳」と呼ばれている。国指定名勝および天然記念物。岩畳の岩石の大半は石墨片岩という結晶片岩で、地質学的にも貴重。対岸は絶壁となり、秩父赤壁とよばれている。長瀞駅から上長瀞駅まで岩畳を通って探勝できる自然歩道も人気。
標高771.6mの低山。両神神社奥社までの往復が比較的歩きやすい。花のみどころが多いので、開花にあわせ途中花を楽しみながら行くとよい。奥社から山頂までは、岩場の多い中・上級者コースなので注意。下山は展望休憩舎経由の薬師堂コースで戻る。小鹿野町観光協会に、花のみどころが載ったハイキングマップあり。
県立長瀞玉淀自然公園の中心地。荒川の清流や数々の奇岩怪石、季節の花々と、一年を通して見どころの多い渓谷。変化に富んだ流れに身を任す川下りも魅力だ。親鼻橋から高砂橋に至る全長6kmを巨岩を縫うようにして荒川が流れ、岩畳の対岸を見上げれば高さ数十mの秩父赤壁と呼ばれる岩壁がそそり立つ。西には宝登山[ほどさん]が控え、ロープウェイで上れば市街や荒川が一望できる。
6月中旬~7月上旬頃にはゲンジボタル、ヘイケボタル約300匹が関大池周辺を輝かせ、幻想的。
荒川の治水や発電のために利用される、二瀬ダムの建設によってできた人造湖。春には桜、秋には紅葉が楽しめる。ダムの堰堤周辺から北側には遊歩道が整備。湖から秩父往還を栃本方面へ4kmほど行くと、栃本関が置かれていた栃本集落がある。
秩父多摩甲斐国立公園の一角、奥秩父山塊の標高1332m(独標1329m)の山。白岩山、雲取山とともに「三峰山」を形成する峰の一つで、古くからの修験道の修行の場としても知られてきた。山腹に古社・三峯神社が鎮座し、山頂にはその奥宮がある。三峯神社から石造りの祠の奥社までは片道1時間30分ほどのハイキングコースとなっており、山頂からは雲取山や両神山などが眺められる。春の新緑期や秋の紅葉期のハイキングは特におすすめ。5月3日には山開祭が行われる。
花弁がロウ細工のように半透明であることから名付けられたロウ梅。甘い香りと黄色の花が特徴で、季節になると800株3000本もの花を咲かせる。宝登山頂から秩父の山並みを背景に楽しみたい。
標高497mの小山。宝登山神社の上から、奥宮の立つ山頂下までロープウェイが架かり、山頂駅からは荒川や奥秩父の山々が見える。山頂までは徒歩5分、近くには猿などがいる小動物公園もある。山頂駅近くには梅・桜・ツツジ・シャクナゲなどの花園があり、黄色い花が咲くロウバイは例年1月中旬~2月中旬が見ごろ。
荒川支流の中津川の一部、国道分岐から中津川集落までの約10kmの渓谷。県の名勝に指定され、春はツツジ、夏は森林浴、秋は紅葉と、奇岩が連なる渓流に沿って、季節ごとに変化に富んだ景観が楽しめる。中津川集落にはこまどり荘やキャンプ場、釣り場などがある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。